「歴女先生教えて~パート2」 第十七話
「そうね、紀元前という場合だけBCをつける。これは、Before Christの略ね。ゼロは無いから、紀元前も1年からなの。最近はキリスト教ではない国に配慮して、BCE(Before Common Era=共通年代前)と表記する場合もある。日本ではBCと書くのが一般的ね」
「先生、では西暦というのは世界共通の暦ではなく、キリスト教国の暦になるのですか?」
「昔はそうだったけど、今では共通の言語として英語が使われているように、共通の暦として西暦を使っているわね。知っているように日本では元号が法制化されているので、今は平成29年何月何日と書かれることが多いけど、海外に日本の歴史を紹介する場合は西暦表記よね。先生の親たちの年代では当たり前に西暦と元号はみんな使っていたけど、自分の誕生年を西暦で言える人います?」
ちょっとざわついた。
「換算するのに、平成生まれでは88を足すと解ると思います」
「そうね、あなたたちの多くは平成12年生まれだから、88を足して、2000年という事になるわね」
「自分の年齢を引いても直ぐに判りますね」
この答えには少し笑いが起きた。
「確かにそれが一番わかりやすいね。元号だとそういう訳にはゆかないから、今の年齢から昭和生まれの人だと簡単には計算できなくなる。お母さんやお父さんは昭和生まれだから25を足すと西暦に換算できるの」
「私の母はえ~と、45歳だから、引くと1972年となり、25を引くと・・・昭和47年生まれですね」
「逆算すると生まれた元号年数が解るね。生きている人が少ないけど大正生まれの人は11を足して計算できる。さて年号の話はここまでにして、ローマ帝国の話に戻します。ローマは、ギリシャと同じように都市国家から始まった。原則男性は全員兵士なのね。自分で農地を耕したり、仕事をしたりしながら、事があれば全員で戦うのが都市国家の理念よ。その中でも貴族たちは鎧兜をつけて先陣を切って戦うので、平民や奴隷たちは自分たちを守ってくれているという思いはあったのね。しかし、都市国家も豊かになり、大きくなってゆくと、戦争の規模も拡大し兵士の数も増えてゆく。なので、平民や奴隷たちが召集され戦いを強いられる。そうなって行くと、自分たちにも政治に参加させろ、と主張を始めるの。これが古代ギリシャやローマの民主制の実体よ」
*ローマでは、貴族と平民が対立と協調を続けながら政治を進めていました。そして両者の上位に元老院を置きました。ここに所属する人々は、貴族を中心とする知識人や資産家たちです。ローマの政治を担っていたのは、実質的には元老院でした・・・出口治明著「全世界史」講義より。
作品名:「歴女先生教えて~パート2」 第十七話 作家名:てっしゅう