小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

涙をこえて。

INDEX|44ページ/46ページ|

次のページ前のページ
 

湯守「あの」

すると、湯守さんが僕を引き止めた。

僕 「何ですか?」
湯守「今後どうぞ、よろしくお願いいたします」

何がよろしくなのか、僕にはすぐにわからなかったが
たぶん、彼氏のふりをしているから今後も来てくださいね、
という意味なのだと捉えた。

僕 「いえ、こちらこそ。よろしくお願いいたします」

僕はまた会釈をした。

湯守「これから、ですぞ」

湯守さんは、念押しをするように、一言言った。

僕 「はい」

僕は短く答えて、露天を去った。



浴衣を身にまとって、脱衣場を出た。
すると、意外なことに、ほぼ同じタイミングで
佳子さんも女湯の脱衣場から、飛び出してきた。

僕 「おっ」
佳子「あら」
僕 「同じタイミングだったね」
佳子「うん」


そこで、僕らの間に少し間が生じた。

次に何を言ったらいいのか、
ノボせていたせいなのか、すぐに言葉が出てこなかった。
突っ込みの早い佳子さんも、なぜか何も言わなかった。


僕 「行こうか」
佳子「うん」


僕はあまりにも平凡な一言で会話を再開し、部屋へと向かった。

しかし、この平凡な一言が、かえって僕と佳子さんの間に
言い知れぬ緊張感をもたらした。
なんでまた、緊張してきたのだろう。

その理由は、歩いているうちにわかった。
僕が緊張しているというより、佳子さんが緊張しているからだ。

佳子さんは普通、あごを上げずに話をするが、
このときの佳子さんは完全にあごが上がっていた。

長い廊下に、2人のパタパタという乾いたスリッパの音だけが響く。


そして部屋に着いた。僕は鍵を開けようとした。

しかし、うまく開かない。僕も、なぜか焦っていた。
ガチャガチャ繰り返していると、
「貸して」と言って、佳子さんが手を伸ばしてきた。

佳子さんの右手が、僕の右手に、触れた。


「ひやっ」


冷たくないのに、なぜかひやっとした、不思議な感覚がした。
まるで、何かに飲み込まれるような感覚だった。
体中に、震えるように電流が走った。

佳子さんが鍵を開けると、僕たちは少し離れた場所で背中合わせになり、
無言で服を片付けたりした。
片付け終わると、背中合わせのまま、僕はつぶやいた。


僕 「寝ようか」
佳子「うん」


佳子さんは、短く返事をした。
その返事を受けて僕は、部屋の電気をふっと消した。


非常灯のような行灯のほのかな明かりを残して、部屋はほぼ闇となった。
僕と佳子さんは、大そうな掛け布団の中に、潜り込んだ。

佳子「ねえ」
僕 「うん」

佳子さんは枕の上に頭を載せ、僕の方を向いた。
僕も枕の上に頭を載せ、佳子さんの方を向いた。

僕らの間の距離は、20センチ足らずだったと思う。
再会するまでにかかった年の数よりかは小さくなったが、
それでも、初めてこの部屋に泊まったときとは、
同じくらい距離にとどまっていた。


この距離は、今夜さらに縮まるのか。
僕は一瞬そう思ったが、別に今夜でなくてもいい、とすぐに思った。

僕の希望は今夜かもしれないが、佳子さんの希望は今夜でないかもしれないからだ。

相手のことを考えないと、どのみち、ズレていってしまう。
僕はそう思ったので、佳子さんともう少し話をしたいと思った。


僕 「佳子さん」
佳子「なあに」
僕 「僕、佳子さんにまた会えて、本当によかった」
佳子「あたしも」
僕 「もし、佳子さんに会えてなかったら、僕はダメだったと思う」
佳子「そう?」
僕 「うん。だって、人が生きていくうえで大事な、縁とか思い出とかを
   思い起こさせてくれたから」
佳子「そんな、あたしは大したことしてないわ」
僕 「そんなことないよ。本当にありかどう」
佳子「ふふ。でも、あたしによくついてこれたよね」
僕 「よく?」
佳子「そう。だって『問題文は最後まで読まないと、ねっ』みたいなことを
   何度も言われたら、普通はプライドズタズタなんじゃない?」
僕 「うん。でも、僕のプライドなんて、佳子さんの前では大したことないから」
佳子「まあ」
僕 「こんなに一緒にいられて、うれしい」


僕がそう言うと、佳子さんは黙った。

あれ、何か変なこと言ったかな、と思っていたら
佳子さんが急にきりりと口を開いた。

佳子「じゃ、次の問題です」
僕 「え、次の問題?」
佳子「そう」
僕 「あの、まだあるの?」
佳子「まだ、あるのよ」
僕 「僕、佳子さんっていう問題文、ずいぶん長すぎるよ!難しすぎるよ!
   どこまで奥が深いんだよ!と思ってたんだけど、まだなの?」
佳子「まだよ」


僕は少しがっかりした。
いったいいつになったら、佳子さんに手が届くのだろう。
でも、がっかりしても先に進まないので、僕は前を向くことにした。


僕 「じゃあ、問題出して」
佳子「はい、じゃあ行くね」


そう言うと、佳子さんは頭を少しだけ遠ざけた。


佳子「今の時代、恋愛なんて、面倒くさいだけだという人もいますが、
   どうして人は人を好きになった方がいいのでしょう、か。」


本当に問題文なんですね、と僕は感心してしまったが、
なかなか難しい問題だ。

でも、この問題に答えないと、僕の人生も先には全く進まないと、僕は思った。
僕は、ありったけの思いを込めて、話すことにした。


僕 「人間は、長く生きていると、どんどん過去が増えていきます。
   その分、未来が、少なくなるんです。
   だから、過去を共有できた方が、楽しくていいんじゃないかと思います。
   一緒に過去を共有できる相手がいるかいないかで、
   人生って大きく変わってくると思うんです。
   それに、過去の教訓から、未来につながることがたくさんあります。
   だって、歴史は結構な部分が繰り返しなわけだし。
   だから、佳子さんの過去と僕の過去をつないで、
   ともに未来に進めれば、きっと乗り越えられると思います」


僕としては、結構いい答案を書いたつもりだった。
しかし、佳子さんの採点は、辛かった。


佳子 「それだけ?」


げっ、これだけだとダメなのか。じゃあ、もうひとつ。


僕 「いえ、まだあります。
   一人で感じる幸せって、僕は限界があると思うんです。
   楽しさは安定的だけど、楽しさの最高記録って、
   たぶん更新されることはないんですよね。
   それはたぶん、自分だけの好みのパターンの中にとどまっているからです。   
   それが、2人でいると、
   自分だけの好みのパターンでは絶対出会えなかった、
   新たなパターンに出会えたりすると思うんです。」


さあ、どうだ。


佳子「それだけ?」


ええ、これでもダメなのか。


僕 「いえ、まだあります。
   愛は将来の保障がない、という点では、
   今の社会不安と同じみたいに見えますが、
   でも、愛って過去に裏打ちされ、
   それが将来にも利益をもたらすという点で
   社会不安とはちょっと違う、
   大きなプラスの要素を持っていると思うんです」



佳子「それだけ?」


うう、だいぶネタが少なくなってきたぞ。


僕 「まだ、ダメですか?」
作品名:涙をこえて。 作家名:石井寿