小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

ひこうき雲

INDEX|11ページ/54ページ|

次のページ前のページ
 

5.内示


 試作レビュー会議は、配線や組立てを行う電気装置組立課、略して電装課にある会議室で行われる事になっていた。開始は13時30分。会議室のホワイトボードへの議事項目の書き込みは鳥井に頼んである。昼休みは12時15分から13時。終了5分前にいつものように流れてくる日滝グループのCMソングが終わる頃合いで資料を抱えた鳥井が出て行く。電装課へは自転車で2,3分程度掛かる。いい間合いだ。
 ホワイトボードに会議で議論したい項目を事前に書いておくのは、昔の上司の教えだ。会議が脱線せずに効率よく、そして場合によっては意図する方向にまとめるための秘訣だった。
 しかしこれがなかなか難しい。理路整然と項目を書くだけではなく、議事を記入できる適切なスペースを各項目ごとに空けておかねばならない。そのためには会議で議論する項目だけでなく、落としどころや重視すべきポイントなどなど会議の対象となっている事柄を知り尽くし、マネジメントをイメージしていなければ出来ないことだ。
 だから俺も下っ端の頃は苦労した。ただでさえ汚い字。それをホワイトボードで人に晒(さら)す。そもそも書く事が嫌いなうえに考えて書き出さなければならない。しかも下っ端は経験不足で、会議の意図や、開発計画のスケジュール感なんてない。会議が始まる前に上司に理詰めにされ、何度も書き直してたっけ。
 鳥井もだいぶシゴいたがあいつはスジがいい方だったかもしれない。俺よりはマシだった気がする。あいつももう5年目、会議の段取りは完璧だ。いや、もうアイツに任せてみなければならない。俺がいなくなる前の予行練習だ。
「悪いけど、よろしくな。」
 出て行く鳥井に声を掛けた俺は、立ち上がりながら水色の作業着を羽織(はお)って同じ色の帽子を被る。隣の席の公子が弾かれたように立ち上がって作業着を羽織り始める。
 ったくチョコマカして、、、まるで小動物みたいな、そうハムスターみたいな奴だ。。。そういう意味でもハムちゃんだよな。。。カワイイ奴だ。。。
「帽子っ」
 何となく和やかな気分になりそうな自分を一喝するように短く切る。 お気に入りの分厚いシステム手帳を小脇に抱えた俺は、公子に目を向けずに歩き出す。パンプスと床が織りなすリズムが早足でついてきていることを知らせてくれる。
「ありがとうございます。」
 金網の埋め込まれたガラスがはめられた鉄製の重い扉を開けて公子を通す。
 防火扉を兼ねた重い扉。男がいれば開けてやるのは当然だ。お前だからじゃないからな。。。息子にだってそうするように躾(しつけ)てるんだ。
 自然とやってしまう自分に嫌気が差しそうになるのを肯定する。
 大きな音が出ないように扉をゆっくり閉めて向き直ると、公子が足を揃えて突っ立っている。笑み俺に向けて、
 お前って奴は。。。
「こういう時は待たなくていいんだ。俺が迷子になるわけないだろ。」
 つい冷たくあしらってしまう。
 すみません。と言う公子に、いいんだ。と呟いた俺は今度はゆっくりと歩き出した。
 
 自転車で先行した鳥井に会議の準備を任せた俺は、公子と構内道路を歩いて電装課へ向かった。いつもは早足で歩いて5分程度だが、公子に合わせて歩いたので予定より時間が掛かった。まだ案内する時間はありそうだ。
 電装課のある建物は2階建ての奥行きのある建物で、手前側の1階に事務所とロッカー、2階に会議室がある。その奥には約200mに渡って壁のない幅約20mの細長い組立職場が続く。
 昭和30年代、高度経済成長期に建てられたこの建物は、冷蔵庫や洗濯機の増産の目的で建てられたため、この細長い職場は流れ作業には最適な職場だった。
 だが、これらの製品の生産は、バブル崩壊を待たずして、労働力の安い中国工場に移管されてしまって、今は心臓部となるモーター制御回路だけを作って中国工場へ送っている。ちなみにこのモーター制御回路もインバータの一種だ。大掛かりな流れ作業が不要となった現在では、製品ごとに縦長のフロアを区切って使っている。製品の検査工程だけが昔と変わらず建物の一番奥にあるのが唯一の昭和の名残だ。
 これが世界に冠たる総合電機メーカー日滝製作所のインバータ製造ラインだ。最新の設備で完全自動化だと思ったら大間違い。基本は同じでも客先ごとに違う仕様、求められる高い品質。。。ここでは自動化よりも人間の技術力の維持・向上が重視されてきた。
「へー。手作業が多いんですね。意外です。。。」
 呟きながら公子の大きな瞳が、同意を求めるように俺を見上げる。返事の代わりに目をそらして、階段の隣にむき出しで置かれた事務机でパソコンと睨めっこしている男に声を掛けた。
「お疲れさまです。根岸組長、1時半からの会議、よろしくお願いします。」
「お疲れさん。試作レビューな。了解。それにしても、何でウチで試作なんだかな?」
 根岸はツバをつかんで布帽を脱ぐと団扇(うちわ)の要領で扇(あお)ぎながら、短く刈り上げられた白髪混じりの頭をタオルでこする。
「組長。まあそう言わずに、お願いしますよ。今回は基本部を標準・オーダー共用にしてるんですから、標準組の腕の見せ所じゃないですか。」
「まあな、Z計画だからな、「皇国の興廃、この一戦にあり」ってな。作業に見合った増員をかけてくれりゃあいいんだが、」
 直立不動の姿勢で敬礼の真似事をした後におどけて笑う組長の表情には陰りが見える。人も掛けない、のがコスト削減の手の一つ、ギリギリまで人を増やさない。というのはあり得る話だ。
 ウチのインバータの組立部署は標準組とオーダ組の2つあって、仕様の複雑さで作る製品を分けている。
 根岸組長の標準組は、大量生産タイプの製品で、お客さんの付加仕様、つまりオプションがカタログに載っている範囲の製品を製造している。
 一方、オーダ組は、カタログに載っていようがいまいが顧客の要望に応えたアレンジ物を製造している。いわゆるオーダメイドだ。
 よって従来は、標準のベースとなる製品と、オーダのベースとなる製品は別物だった。大量生産向きの標準品は、低コストを徹底追及して無駄なく、オーダ品は余裕を持たせた基本設計。そのほうが効率が良いと考えられていた。
 そして、それぞれのベースになる製品と、オプションを開発するのが俺達、開発設計の仕事だ。
 しかし、景気の悪化、海外新興メーカの台頭で特に大量生産の標準品の受注台数に陰りが見え始めた昨今、その戦略の見直しを行ってきた。その答えが今回の開発だった。
作品名:ひこうき雲 作家名:篠塚飛樹