小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

尖閣~防人の末裔たち

INDEX|46ページ/214ページ|

次のページ前のページ
 

17.守りたい


美由紀が運転するNBOXは、土浦市街を抜けると、片側2車線の道路をつくば市へと向かう。
助手席に昇護は久々に会った美由紀の横顔を見つめる。半年ぶりか。。。肩の辺りで揃えた髪型の美由紀を初めて見た。その髪型は黙っているとクールそうに見える美由紀の顔立ちに利発そうな印象と明るさを与えていた。これはこれでカワイイな、と見とれてしまった。
「何じっと見てるの?」
前方を見て運転していた美由紀が、昇護の視線を感じたのか、チラッと昇護を見ると言った。
「髪、切ったんだね。それも似合うよ。」
昇護は、美由紀が気にし過ぎないようにさりげなく言った。
というのも美由紀は前に会った時は背中まで髪を伸ばしていたし、中学生の時初めて会って以来、美由紀は髪を伸ばしていたので、髪が長いというイメージしかなかった。それに魅せられたのも美由紀を好きになった理由の一部でもあったし、どちらかというと髪が長い女性が昇護のタイプであったのも事実である。
「えっ、本当?良かった~。ホラ、昇護って髪の長いコが好みだからさ、心配だったんだ。教師やってると運動会の練習とかいろいろ汗かくこと多くてさ、長い髪が鬱陶しくなっちゃったんだ。」
と一気に言い終えると、美由紀は昇護の反応を確かめるようにチラッと助手席側を見た。
「あれっ、なんでその好みを知ってるの?でも、短いのもイイね。気に入ったよ。」
と、ドギマギしながら昇護は答えた。
「昇護の好みなんて、とっくにお見通しよ。視線追ってればすぐ分かるもん。髪はロング、パンツよりスカート、ジーンズよりヒラヒラ。ねっ。図星でしょ?」
「参りました~。でも、それを知っててなんで今日もズボンなの?」
昇護は、言ってから-しまった!-と思った。
「ズボンじゃなくて、パンツって言ってよ。なんか親父みたいよ。いいの、パンツにはパンツの良さがあるの!スカートは、たまにだから新鮮なのよ。焼きつくわよ~。私のスカート姿。」
良かった。美由紀の声は怒っているというよりは、おどけていた。んじゃ、もうヒト押し
「それを目に焼き付けて船に戻りたかったな~。」
と昇護は、ポツリと言った。
「ゴメン」
さっきの強気の発言から打って変わってボソッと言った。
急に美由紀は静かになってしまった。赤信号で止まると助手席の昇護を見つめた。アイドリングストップ機能により、車内はシーンと静まり返っている。
「ホントにゴメン。半年振りでしょ。だから、何を着て行こうか、どんなオシャレしようか悩んだの、何度も選び直しして。。。でも、決まらなかった。だって半年振りなんだよ。もしかしたら次に昇護に会えるのは、半年以上先になるかもしれない。って思ったら何か泣けてきて。結局、昇護をドキドキさせて喜ばせるより、普段の自分の姿を思い出にして持ち帰ってほしいって思ったの。ゴメンね。これが女心なのかは分からないけど、男心と女心って難しいね。」
目には涙が溢れていた。
後ろから短いクラクションの音が聞こえた。ハッとして2人が前に目を向けると信号は既に青になっていた。美由紀は我に返ってブレーキを話すとアイドリングストップの解除された車内にエンジン音が復活し、即座に踏まれたアクセルに合わせて音量を上げていった。
「俺の方こそゴメン。そんなに俺のこと考えていてくれたのにね。ありがとう。」
と、昇護は言うと、美由紀の左手にそっと右手を乗せた。
「いいの。」
その手を美由紀が握り返してきた。

それから間もなく2人は「つくばエキスポセンター」に到着した。
前庭に置かれたオレンジと白の縞模様で50mもの高さのある巨大なHⅡ型ロケットの実物大模型が目印になるので、研究学園都市と呼ばれる碁盤のように張り巡らされた道路にも迷うことなく辿り着くことができた。

「つくばエキスポセンター」は、1985年に開催された「科学万博つくば85」の閉幕後、科学に親しみを持ってもらえるように開設された、最新の科学技術や身近な科学などに親しめるテーマパークで、世界最大級のプラネタリウムや科学・技術に関する体験型の展示物が多いので家族連れからカップルまで様々な人が訪れている。

今回、ここを選んだのは美由紀のチョイスだった。
小学校3年生のクラスの担任を任されている美由紀は、小学校中頃のこの時期の影響が将来の夢に与えるインパクトは大きいのではないかと、思っていて、その持論は、昇護も何度か聞かされてきた。
そんな美由紀の希望で、パイロットという夢を実現した昇護の目から見た科学技術の進歩。そしてパイロットだから技術は詳しい。と勝手に思い込んでいる美由紀のガイド役を務めることとなった。もちろんメインはデートだが、メカ好きな昇護も、10年くらい行っていないから久々に行ってみたい。と乗り気だった。

館内には「科学万博つくば85」のメモリアルコーナーをはじめ、ロケット、潜水艦、ロボット、、、乗り物から最新技術、科学技術の原理、そして、技術の発展の歴史まであり、なかなか見応えのある内容だった。最初は美由紀と軽く手を繋いで展示物を見ていた昇護だったが、それは長くは続かなかった。昇護は、日本が開発した深海探索用の潜水艦「しんかい6500」の模型に乗って深海探索を疑似体験できるコーナーを目にすると、美由紀のもとから子供のように駆け出して行き、美由紀が追い付くまで「おぉ、すげぇ」など感動の声を並べながら、まるで新しいおもちゃを与えられた子供のように細部まで見ていた。

終始そんな様子の昇護に、美由紀は、いつもは毅然としてるのに、男の人っていつまでたっても子供みたいでなんかカワイイな、と、そのギャップを微笑ましく眺めていた

2人が一通り見終えて車に戻る頃には11時を回っていた。真夏の太陽に汗がどっと出る。2人は再び車に乗り込むと一路筑波山方面へ向かった。今度は昇護が久々にハンドルを握る。しばらく運転していなかったのと新車であること、片側3車線もあり周りの車の流れの速い大通りにはじめのうちは、おっかなびっくり運転していた昇護だったが、大通りから出たとたんに水田や畑が多いのどかな道となり、昇護はリラックスして運転できるようになった。自然と会話も増える。
筑波山を右手に見ながら市町村合併で今は桜川市の一部となった旧真壁町へ近付いていく。西側から見る筑波山は、真夏の木々の濃緑色をまとい、所々に石切場の大きなまだら模様の山肌を見せる。夏の強い陽光のためか、露になった山肌は、女性の白い肌のように白く輝いて見え、濃緑の衣とのコントラストを強めていた。 
作品名:尖閣~防人の末裔たち 作家名:篠塚飛樹