小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

カフカと慧眼

INDEX|1ページ/3ページ|

次のページ
 
1

かつて天才数学者・岡潔は次のように語った。
〈人の中心は情緒である。情緒には民族の違いによっていろいろな色調のものがある。たとえば春の野にさまざまな色どりの草花があるようなものである。
私は、人には表現法が一つあればよいと思っている。それで、もし何事もなかったならば、私は私の日本的情緒を黙々とフランス語で論文に書き続ける以外、何もしなかったであろう。私は数学なんかをして人類にどのような利益があるのだと問う人に対しては、スミレはただスミレのように咲けばよいのであって、そのことが春の野にどのような影響があろうとなかろうと、スミレのあずかり知らないことだと答えて来た〉
受験期、この言葉に出会った俺はいたく感動し、スミレのように勉強した。俺にとって英語や数学は将来役に立つかどうかなどは関係なく、ただ英語や数学のように学べばよいのだった。

2

望み通りの高校に入学し、俺は二年生になった。初めて袖を通したときの感動は、とっくに消え去ってしまった。家から学校へと向かう足取りも、去年よりいくぶん重くなった。自ら選びとった道のはずなのに、義務と責任で毎日通学路を歩かされている気がしてならない。
「田中佳深くん、あなたには夢ってものがないのかしら」
不満そうにそう言った女は、担任の望月だった。ベージュの口紅を塗った口元に、胡散臭い笑みを浮かべている。まだ若く、年齢は俺たちとそんなに変わらないようにも思えた。だが、内面にはどこか埋めがたいギャップがある気がしていた。
「夢なんかありません。そんなものがあったって、食っていけないでしょう、先生」
俺は言い放った。
開け放した窓から秋風が舞い込み、クリーム色のカーテンをひるがえした。放課後の教室には、俺と望月、そして整然と並んだ椅子と机。十月、空は一段と高く青くなり、空気が透明に変わる季節。
俺は、進路希望調査のプリントを白紙で出し、担任に呼び出されていた。
「私はあなたの将来が心配だわ。なんでもいいから、将来なりたいものとか就きたい職業とか、そんなのも、ないの」
望月は必死にそう言った。
「強いて言うなら」と俺は言った。
「ある程度高収入で、福利厚生が充実していて社員旅行は年二回、週休二日でボーナスもたっぷり、その上終身雇用も保障された職業に就きたいです」
望月は深くため息をついた。
「わかったわ」
いいかげん諦めたようだ。話は終わったらしい。俺は立ち上がり、軽く頭を下げた。
「じゃあ、これで失礼します」
「待ちなさい」
望月はどこから取り出したのか、謎の紙束を俺に手渡して言った。
「来週までに、進路希望の再提出と、そうね、将来の夢について作文を提出しなさい。原稿用紙五枚以内。大丈夫。あなたにも探せばあるわよ、情熱を燃やせることが」
望月はそう言ってきっちりと微笑んだ。俺は絶望した。

帰り道、俺は家の近くの神社に寄ってマイナスイオンを浴びようと思い立った。
その神社は人気がないわりに緑が多いところが気に入っている。受験生の頃、いろんなストレスでささくれ立った心を癒すためによくこの神社に通った。
鳥居をくぐると、奥へと進んだ。木漏れ日の中にある、こぢんまりとした石段に鞄を置き、直接腰を下ろす。そこが神社のなかで最も人がすくない、俺のお気に入りの場所だった。
鞄の中から、白紙のプリントと原稿用紙を取り出した。静かな環境で落ち着くことで、おのずと自分の進むべき道が見えてくるような気がした。
コンクリートジャングルの中で慌ただしい毎日を送っていては、周囲の雑音に夢や希望がかき消されてしまうのも無理はない。自分探しはたいてい、大きな時の流れる自然のなかで成功する。
目を閉じて、俺は濃い酸素を吸い込んだ。心がしんと澄み渡った。それでも、今まで何処かに隠れていた将来の夢が姿を現すということはなかった。
考えが甘かったのだろうか。インド辺りまで行かなければ自分なんてものは見つからないのかもしれない。あるいは、俺の中には現実しか存在しないのだろうか。
再び目を開ける。すると、そこには人影があった。
俺のすわっている石段の二、三段前にその少年は腰を下ろしていた。紺色のブレザーに身を包んだ、背の低いがっちりとした少年である。
彼の手元からサク、サクと正体不明の小気味いい音が聞こえてくる。木を削るような、乾いた音だ。
一体なにをしているのだろう。俺は好奇心を抑えきれなくなった。
近づいて覗き込むと、少年の手元にあったのは鉛筆だった。彼は右手にあるカッターナイフで、鉛筆の芯を三センチほど削り出している。よほどその作業に集中しているのか、俺が横から見ていることに気づいていない様子だ。立ち去ろうとした俺は、少年の足元に散らばる何枚かの絵に目をやり、息をのんだ。
それらは精緻な人物画で、シワの一本一本までもが見事に表現されている。まるでその人物の性格をも見てとれるかのような、迫力のある絵だった。
「すごい……」思わず呟いた。
俺の声に反応し、少年の肩が僅かに動いた。
「その絵、お前が描いたのか。ものすごく上手だ」
俺がそう言うと、少年は驚いたような顔をした。
「ありがとう」
そう言って少年は微笑んだ。心根が穏やかで優しそうな、柔らかい口調だった。少年は、黒木慧と名乗った。
芯を出しすぎではないかと聞くと、デッサン用の削り方なのだと教えてくれた。
「これ、誰の絵なんだ」
黒木慧の手元にある絵を指して、俺は尋ねた。
「通りすがりのおじさんだよ」
通りすがりのおじさんは、額に浮いた小さな汗の粒まで、逃さずに描かれていた。

家に帰ると母親が夕食の準備をしていた。台所から、いい匂いが漂っている。
「おかえり、お弁当箱出してね」
「はいはい」返事をし、鞄の中を探る。
「母さん、この近所に黒木って人住んでる?」
弁当箱を差し出しながら、俺は尋ねた。神社に来ていたということは近隣住民である可能性が高い。
「ああ、黒木さんねえ。たしか郵便局の隣に住んでらしたんじゃないかしら。たまに会ったら挨拶はするけど……」
郵便局といえば、俺の家から目と鼻の先の距離だ。今まで顔を合わせなかったのが不思議だった。
「あそこの旦那さんは漁師をされてるみたいね。お家にいないことが多いみたいよ」
母は弁当箱を水につけながらそう言った。

3

翌朝。俺はいつものように坂を上った。
若人たちが目標を見失わないように、俺たちの学舎は高台にそびえ立っている。と、入学当初はなんとなく誇りに思っていた。しかし今ではただの不便な立地条件である。登校に過大なエネルギーを消費するなんて、合理性に欠ける。
しかし上るほかない。上ればよいのだ。
ほとんど山ではないかというほど長く急な坂を上っても、汗ばむことのない季節になってはいた。
坂に続いて階段を上り、ようやく教室にたどり着く。名前のわからないクラスメイトと挨拶を交わす。ほぼ一日分の会話が完了した。人間関係を円滑に進める上で必要最低限の会話。俺が身につけた数少ない特技だ。
あとはひたすら授業を受ける。話を聞き、ノートにペンを走らせ、問題を解く。面白い授業というよりも、無駄のない授業が俺は好きだ。学習すべき範囲を一ミリも逸脱しない、ひたむきで平板な授業が。
作品名:カフカと慧眼 作家名:maugham37