小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」
熾(おき)
熾(おき)
novelistID. 55931
新規ユーザー登録
E-MAIL
PASSWORD
次回から自動でログイン

 

作品詳細に戻る

 

月のあなた 上(3/5)

INDEX|5ページ/13ページ|

次のページ前のページ
 

朋友



 八時二分、稲荷の祠前。

 蜜柑は、道路側に背を向けると、四度目くらいの稲荷観察を開始した。
 その動作は、まるで学者が「これはめずらしい三狐(みけつ)神像だ」などとと思ってでもいるような、もったいぶったものだった。

 この祠、小さいながらそれなりに由来のあるお稲荷さんらしく、お神酒もおあげも新鮮なものが並んでおり、脇の立札に来歴まで書いてある。

(あー、来るかな。稲荷は稲生(いななり)、五穀豊穣の神様で、来てくれるよね。ひなちゃんは戦前ここに在った倉稲魂(うかのみたまの)神の社を移して、大丈夫。だって、あの子は江戸後期に彫刻された重要文化財で…)

 そしてふと、今日の弁当が多めで、パンは大きめであることを思い出した。

 弁当箱が空で返却され、パンは返品されなかった天変地異に、両親は動揺した。そして、俯いた蜜柑の口から「ともだちができた」と聞いた翌朝のリアクションは、打ち合わせたわけでもあるまいに、おなじだった。
 
(…ひなちゃんはおいなりさん、好きかな?)

 狐の鼻と自分の鼻をくっつけそうにしながら、蜜柑は思った。

「みかんちゃーん!」

 八時五分。

「!」
 蜜柑はばねが放されたように後ろを振り向いた。
 青い自転車が、真っ直ぐ伸びた道路の先から走ってくる。

「ひなちゃん」

 ああちがうちがう。振り返るのもっとゆっくり!
 あら、きたの、って感じで。
 紙の文庫本でも開いてれば良かった! タブレットだとゲームやってるって思われるかもしれないし。わたしはともだちなんて、もともとつくろうとも思ってなかったけどあなたが手を振るから、あなたが手を――

「みかんちゃーん!」
「ひなちゃあーん!」

 思いっきり手を振りかえしていた。
 日向は音を立ててブレーキすると、少しうろたえたように訊いた。

「ごめんね、待った?」
「ううん。そんなことないよ」

 まってたよ。

「ごめんね!」
「ううん」

 ほんとうは、あなたのことずっと待ってた。

「…じゃあ…、行こう?」
「うん!」

  *

 初めて、自転車に乗れた時は風の中を泳ぐようだった。

 隣に友だちが居て、一緒にこぐのは、空を飛んでいる様だった。
 一面の曇り空だったが、雲の割れ間から、澄んだ柔らかな光が地上に射している。

 五分ほど漕ぐと、田園地帯がだんだんと林に変わって行く。
 それと同時に道路は小山に向かって傾斜を付け始める。
 その傾斜が終わるころ、赤煉瓦の壁が北側に現れ始め、学園の敷地に繋がって行く。
 レンガが途切れた所に、門と、あの本棟につながる路がある。
 その道を進む。
 今日はふたりで。
 自転車を置き、校門をくぐり。
 四階まで、下級生に対する不公平を言い合いながら登った。

 教室に入る時の壁は、感じなかった。
 その部屋に入ると、数人の女子がおはよー、と言ってくれた。二人も挨拶を返した。

 そして、水琴窟の予鈴が鳴った。 

  *
 
「今日も一日通常の授業は無い。そして、敷地内を自由に移動していい」

 吉田がタブレットを操作しつつ淡々と告げると、クラスが俄かに活気づく。
 各自のタブレットには、メール受信のポップアップが表示される。

 件名は、『エクスプローラとアッセンブリーについて』とあった。

「今送ったメールに添付したリンクに校舎の地図が二バージョン、午前、午後がある。午前中の各部屋に書かれているのは、その部屋を主催している教師の名前だ。興味のある授業を最低五つ以上見て回り、レポートを来週までに提出すること」

 レポートと聞いて、いくつかの抗議の声が上がるが、吉田は頓着せず続けた。

「新入生に限っては図書館、武道館、劇場に関してガイダンス受講が義務付けられているから、結構忙しいぞ――午後はまた地図が変わり、各スペースで部活動、サークル活動の紹介と勧誘が行われる。興味のある順に見て回ってくれ」

 午後の部にはレポートは有りますか、と一人が訊いた。

「任意だ。書きたい奴はかけばいい」

 吉田はすげなく言った後、付け加えた。

「読みたくなった時に、読ませてもらう」

  *
 
「にしてもひなちゃん、よくあんな先生のクラスで委員する気になったよねえ」

 二限目と三限目の中休み、二人はまた中庭のベンチで休憩していた。

「んー。はじめから決めてたことだし? それに、そんなに苦手でもないんだよね。あの先生」
「あの人が苦手じゃないって、すごいね」
 蜜柑はため息を吐いた。
「そうかな?」
 日向は紙パックのジュースを飲みながら、空を見上げた。

「…なんだか、懐かしい感じ」

 ストローから口を放すと、目を細めて呟く。
 蜜柑は友人の横顔を、しげしげと見た。

「? この学校、来たことあるの?」
「ううん。…その、この円く切り取られた空をながめているのが」

「この空」
 同じ角度で見上げる、白い塔の円い空。
 こんな変わった地形は、そう見られるものでもない。
「ひなちゃん、小さな頃穴にでも落ちた事があるんじゃない?」
 この活発な子なら、有りそうなことだと思った。

「穴、かあ…それにしては、なんだか心細い感じがしないんだよね」
「そっか、懐かしいんだもんね」
「でもほんのすこし悲しいんだよね。この感じ、なんていうのかな。…ちいさいころにさ、よく泣いて、泣き疲れたとき、そのあとふっと安心したりしなかった? 理由ないんだけど。そんなかんじ?」

「……」
 蜜柑は円空から友人に目を戻した。
 そして、

(――え?)

 顔を太陽に向けて呟く日向が、突然大人に見えた。
「ひなちゃん、髪…」

 地面に届くほど、長く――。

「あ! いた自爆委員長!」
「それから、パンの大甘堂のみかんさん」

 蜜柑が自分が見たものを伝えようとした時、二人の女子が近づいてきた。

「あ――」
 一瞬そちらをみて、また目を戻すと、日向はいつものショートカットに戻っている。

(あれ?)

 蜜柑が首をかしげている間に、女子たちは近づいてきた。

 ボーイッシュなベリーショートの女子の隣に、やや色の薄い、腰まで届くロングの白皙の女子。

「えーと、野村?」
「それと…風祭さん」

 野村晶(あきら)と風祭法子(のりこ)。
 日向と蜜柑は、それぞれ一人ずつの名前はなんとなく覚えていた。

「あたりー」
 と晶が言い、法子は微笑んで頭を下げた。

「自爆委員長ってなに」
 日向が早速口を尖らせた。

「だって行動が明らかに自爆テロじゃん。でも、そういうの嫌いじゃないぜ!」
 ぐっじょぶ、と親指を立ててくる。
「あっちゃん、失礼だよ」
 へへへ、と歯を出して笑う相方を、もう一方が窘める。その呼吸に、長い年月が感じられた。

「ふたりって、前からともだち? ひょっとして幼馴染とか?」

 蜜柑が指摘すると、二人は目を丸くした。

「あたり! するどくない?」
「同じ小・中だったの」
 二人でワンセットになっている言動が板についている。

 蜜柑が少し羨ましくなって日向を見た時、日向も蜜柑のことを見ていた。

「「――」」

 そして照れくさくなって、互いの眼を逸らす。