小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

信長の家臣団

INDEX|1ページ/1ページ|

 
次にあげるのは丹羽長秀(にわながひで)、信長に米五郎左(こめごろうざ)と言われた人。
米はなくてはならないもの、五郎左は長秀の幼名(小さいころに付けられる名前)
直訳すると織田家になくてはならないものという意味。
それだけ大事な存在だった。
長秀の主な仕事は戦場で兵糧(ひょうろう)を運び込んだり、兵士の手配、軍資金の調達など主に裏方の仕事。
信長の特徴は表舞台で活躍しているやつより、裏方で頑張っている人のほうが好きだということ。長秀はまさにその典型だ。
長秀も勝家同様主に目立った活躍があるわけではなく、
日々の積み重ねでのしあがった男だ。
長秀の名前がでるのは、清洲会議(きよすかいぎ)で秀吉に付き、
秀吉の天下事業に大きく貢献し、その名を残した。
長秀の特徴は裏で地道にコツコツ頑張るタイプ。
いわゆる堅実派である。
一見地味で目立たないように思えるが信長はしっかり見ていた。
さすが天下のカリスマ信長である。

次は池田恒興(いけだつねおき)
恒興は信長と乳兄弟。
乳兄弟とはこの当時武家の妻は自分の母乳で育てるのではなく、同じ頃に産まれた家臣の子供と共に育てその母乳で育てる風習のこと。
つまり信長と恒興は同じ母乳で育ったということである。
恒興もそれほど目立った活躍をしたわけではない。
恒興は信長と兄弟のように育ったため、信長が小さい頃から信長の小姓として仕え、身の回りの世話や相談に乗っていた。
明智光秀が家臣のなる前は、この恒興と信長が密談などをし、織田家の事を考えていたと思われる。
この恒興が活躍するのも信長が死んだ後、秀吉についた恒興は、秀吉と家康が戦った、小牧長久手の戦い。
攻城戦(こうじょうせん)が得意な秀吉対野戦が得意な家康の戦いである。
この小牧長久手の戦いは、野戦。家康有利である。
案の定戦いは家康の優勢、そんななか果敢に戦ったものが秀吉軍にいた。
恒興と息子の元助である。
完全に圧されていた秀吉軍のなかで次々敵を倒す。
だが多勢に無勢。一軍団が頑張っても野戦得意な家康軍にはかなわなかった。
息子と共に討ち死にした。
秀吉は勝ち目がないと判断し和睦。
恒興の死は無駄ではなかった。
池田家は元助の弟の池田輝政が継ぎ、家名を残した。
輝政は姫路宰相と呼ばれた武将で今の姫路城を作った人物である。
恒興の血は後世まで残るのである。
恒興の特徴は冷静な判断力と情報収集能力である。
いわゆる参謀タイプだった。

次は滝川一益(たきがわかずます)
織田軍団一の最強軍団を率いた武将でこの一益は昔からの家臣ではなく、
途中から信長の家臣団に加わり頭角を表し、一番の出世頭になった。
すぐ城持ちになり、最強軍団を作り信長が戦ったほとんどの戦いに参戦している。
元甲賀の忍びと言われているが詳細は不明。
ただ諜報活動や、敵方探索などでも活躍している。
一益は関東方面軍団長に就任し、関東の北条氏政と戦う。
他の四天王とは反対に一益の末路は悲惨である。
本能寺の変の時一番兵士の多い軍団を持っていたのは間違いなく一益である。
だが一益は光秀の天下が2、3か月は続くと見ており、その間に北条を倒し、自分が天下を納める事を考えていた。
だが実際は、秀吉が思いの外早く引き返し、11日で光秀の天下が終わってしまう。
北条はこの機会を逃すまいと一気に攻勢にでる。
それにより一益の軍は壊滅。
秀吉たちが揃って行った清洲会議に遅れ、発言権をなくし、重臣の座から降ろされ、失意の内に死亡する。
一益の特徴は超実戦型。第一線で常に戦い成果をあげるタイプである。

織田四天王は、
常に主君にを支え留守を守る勝家
裏方に徹して地道にコツコツ頑張る長秀
相談や意見を言って信長を見てきた恒興
常に第一線で活躍してきた一益
とタイプはバラバラだかどれが欠けても織田軍団はありえない。
信長を社長とすると、
副社長の柴田勝家
常務の丹羽長秀
相談役の池田恒興
営業部長の滝川一益
という構図が出来上がる。
その他の家臣達も、当てはめていくと織田という会社が出来上がる。
例えば
羽柴秀吉は・・・アルバイトから正社員になり役職についた本部長。
前田利家は・・・開業当時からのメンバーで副社長の補佐官
明智光秀は・・・中途採用で入った統括部長
河尻秀隆は・・・エリアマネージャー
佐々成政は・・・支店長
森可成は・・・・企画部長
蒲生氏郷は・・・広報部長
といった具合である。
織田軍団は組織としても当時は超一流であった事がうかがえる。
信長が天下をとった背景にはこういったいわば社員達の頑張りがあったのである。
社員の能力を把握し適材適所に配置した信長のセンスと状況判断能力、先を見据えた人の育て方がずば抜けてうまかった所に天下をとれた要因があったと私は思う。

作品名:信長の家臣団 作家名:緑茶