私の読む「源氏物語」ー19-
「深く深くお慕いしていた方であったが、あの葵の死の一件で、彼女の生き霊を強く非難した心の行き違いから、あの方は私を情けなく思って伊勢へと別れて行かれたのだ」思う、お気の毒に申し訳ないことをしたと源氏は思い続けていた。折からのお手紙、たいそう胸にしみたので、伊勢からの使いの者までがなんとなく慕わしく、二、三日逗留させて、御息所の生活を話などをさせて聞いていた。
伊勢からの使者は若い教養ある侍所に勤めている者であった。彼は普通ではとても間近に接することが出来ない源氏が、現在の寂しい詫び住まいで、自然と間近に接することが出来て、音に聞く源氏の容貌の立派さ、しみじみとした話し方に感激した。
源氏は御息所に返事を書く。その内容は読者の想像にまかせる。
「このように都落ちをしなければならない分かっておりましたら、貴女のあとをおって伊勢へ参ったほうがよかったなどと思っております。退屈で所在のない心淋しい現在の心境を、
伊勢人の波の上漕ぐ小舟にも
うきめは刈らで乗らましものを
(伊勢人が波の上を漕ぐ舟に一緒に乗ってお供すればよかったものを、須磨で浮海布など刈って辛い思いをしているよりは)
海人がつむなげきのなかに塩垂れて
いつまで須磨の浦に眺めむ
(海人が積み重ねる投げ木の中に涙に濡れて
いつまで須磨の浦にさすらっていることでしょう)
何時貴女に会えるか今のところ分かっていません、そのことがこのまま私の悲しみとして続くのでしょう」
と書き記した。このような細かな愛情を込めた文を都にいる女達と交わして自分を慰めていた。
花散里からも源氏に文があった。悲しいみをもって書かれた母の麗景殿と花散里の二人の文からそれぞれの源氏を思う心を読みとると、二人それぞれ心の悲しみ方に違いがあることが源氏には珍しく、どちらの文からも気持ちが慰められたが、これがまた源氏に郷愁を誘う種のようである。花散里の歌
荒れまさる軒のしのぶを眺めつつ
しげくも露のかかる袖かな
(荒れて行く軒の忍ぶ草を眺めていると、ひどく涙の露に濡れる袖ですこと)
この歌から源氏は、「なるほど、八重葎より他の後見もない荒れた状態の暮らしであるのだろう」彼女たち親子の生活を思い、さらに「長雨に築地が所々崩れて」などと使いの者から聞いたので、京に残した二条院の家司のもとに連絡をして、京に近い自分の荘園の者たちを集めて、花散里の屋敷の修理をさせた。
朧月夜の尚侍は、源氏との密会がばれて世間体を恥じてひどく沈みこんでいたのだが、右大臣がひじょうに可愛がっている姫なので、娘で今は大后になっている弘徽殿や孫である朱雀帝に許しを申し出ると帝は、「朧月夜は自分の女御や御息所でもない、尚侍は内侍司の長官という公職の人である」と考え直し、また、「あの源氏との密かな逢い引きを憎く思ったことで、彼女の参内停止という厳しい処置をしたのである、源氏が須磨へ都落ちした今となっては、朧月夜一人に辛く当たる必要はない」ということで彼女は許されて再び参内出来るようになったのであるが、やはり源氏の面影が心に深く染み込みしみじみと恋しく思っているのであった。
七月になって朧月夜は参内した。朱雀帝は以前から彼女を大事にしていたその寵愛が今も続いている。帝は他の女御達の悪口など気にせずに今まで通り自分の側にずっと伺候させ、源氏と愛し合ったことの恨み言を言い、一方では愛情こめて深く将来のことを約束する。
朱雀帝は容姿も優しく美しいのだが、朧月夜の心の中では源氏を思い出されることばかり多い、帝に対して恐れ多いことであると彼女は思っていた。帝が管弦の御遊の折に、側にいる朧月夜に源氏という言葉は出さないが、
「あの人がいないのが、とても淋しいね。自分以上にそのように思っている人が多いことであろう。どんなときでもあの人が居ないのは、光のない心地がするね」
と言いさらに、
「亡き父院がお考えになり私に遺言されたお心に背いてしまったなあ。院が怒りになってきっと私は罰を得るだろう」
と言って、帝は涙をながす、さらに
「世の中は、生きていてもつまらないものだと分かるに連れて、長生きをしようなどとは少しも思わない。私が死んだとすると、今の源氏と生別れの状態と比較して、貴女はどのように思われますでしょう。源氏との別れより私の死が軽く思われるのが悔しい「恋ひ死なむ後は何せむ生ける日のためこそ人の見まくほしけれ」拾遺集で大伴百世が詠っています。なるほど、あなたの心は源氏のことでいっぱいだから、私が「生きているこの世で」と思っても、どうにもならないでしょう、この古歌は私のような場合のあることを知らなくて詠んだものですね、少し考えの浅い人が詠んだものなのですね」
と、帝はとても優しくしみじみと考えって朧月夜に語るので、ぽろぽろと涙がこぼれ出るのを見て帝は、
「それごらん。誰のために流すのだろうか」
と言う。
「私には今まで子供が授からなかった。なんとなく物足りなく淋しいね。東宮を故桐壺院の五遺言どおりにと思っているが、政治を私の意に反して行おうという人いていろいろと問題が起きてくるような気がする、お気の毒で」
などと、帝の心に反して治世を取り仕切る人々がいても、若い帝はこの人達に強いことが言えないもどかしい気持ちを朧月夜に語るのであった。
源氏流謫地須磨では、秋になると心づくしの秋風が吹いて、住まいから海へは少し遠いけれども、かって行平中納言が、「旅人は袂涼しくなりにけり関吹き越ゆる須磨の浦波」と詠んだという波の音が、夜になるとあたりが静かになり歌のとおりに耳元に聞こえてきて、源氏は真に淋しく感じられるということは、こういう所の秋なのであると思い知らされた感じである。
都では宿直の者が側に数人は必ず居たのであるが、ここではまったくない。それぞれの部屋で皆寝静まっている。源氏は独り目を覚まして、四方から吹く風と波の音を聞いていると、海から波がここまで寄せて来るような感じがして、涙がこぼれたとも思われないうちに、「独り寝の床にたまれる涙には石の枕も浮きぬべらなり」と古今六帖に詠われている枕が浮くような感じになった。しょうがないので琴を出してきて少し掻き鳴らしてみたが、その音が自分ながらひどく寂しく聞こえるので、途中で止めて、
恋ひわびて泣く音にまがふ浦波は
思ふ方より風や吹くらむ
(恋いしい人に会えない心細さに泣くわが泣き声に交じって須磨浦の波音が聞こえてくるが、それは恋人たちが居る都の方から風が吹くからであろうか」
とひとり歌を詠む、供の人々がそこここから目を覚まして源氏の周りに寄ってきて、結構な歌と感じたが、堪えきれずに涙を流して鼻をひそかに一人一人かんでいる。それを見て源氏は
作品名:私の読む「源氏物語」ー19- 作家名:陽高慈雨