小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

連載小説「六連星(むつらぼし)」第66話~70話

INDEX|1ページ/15ページ|

次のページ
 
連載小説「六連星(むつらぼし)」第66話 
「桐生織(きりゅうおり)」

 桐生の織物の起こりは、今から1300年ほど前と言われている。
奈良時代のことだ。
上野(かみつけ)国と呼ばれていた時代(現在の群馬県)。
初めて絹を織り、朝廷に献上したと言う古い言い伝えが残っている。 

 群馬が上州と呼ばれていた頃。
赤城山の南面にひろがる畑では、カイコを育てるための良質の桑が育った。
桐生をはじめ、伊勢崎や高崎、前橋などでカイコの繭から生糸を取り出すための
製糸技術が発達した。
効率的に糸を巻き上げる座繰り器の登場は、同時に織物の発達を生み出した。

 江戸時代中期には、紋織物やお召などが産み出されるようになる。
近代化が進んだ明治から大正にかけて、桐生には大小さまざまな織物会社が誕生する。
こうして『西の西陣、東の桐生』と並び称される、織物の一大産地、桐生が
誕生する。

 桐生織物会館は、繁栄した時代を担った赤いレンガの建物だ。
市内・永楽町に湯治の姿のまま、今でも残っている。
同館は、昭和9年(1934年)。桐生織物協同組合の事務所として建設された。
外壁はスクラッチタイル貼りで、屋根は青緑色の瓦葺き。
新館と旧館の2つの建物で構成をされている。
現在でも織物業界の各団体が入居し、経済活動を展開している。
旧館の1階の『織匠の間』では、織機の展示と桐生織製品の販売をしている。