小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

本当の自分を取り戻す-『神との対話』

INDEX|62ページ/65ページ|

次のページ前のページ
 

1 格言−62《「公平」と「平等」との違いを理解することが重要だ》

┌−−−−−−−−−−
 社会的な面で言えば、「公平」と「平等」との違いを理解することが重要だ。

 同一性よりも独自性を表現する、それが生きとし生けるものの基本的な本能だ。

 平等を、言い換えれば経済的、政治的、社会的な「同一性」を実現しようとする社会のメカニズムは、最も偉大な考えと最高の目的にまったく反している。

 最高の目的とは、新たな真の自分を再創造していく機会を得るということだ。必要なのは機会の平等で、現実の平等ではない。それが公平ということだ。

《神との対話3-P282》(一部略)
└−−−−−−−−−−

 18世紀のフランス革命を起源とする「自由、平等、博愛」という有名なことばがありますが、『神との対話』では、「公平」と「平等」との違いを理解することが大切だといっています。

 「公平」と「平等」とは、同じものではありません。

 「平等」とは、個人の個性、能力、性別、年齢、人種などに関係なく、社会的な価値は等しいとするものです。

 「公平」とは、これらの差異からくる機会の不平等を無くし、全ての人間に等しく機会を与えることをいいます。

 人間には、生まれもった独特な個性や個別性があり、同じ人間は一人だにいません。

 「平等」という考えは、個性をもつ人間を同一化、均一化してしまうのです。

 全ての人間は、「平等」ではなく「公平」であるべきだと、『神との対話』ではいっているのです。