小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

私の読む「宇津保物語」 蔵開きー2-

INDEX|1ページ/7ページ|

次のページ
 
蔵びらき 中

 このようにして、一二日して仲忠大将は帝の仰せに従って供の者に文書を持たせて参内し、お求めの文書持って参内したことを蔵人を通じて帝にお知らせした。

 帝は、
「仲忠に見られることは恥ずかしい。仲忠は警策(きょうざく)人を驚かせるほどに詩文にすぐれ人柄・容姿も端麗なので、相対してみると、私は古ぼけた翁に見えるので、これが女一の宮の父親かと軽蔑されたら宮に相済まない」

 と、言われて、化粧をして顔を作り身仕舞いをして、帝の常御殿である清涼殿の起居する御座所に待ち受ける。仲忠を召し入れて、帝は、

「文書はどこに」

 と、言われるので仲忠は持参した櫃類を差し出す。

 沈の文箱一具、浅香の小唐櫃一具、蘇枋の大きな櫃一具を披露した。

 帝は開けさせて文箱をご覧になると、文箱には唐の色紙を二つに折って紙を揃えて綴り、厚さが二三寸ばかりの文箱二つに、入れてある。

 その一つは俊蔭の綴りで、俊蔭自身の筆で楷書で書かれてある。

 もう一つの箱は、俊蔭の父親式部大輔の文書である。草書で書かれてある。帝はご覧になって、仲忠に

「仲忠自身で高い声で訓読して聴かせてくれ」

 仲忠は楷書の漢文を机の上に開いて読む。帝は読み方を、いつもの儀式張った花の宴などでする講師の声よりは少し低い調子で読むように言われた。

 七八枚が一冊(一綴り)、一冊を訓読と音読(漢音)で読むようにされて、その中で興味を覚えられたものは節をつけて読むようにされた。なんと言っても仲忠は声がいい、その彼が読むのであるから喜怒哀楽が上手く表現されて、聴いている帝も涙を流されて袖が濡れる。

 仲忠自身も感極まって涙を流しながら読んで差し上げる。

 帝は悲しい記述のところでは伏して泣かれ、面白いところは大声で笑われ、帝は一心に仲忠の購読をお聞きになって一日を過ごされた。

 上達部や殿上人達は仲忠が帝の仰せで文書の購読をされると聞いて、皆が参内されて集まった。然し、
仲忠は帝以外には聴かせたくないので、大きな声では読まずに帝近くには誰も寄せ付けない。みんなは仲忠の音読をかすかに聞いていた。

 こうして一日を送る。帝、
「このごろは夜長だから、ゆっくりと落ち着いて拝聴しよう。退出はしないで」

 と、仰るので仲忠は御前から下がって殿上の間で北方の女一の宮に、退出が出来ないことを文で知らせた。

「退出しようと思うのであるが、帝が文書の購読をお聴きになって、このまま夜も続けるようにと仰います。夜半の寒さをどうお過ごしになるか案ぜられます。

 南の御方にお出で願って一緒におやすみなさい。犬宮をお側に寝かせなさい。私が退出するまで犬宮を帳台の外にお出しにならないで下さい。おいらかになさいますな(当時の諺か、待っていてやきもきしなさんな)

 実は、宿直用の物を持ってこさせていただきたい。独り寝のわびしさ、せめて衣と話をしたい。

 中司の君(女房)よ、この文を一の宮に読んで差し上げて」

 と使者を送ると、赤色の直垂(寝間着にする)、綾の直垂にも綿を入れて、白い綾の袿重ねて、六尺ばかりの貂(てん)の皮を継ぎ足した皮の着物に綾の裏地、中に綿が入れてある。それらを包んで口金付きの衣箱一具に入れ、赤い綾、掻練の袿一襲、同じ綾の袿を重ねて、三重襲の夜の袴、織物の直衣、指貫掻練襲の袴を入れて包みにしてある。装束の色の合わせ、たきしめた香、打ち出した光沢。立派な物である。

 蓋がはずせることが出来る箱に、靭(ゆするつき)という髪洗いの道具などを入れて送ってきた。仲忠への返事は中務の君女房が、一の宮に代わって、

「お申し込みの趣を一の宮にお伝えいたしましたところ、御宿直の寝具物を揃えられて送られました。
 夜寒はまだ分からないと言うことで御座います。犬宮は仰せの通りにいたします、と仰せになっておられます」

 と、有るのを仲忠は見て、
「なんと素っ気ない通り一辺の文の事よ」
 と、独り言を言って、殿中の宿直の姿に着替えて
帝のお召しがあって御前に参上する。夜食の膳が出される。帝が
「靭負(ゆげい)の命婦はいるか」

 と呼び出されて、

「この朝臣を大事にしてあげて、里では一の宮が心配しているだろう、夜食の残り物を下げ渡せ」

 と、帝の膳を仲忠の前に並べさせた。
帝は膳の上の物をあれこれと仲忠に説明をして、気を配られる。
 
 后の腹からお生まれになった五宮が伺候しておられたので、酒殿からお酒を持ってこさせて、

「文書を読むには酒が一番合う。近衛の者は酒を取り上げられては何が出来ようか」

 と、言われて、仲忠に賜れる。帝は五宮に、
「どんどん飲めよ」
 と仰るので、宮は、
「檜破子に肴があります」

 帝
「それはよい、仲忠に酒を勧めよ。去年の十五夜の宴におまえ達は仲忠に勧めていたな、今夜も此処で進めなさい」

 帝は壺のの中の酒の量を見て、

「このぐらいか」

 と仰って仲忠に注がれる。それを辞退することなく飲んだ仲忠は、丁度良い酔い心地になる。
 
 仲忠は充分飲んだがひどく酔った風もなく、文書に向かって灯火に照らされる顔や姿が実に美しい。

 帝は、
「ちょっと見るより近くで見た方がいい男だな。娘の一の宮を本当に愛しているのだな。また、私の心を推察して、その義理から、愛している風に装っているのだろうか」

 と、思ってみたりもなさる。

 仲忠の文書の読みは続く。女御と更衣が参上してきた。その夜は、承香殿が帝の添い寝の番であった。
夜が更けてゆく、それにつれて文書を読む声がますます冴えてきて、内容が感動的で引き入れられる。

 帝は琴を取り上げて演奏しながら仲忠の読む声に合わせて聴いている。帝は、

「ああ、仲忠の祖父の俊蔭が、嵯峨院の仰せに従って私に琴を教えてくれていたなら、なんと良かったことだろう。私に教えるのを固辞したために、辞任することになったのだ、大臣にも成れるような人物であったのに」

「祖父俊蔭はまことに、失礼な無遠慮な人でありましたのですね」

 帝は
「おや、仲忠、変なことを申すな。そなたこそ、祖父俊蔭を見習って居るではないか」

「俊蔭のようでありましたならば、・・・・・祖父は誠に秀でた演奏家でしたから」

「それは嘘である。俊蔭よりそなたの方が勝っていると実際に聴いた者が私に告げている。また私もそなたの演奏を聴いて、その通りであると思っている」

 帝が言われる。

「丑四つ」(午前三時)

 と、夜警の近衛の者が刻を告げて歩いてくる。

「夜も更けた。今夜はこの辺で終わりにして、休もう。朝早くまた始めよう」

 帝は言うと、奥に入られた。仲忠は、殿上に臥すことにした。仲忠が泊まられると聞いて殿上の人は多かった。仲忠はなかなか眠れないで、横になっていると、頭中将忠純が、

「昔は寝汚くよく眠られた仲忠が、どうして庚申の夜のように起きていらっしゃるのですか」

 と、言うのであるが・・・・・・・・。

 夜が明けて帝は起きられて殿上にこっそりお出でになり、隙間からご覧になると、仲忠は人のいない方を向いて手紙を認めている。