小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

私の読む「枕草子」 93段ー100段

INDEX|1ページ/4ページ|

次のページ
 
【九三】

 無名(むみょう)と言う琵琶の琴(琵琶)を主上が中宮の許に持参される。みんなで試しにその琴を弾いてみる、というのはおこがましく、私は触ったり、緒などを手でまさぐったりして
「これの名はまあ、何と申しますか」
とか言って尋ねると、
「可哀想に、名無しですのよ」
 と中宮が仰られる、そんなに立派な物であるかと感じた。

 淑景舎(しげいき)中宮の妹原子が中宮の許にお出でになって、お話のついでに、
「私の許に大変珍しい笛があります。父君が下さいましたの」
 と仰るのを中宮の弟、原子の兄で道隆の四男、隆円僧都の君が、
「それを私に下さい。私の所にすばらしい七絃琴がございます。それと代えてくださいませ」
 と、申されるが、淑景舎はお聞き入れもなく他の話をされるのに、僧都は何とかしてお返事いただこうと、くり返しお願い申される、それでも何も言われないので、中宮は、
「『否換えじ』とりかえまい、とお思いですのに」
と、仰る。その時の様子がとても優雅で有った。

 この笛の名前を僧都の君はお知りにならなかったので、僧都は一途に恨めしいと思われたらしい。この事は中宮が職の御曹司におられた時の出来事と思う。主上のお手許に、「いなかへじ」と言う名の笛が有ります。

 主上のお手許にあるものは、琴のような弦楽器、笛のような管楽器、総てが珍しい名前が付けられてあった。琵琶には、玄象(げんじょう)・牧馬(ぼくば)・井手(いて)・
渭橋(いきょう)・無名など。また。和琴なども、朽目(くちめ)・塩竈(しおかま)・二貫(ふたぬき)などがある。水龍(すいろう)・小水龍(こすいろう)・釘打(くぎうち)・葉二つ、の笛に和琴の宇陀の法師など多くを聞いたけれども忘れてしまった。
「宜陽殿の一棚に」と言う言葉は藤原斉信が
癖にいわれたことである。

【94】

 清涼殿の北廂にあり、当時中宮定子の上局であった弘徽殿の上の御局の前で、殿上人が
一日中琴を弾き笛を吹き、合奏しくらして夜になって照明の大殿油(おおとのあぶら)が持ち込まれて点灯される時刻になるとまだ御格子は下ろさないところに灯火が点灯されて
戸の開いているのがあらわなので、御簾の中が透けて中宮が琵琶をたてにして持っておられるのが見えた。琵琶は横に倒して弾く。一曲弾かれて弾く手を休めておられるところが見えたのである。紅の御衣などとても言葉には表わせない袿や、また板張りにして光沢を出した衣の類を何枚も召されて、黒い磨かれて艶のある琵琶に袖をうち掛けて抱えていらっしゃるだけでも立派なのに、髪の生え際より額が大変に白く美しくはっきりと人よりかけ離れたのは例えようもなく素晴らしい。近くに坐っておられた上臈の女房に近づいて私は、
「半ば面を隠したという女性も、まさかこれ程ではなかったでしょうね。あれは臣下だったでしょうから」
と言うと、その女房は通り路もないのに人群れを分けお側に参上してそれを申しあげると、中宮は笑われて、
「もう別れる時ですね、知ってますか」
と、その女房が私に伝えてくれたのも面白い。


隆円 りゅうえん
 980-1015 平安時代中期の僧。
天元3年3月4日生まれ。藤原道隆の子。延暦(えんりゃく)寺の実因の弟子。のち小松寺の住持となった実因にちなみ小松僧都とよばれる。寛弘(かんこう)8年(1011)権(ごんの)大僧都。摂政関白の子が僧都になったはじめての例といわれる。「枕草子」に「僧都の君」として登場。和歌をよくした。長和4年2月4日死去。36歳。通称は普賢院僧都。


「半ば面を隠したという女性も・・・・」
 と中宮に言った清少納言は次の白楽天の琵琶行の一節をヒントに中宮に申し上げた。

移船相近邀相見,
添酒迴燈重開宴。
千呼萬喚始出來,
猶抱琵琶半遮面

船を移し相ひ近づきて邀へて相ひ見,
酒を添へ燈を迴らし重ねて宴を開く。
千呼萬喚始めて出で來たり,
猶ほ琵琶を抱きて半ば面を遮る

 船を動かして近づけていって(琵琶を弾いていた女性を)邀えて見る
 酒を追加して灯火の皿に油をつぎ足してもう一度うたげをやりなおすこととなった
何度も何度も呼びかけて、やっと出てきた
 (出てきたものの)それでもまだ、琵琶を抱え込んで、(琵琶で)半分顔を遮るようにしている。

この清少納言のヒントに合わせて中宮も琵琶行の清少納言が取り上げた前の部分をヒントにして応える。

醉不成歡慘將別,
別時茫茫江浸月。
忽聞水上琵琶聲,
主人忘歸客不發。

醉成さずして歡慘として將に別れんとす,
別るる時茫茫として江は月を浸す。
忽ち聞く水上琵琶の聲,
主人は歸るを忘れ客は發せず。

酔っても愉しくならないで、惨(みじ)めな感じで別れようとした
別れようとした時、果てしなく広がる潯陽江の水面に、月が沈もうとしていた。
突然、水上に琵琶の音(ね)が聞こえてきた。 ・忽聞:突然聞こえてきた。
主人は帰宅するのを忘れて、客は出発するのをやめた。客は出発しない
(ネットから転載)
 この二人仲がいいが時々才気を発散させて
火花を散らしたり、悪戯したり。「枕草子」の一つの面白いところと私は読んでいます。

【九五】

しゃくなもの。くやしいもの。
人に宛てて此方から届ける手紙でも、その返事でも、書き終えて送った後に文字、文章の一つ二つを訂正を思いついた。
急な仕立て物の時、よくも縫ったと思うのに、針をはずしていくと、しまった、糸の端を結んでなかった。また、きれを裏返しに縫ったのもくやしい。

中宮が南の院(東三条南院、道隆の邸)。に行啓されたときのこと、
「急なご用である。誰も誰も大勢で時間内にお仕立て申しなさい」
 と言って渡されたので、みんな南面に集まって御衣の身頃の片方(片身頃)づつ誰が早く仕立て上げるかと脇目もふらずに縫う姿は
異様である。中宮の御乳母命婦の乳母、素早く縫い終えてそのまま置いておいた。着物のゆきの片身ずつ縫ったのが、裏表だったのを気づかず、糸目の留めも十分せず、あわてて置いて立ち上ったのが。左右の背を合わせてみると、何とさかさまだ。大笑いに笑って、
「早くこれを直しなさい」
 と言うのを、命婦の乳母は
「誰が縫い損いと知って直しなどしましょう。綾などなら裏を見ない人だって成程と思って直すでしょう、これは模様のないお召物ですもの、一体何を目印にして直す人があるものですか。まだ縫いなさらない方に直してもらいなさい」
 と言って聞かないので、
「そう言ってすまされましょうか」
ということで、女房の源少納言の君という者が気の進まないまま失敗の衣を取って縫い始めたのを乳母が見やっていたのは面白いことだった。
「注 東三条南院は正暦四年(九九三)三月三十日に焼失、後再建。
 正暦五年十一月十六日、道隆はここに還り、長徳元年(九九五)四月六日出家した。中宮の行啓はその折であろう」

 風情のある萩や薄などを植えてみると、長櫃を二人組んで運んできた者達が、鋤(すき)などをひっ下げてせっせと掘っていってしまうのは、何となくわびしいし、やりっ放しと言うのが妬ましい。相当な人などいる時はそうもしないものなのに、と言いかけると、
「少しだけでね、と頼まれた」