漢字一文字の旅 紫式部市民文化特別賞受賞作品
14―1 【節】
【節】とは、竹の「ふし」のあるところのことらしい。
古くは竹の【節】に印が刻まれたものを「符節」(ふせつ)と言い、これを使者の印としたようだ。
したがって、そこから派生した言葉はすべては使者絡み。「礼節」に「節制」、それに「節約」だとか。
ああ、なんとなくわかるような気もする。
だが、【節】、やっぱり馴染みは春夏秋冬の『季節』だろう。
四季(春夏秋冬)には、節分を起点にする「二十四節気」(にじゅうしせっき)がある。
例えば、春――立春・雨水(うすい)・啓蟄(けいちつ)・春分・晴明(せいめい)・穀雨(こくう)の六節気ある。
そして、それぞれを初候/次候/末候の三分割に。こうして一年全体を七十二分割に。
これがいわゆると「七十二候」(しちじゅうにこう)と呼ばれるもの。まことに情緒を感じさせてくれる。
例えば「立春」、その時季を五日ずつの三分割に。
初候は――「東風解凍」(とうふうこおりをとく)
次候は――「黄鶯けんかんす」(おうこうけんかんす)
末候は――「魚上氷」(うおこおりにのぼる)
こんな「二十四節気」と「七十二候」、日本気象協会は昨今の実態に合ってないとし、「新しい季節のことば」のために委員会を発足させた。そして、現代『二十四節気』を作ろうとしているとか。
まさか……「花粉」に「節電」、さらに「黄砂」に「落魚」なんて、ヤメテケレ!
さてさて、どんな二十四の【節】になるだろうかな?
作品名:漢字一文字の旅 紫式部市民文化特別賞受賞作品 作家名:鮎風 遊