小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

漢字一文字の旅  紫式部市民文化特別賞受賞作品

INDEX|176ページ/269ページ|

次のページ前のページ
 

25―5 【瓜】

 【瓜】、つるにぶら下がったウリの象形文字だとか。
 そう言われれば、そう見えてしまうから不思議だ。

 こんな【瓜】、貝塚遺跡から種が発見されている。どうも古くから日本にあったようだ。
 だが可笑しな話しが多い。
 大きさが八〇センチもある冬瓜(とうがん)、冬の瓜と書くが、夏の野菜だ。
 スイカは西瓜、西の瓜って、なぜ?
 どうも音からの当て字だとか。

 南瓜はなんきん、かぼちゃのことだ。
 このかぼちゃ、原産地は南の国のカンボジヤだとか。だからカンボジヤを三回唱えれば、「かぼちゃ」になってしまうからだ……そうな。

 カンボジヤ、カンボちゃ、かぼちゃ――うん、確かに。

 こんな【瓜】、笑える話しばかりかと思いきや、まじめな諺もある。
 『瓜田に履を納れず』(かでんにくつをいれず)
 瓜畑で靴を履きなおそうと屈むと、まるで瓜を盗んでいるように見える。そんな疑いがかけられるような行為は慎もう。
 こんな教えだ。

 とにかく【瓜】という漢字、このように多品種な話題を味わさせてくれる。