小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

漢字一文字の旅  紫式部市民文化特別賞受賞作品

INDEX|159ページ/269ページ|

次のページ前のページ
 

23―2 【望】

 【望】という漢字、つま先立つ人を横から見た形「壬」、その上に大きな瞳の「臣」(目)との組み合わせだ。
 それに音符の「亡」を乗せ、遠くの方をのぞみ見ることだそうだ。
 そこから眺望/遠望などの熟語が生まれ、さらに望郷/人望などの熟語へと発展する。

 だが、そうは言っても、一番多く使われる熟語は「希望」だろう。
 ギリシャ神話にある。
 人類の最初の女性・パンドラは、好奇心から世の中の災難や不幸が詰まった「パンドラの箱」を開けてしまった。

 世の中は不幸に。
 しかし、箱の底にひとかけらのものが残っていた。
 それが「HOPE」だ、つまり『希望』。

 しかし、この『希』という漢字、「巾」と「交わる」からなる、すかし織りの布。めったにない珍しい意味。
 この解釈からすると、「希望」はめったに実現しない【望】となってしまう。

 これじゃ、いやはやたまったものじゃない。
 したがって、「まれ」には「稀」の漢字が使われるようになった。そして『希』には、「ねがう」の意味を含ませたとか。

 こんな御都合主義、まあ目くじらを立てずにとなるが、ここで提案。
 次のような『きぼう』もあるかなと、ちょっと思ってしまったわけでして……。

 貴望 : 貴方の望み、何でっしゃろ?
      モチ、金銀財宝を手に、と答えは決まってる。

 輝望 : 輝く望み、それはキラキラ最低一カラット以上ですって。

 奇望 : 奇妙な望みって、決して達成できない。
      されど、ダイエット願望。

 季望 : 季節変わりの望み。
      それって春を愛で、夏に弾け、秋に憂い、冬に熱燗でキュッ。

 危望 : 危ない望みって、……自己責任で考えておくれやす。

 こんな妄想による【望】という漢字、まさに絶【望】的かな?