小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

和尚さんの法話 「無常」

INDEX|1ページ/5ページ|

次のページ
 
無常というお話しでございますが、仏教でいろんな法文を説いておりますけれども、第一章はやはりこの無常ということですね。
常無し。常が無いということですね。
この常ということは変化しないということですね。
一定の状態を永久に保っていって、変化しないということが、常ということですね。
それを否定するのが無常ということです。

仏教は、哲学とか科学とかそういうことではございませんので、宗教ですから、その無常というと物は無常であるけれども結局、我々の命が無常であると、いうことです。
それは、死ぬぞという警告ですね。
無常ということは、人間はいつまでもいつまでも生きているものではないんだと、死ぬんだと。
これはもう100%ですね、死ぬ確率は。
絶対に死ぬ。
ただそれが何時になるか分からない。
分かっているけど、我々は知らないですね。

覚りの開いた聖者でしたら、自分が何時死ぬというのがちゃんとお分かりになっていると思いますけど。
例えば弘法大師でしたら、本年3月21日の寅の刻だと、正月になって時間まで予言してますね。
そういう方は別ですけれども、我々は分からない。
何時までも生きているつもりですけれども、生きたいのですけれども、そうはいかない。
我々は、来年も再来年もまだ生きてると、大丈夫だと思うのですけれども、然しながら、知らなくても今年死ぬことになっている人もいるわけですね。

ところが、あの世では仏様方は皆ご存じなんですね。
誰が何時死ぬというようなことは、あの世ではちゃんと分かってる。
極善極悪。
人間のなかには、非常に善人の人と、非常に悪人の人と、その間にいろんな段階がありますね。

如来様の目からご覧になったら。
我々の判断では危ないですよね、あの人はいい人だと、こう思いますけれども、なかなか曲者でね、そういうこともありますしね。
またヤクザのようなふうに見えても仏様の目から見たら、竹を割ったようなすかっとした人に見えて案外悪気も無いというふうなこともありますしね。
我々は人にごまかされますけど、如来様方は人の心を観ますから。
あいつは、あんなことをやってるけど、心はこうだと。
結局我々の心が本当の、その人ですね。
上辺だけではなくて心がその人の本体でしょ。


中陰の話しになりますけれども、中陰というのは。
死んで、そして生まれ変わるわけですが、その生まれ変わるというときに、皆さんは生まれるというたらこの世の何処かへ生まれると、こう思われると思うのですけれども、この世も生まれる世界の一部分ですけれども、あの世にたくさん生まれる処があるんですよね。
例えば、地獄。それから餓鬼、畜生、修羅。皆あの世ですね。
畜生はこの世にもありますけど、あの世にもあるんですよ。
人間も、この世にもありますけど、あの世にもあるんですよね。

あの世に生まれる世界には沢山ある。
例えば、もっと極端にいうと極楽。
無間の段階があるんですよね。
閻魔さんがですね、あの者は近じか死ぬなと、あの者は来年死ぬなと、この者は再来年死ぬなと、そういうことがちゃんとお分かりになってるというのです。
我々は知らんだけであって、あの世では分かってるんですね。

そして中陰という世界もあると思って頂いていい。
この世で死んで、一旦中陰の世界へ行く。

極楽へ往生するような人はもう、この中陰の世界は飛び越えて行くんです。
眼をつむったら阿弥陀様がお迎え下さって、極楽へ連れてって下さるので、中陰は無い。

それから極悪というのもそうですね。中陰が無く、地獄へ落ちて行く。
臨終の時に、火の車が迎えに来ると。平家物語に清盛の話しにそういう話がありますね。
極楽へ行くとか、地獄へ行くという人はもう閻魔さんが、あの者が死んだら、まだ死んでないけど死んだら、あそこだなと。
例えば地獄なら地獄だということがあの世では分かってあるんですね。
それは死ぬ前、生きてるときから分かってるんです。
我々は知らんけど、あの世では分かってるんです。我々は知らんから太平ですけれどもね。
そういう、その我々は死ぬことを知らない。死ぬ時期を知らない。

パスカルという哲学者。数学者でもありますかね。
是の方の言うた言葉の中に、人間は生まれながらの死刑囚だと。
生まれた者は100%死ぬということが決まってあるということです。
死刑囚は死刑になるんだと、それが何時か分からんけどと。そういう言葉を残してますね。
この人は哲学者ですけど、仏教の教えにぴったり合ってると思うのです。

そういうふうに死ぬんだということを、仏教は警告をするんです。死ぬんだぞと。何時までも生きてるんじゃない、死ぬんだと。

その死ぬんだという警告は何故するんだといいましたら、あの世が在ると。
あの世が在るからだと。
あの世が無かったら、言わなくてもいいんですよ。
死ぬぞ死ぬぞと言わないほうがよろしいですわね。
あの世が無いのであれば死ぬんだということは言わないのが慈悲ですよね。そういう余計なことに気を使わさないほうがいい。

ところが何故そういう死ぬぞということを言われるのかというと。
あの世が在って、そのあの世が平等じゃなくて千差万別ですから。行いによって行くところがね。
だから死後はあの世の何処へ行くつもりか知らないが、あの世の用意は出来ているのかという警告が、「無常」なんです。

お釈迦様が兎に角、まず無常ということをおっしゃったんでしょ。
そのお釈迦様の時代というのは、今から考えると、もっとのんびりしたものだと思いますね。こんなあくせくとした目まぐるしい世の中ではないと。
交通事故ひとつにしたってね、汽車があるわけではないし、飛行機があるわけではないし。あるとすれば、象に跳ねられるとかでしょうかね。
そんなことぐらいと違いますか、お釈迦さんの時代に交通事故というと。わかりませんけどね。
まあ、牛や馬が引く車とかもありますから、それにうっかりときっかけられるという程度か或いは、暴れた象が出てきて飛ばされるというような、そんな事故でしょう。
それから暗殺というようなこともあったでしょうけど、今のような鉄砲で撃ち殺すというようなことではないでしょう。
棒を持ってきて叩くとかそれくらいのことか、弓矢ですね。
そういうのは昔の日本だってあったんですから。
然し、短銃というようなことはないですわね。
そういう時代に無常ということをおっしゃったんですね。

それは今申しましたように、早い話は、地獄が在ると。
その地獄が在るということを知らないから平気なんですね。
まさか自分は地獄へ落ちるなどというようなことは考えてもいない。

時宗の上人のお言葉の中に「仏道を志す者は無常を心得るべし」と。こういう書き出しですね。そして「無常を心得る者は地獄を恐るべし」と。

だから地獄というのは、行く人もあるのでしょうけど、まさか自分はと。いうような気持ちになるのでしょうね。私も含めてですが。
それが自分の勝手な判断であって、向こうへ行ってみないと分からないですよね。どういうことになるのか分からない。
そういうところに、無常感を説く意味があるわけです。
作品名:和尚さんの法話 「無常」 作家名:みわ