和尚さんの法話 『死後の世界を認める』
「死後の世界」
或る方々が、この仏教というものは、人間のこの世を如
何に生きるべきかということを教えるのが仏教だという
ような解き方をするお坊さんや仏教学者がいるのですが。
それはそうじゃない。
死後の世界というものがあって、というようりも我々の
霊魂というのは不滅なんだと、永遠なんだと。
それは絶えず生まれたり死んだり生まれたり死んだりを
繰り返しながら続いている。
それは生まれるということは目出たい。
死ぬということは不吉であるというふうに一般には思わ
れるのですけれども、仏教ではまずこの世へ生まれて来
ないことを願うということなんですよ。
生まれて来ない事を願う。
生まれてくると、死ななきゃならん。
その間に、老があり、病があり。
その他に、怨憎会苦とか愛別離苦とか、愛し合いながら
どうしても一緒に住めない。
別れなければならないというような苦しみがあったり。
其の逆に、憎しみ合いながらどうしても離れることが出
来ないで同じ場所に住まなきゃならんと。
それと、欲しい欲しいと思いながらどうしても得られな
い。
そういうふうに四苦八苦と、いろいろそれ以上に細々と
いろんな苦しみがあるわけですね。
生まれてきたら必ず、死ぬまでの間にいろんな苦しみがあ
るわけです。
仏教は、無生と。
無生の位に到達した人を、「無生忍位」というのです。
お経の中にも出てくるのです。無生忍位。
生まれてこないということです。
お経の廻向文の中にもこの無生忍をいうのが出てきますね。
救われて、無生の境地に到達するということを願う。
そういう文句がお経の文句の中にもありますね。
もう生まれて来ない。
その反対が、生死輪廻。生まれたり死んだり生まれたり死
んだり輪のように廻ると書きますね。
善いことをしたら善いところへ生まれる。
悪いことをしたら悪いところへ生まれる。くるくるくるく
ると廻る。
生まれると言いましたら、この世へ生まれるだけが生まれ
るじゃなくて、あの世にも沢山、生まれる世界がある。
例えば、地獄。或いは、餓鬼。或いは、修羅。
或いは、天上界。これは皆あの世ですわね。
そして地獄といったら一つ。餓鬼といったら一か所。
と、こうじゃなくて段階があるんですね。
地獄の中にも上中下、上中下、上中下と。
餓鬼の中にも上中下、上中下ともの凄く段階がある。
天上界にも段階がある。皆段階がある。
それは同じように善いことをし、悪いことをしない、いろ
んなことがあって千差万別ですね。
だから行った行いの千差万別に従って、あの世へ行っても
千差万別の位というのか、地位というのか、そういうこと
になってくるんですよね。
だからこの生死の世界にはそれが付いて廻る。
それを皆さんの言葉では、六道ということになってるんで
すね。
六道という言葉も仏教の言葉ですが、皆さんもご存じです
ね。
だから迷いの世界は千差万別ではありますけれども、地獄
なら地獄という千差万別の地獄を一つにし、千差万別の餓
鬼を一つにしていくと、六つあるわけです。
ところがその六つの各世界ごとに、無限の段階があるとい
うことです。
そういう輪廻の世界から出ましたら、もうこれは無生なん
ですよ。それを仏教の専門語では解脱というのです。
如何にしてこの生死輪廻から脱するかと。
そうするともう永遠に死なない。歳もとらない。
病気もしない。一切の苦しみは無い。そういう世界を、無
生の世界となるのです。そういう輪廻の三界を出るという
ことを教えてるんですね。
仏教の小乗、大乗とありますが、お釈迦様がお覚りを開い
て一番最初に説いたお経が小乗なんですね。小乗仏教。
この小乗教というのはまずこの三界から出ることを教えて
る。ここからでなければ話しにならんわけです。
そして或る時期がきて、この辺でもう一つの大乗を説いて
もよかろうというので大乗仏教がでたんですね。
その大乗仏教というのは、目的は、この三界を出たらもう
終わりなのかと。三界を出たら終わりではないんですね。
これを小乗では、阿羅漢と言いますね。
お釈迦様の教団の中には何万というお弟子さんのなかでこ
の阿羅漢が、千二百五十人あったといいますね。
これはいろんなお経に出てきますね。
きちっと千二百五十人ではないのでしょうけど、だいたい
この前後の人数があったんですね。
この阿羅漢を目指して修行をするのが、小乗なんですね。
最初はこの教えだった。
それじゃもうそれで終わりなのか。
三界を出たらもうそれで終わりなのか。
というと、そうじゃなくて、今度は仏に成る。
仏というのは如来様のことですね。
死んだ人を仏さんというんじゃなくて、仏教で仏といいま
したら如来様のことですね。
阿弥陀如来。釈迦如来。大日如来と御座いますね。
その如来様のことを仏というのであって、単に亡くなった
人を仏さんというのは、それは敬意を表していってるだけ
のことで、死んら皆仏さんになるというのはそれはとんで
もないことで、三界六道の何処かへ行ってるはずですね。
この如来に成る。阿弥陀様も、お釈迦様も皆我々と同じよ
うな過去を経過して、そして皆如来に成る。
というのが最後の目標にしてる。それが本当の仏教ですね。
この仏様に成るについて、いろんな宗派というのが、まず
ありますね。
今日本に渡ってきている經典は小乗もありますけど、まあ
大乗経典で、いろんな宗派があります。まず天台宗。真言
宗。浄土宗。真宗と、いろんな宗派があります。それらの
宗派は皆、大乗ですね。
その宗派には必ずお経というのがあります。
どういうお経に従ってその一派を開いたか。
教祖さんがあって、その教祖さんがそれぞれの一派を開い
たんですね。
日蓮さんは日蓮宗と言いますが、これは法華宗ですね。
弘法大師が開いたのが真言宗。法然上人は、浄土宗。
というふうに宗派というのがありますが、その宗派には必
ず經典があります。この經典に従って、この宗派を開いた
ということですね。
その經典は皆、大乗経典です。
大乗経典ですから、どうしたら如来に成れるかという道を
それぞれ説いてある。
他の宗派は詳しくないのですが、時宗も真宗も浄土から別
れてあります。
時代は後先になりますけどね。
ですから同じ浄土系ですからお経は一緒ですね。
浄土三部経、これは一緒ですね。
これ等の宗派、極楽を願うんですね。
つまり阿弥陀様に救うて頂くと。
小乗は、自分で修行をせんなりませんね。
戒律を守って、禅定をして、そして覚りを開く。
そういうふうな道を踏んでいかんならん。
ところが、そういうのは特殊な人は出来るけれども、お釈
迦様の教団の中でも、千二百五十人の方だけで、それ以外
の何万という人たちは一緒に修行をしているけど輪廻から
は出ることが出来ていない。
また次に生まれてきて、また何時かの時に三界解脱は出来
るでしょうけど、それは自分の努力ですね。
ところがそういう人は極めて稀ですよね。
法然上人もそういう受戒はなさってるんですよ。
一旦は比叡山へ登って自力の仏教ですよね。
仏教には、自力と他力とありますが、小乗はもっぱら自力
ですね。
或る方々が、この仏教というものは、人間のこの世を如
何に生きるべきかということを教えるのが仏教だという
ような解き方をするお坊さんや仏教学者がいるのですが。
それはそうじゃない。
死後の世界というものがあって、というようりも我々の
霊魂というのは不滅なんだと、永遠なんだと。
それは絶えず生まれたり死んだり生まれたり死んだりを
繰り返しながら続いている。
それは生まれるということは目出たい。
死ぬということは不吉であるというふうに一般には思わ
れるのですけれども、仏教ではまずこの世へ生まれて来
ないことを願うということなんですよ。
生まれて来ない事を願う。
生まれてくると、死ななきゃならん。
その間に、老があり、病があり。
その他に、怨憎会苦とか愛別離苦とか、愛し合いながら
どうしても一緒に住めない。
別れなければならないというような苦しみがあったり。
其の逆に、憎しみ合いながらどうしても離れることが出
来ないで同じ場所に住まなきゃならんと。
それと、欲しい欲しいと思いながらどうしても得られな
い。
そういうふうに四苦八苦と、いろいろそれ以上に細々と
いろんな苦しみがあるわけですね。
生まれてきたら必ず、死ぬまでの間にいろんな苦しみがあ
るわけです。
仏教は、無生と。
無生の位に到達した人を、「無生忍位」というのです。
お経の中にも出てくるのです。無生忍位。
生まれてこないということです。
お経の廻向文の中にもこの無生忍をいうのが出てきますね。
救われて、無生の境地に到達するということを願う。
そういう文句がお経の文句の中にもありますね。
もう生まれて来ない。
その反対が、生死輪廻。生まれたり死んだり生まれたり死
んだり輪のように廻ると書きますね。
善いことをしたら善いところへ生まれる。
悪いことをしたら悪いところへ生まれる。くるくるくるく
ると廻る。
生まれると言いましたら、この世へ生まれるだけが生まれ
るじゃなくて、あの世にも沢山、生まれる世界がある。
例えば、地獄。或いは、餓鬼。或いは、修羅。
或いは、天上界。これは皆あの世ですわね。
そして地獄といったら一つ。餓鬼といったら一か所。
と、こうじゃなくて段階があるんですね。
地獄の中にも上中下、上中下、上中下と。
餓鬼の中にも上中下、上中下ともの凄く段階がある。
天上界にも段階がある。皆段階がある。
それは同じように善いことをし、悪いことをしない、いろ
んなことがあって千差万別ですね。
だから行った行いの千差万別に従って、あの世へ行っても
千差万別の位というのか、地位というのか、そういうこと
になってくるんですよね。
だからこの生死の世界にはそれが付いて廻る。
それを皆さんの言葉では、六道ということになってるんで
すね。
六道という言葉も仏教の言葉ですが、皆さんもご存じです
ね。
だから迷いの世界は千差万別ではありますけれども、地獄
なら地獄という千差万別の地獄を一つにし、千差万別の餓
鬼を一つにしていくと、六つあるわけです。
ところがその六つの各世界ごとに、無限の段階があるとい
うことです。
そういう輪廻の世界から出ましたら、もうこれは無生なん
ですよ。それを仏教の専門語では解脱というのです。
如何にしてこの生死輪廻から脱するかと。
そうするともう永遠に死なない。歳もとらない。
病気もしない。一切の苦しみは無い。そういう世界を、無
生の世界となるのです。そういう輪廻の三界を出るという
ことを教えてるんですね。
仏教の小乗、大乗とありますが、お釈迦様がお覚りを開い
て一番最初に説いたお経が小乗なんですね。小乗仏教。
この小乗教というのはまずこの三界から出ることを教えて
る。ここからでなければ話しにならんわけです。
そして或る時期がきて、この辺でもう一つの大乗を説いて
もよかろうというので大乗仏教がでたんですね。
その大乗仏教というのは、目的は、この三界を出たらもう
終わりなのかと。三界を出たら終わりではないんですね。
これを小乗では、阿羅漢と言いますね。
お釈迦様の教団の中には何万というお弟子さんのなかでこ
の阿羅漢が、千二百五十人あったといいますね。
これはいろんなお経に出てきますね。
きちっと千二百五十人ではないのでしょうけど、だいたい
この前後の人数があったんですね。
この阿羅漢を目指して修行をするのが、小乗なんですね。
最初はこの教えだった。
それじゃもうそれで終わりなのか。
三界を出たらもうそれで終わりなのか。
というと、そうじゃなくて、今度は仏に成る。
仏というのは如来様のことですね。
死んだ人を仏さんというんじゃなくて、仏教で仏といいま
したら如来様のことですね。
阿弥陀如来。釈迦如来。大日如来と御座いますね。
その如来様のことを仏というのであって、単に亡くなった
人を仏さんというのは、それは敬意を表していってるだけ
のことで、死んら皆仏さんになるというのはそれはとんで
もないことで、三界六道の何処かへ行ってるはずですね。
この如来に成る。阿弥陀様も、お釈迦様も皆我々と同じよ
うな過去を経過して、そして皆如来に成る。
というのが最後の目標にしてる。それが本当の仏教ですね。
この仏様に成るについて、いろんな宗派というのが、まず
ありますね。
今日本に渡ってきている經典は小乗もありますけど、まあ
大乗経典で、いろんな宗派があります。まず天台宗。真言
宗。浄土宗。真宗と、いろんな宗派があります。それらの
宗派は皆、大乗ですね。
その宗派には必ずお経というのがあります。
どういうお経に従ってその一派を開いたか。
教祖さんがあって、その教祖さんがそれぞれの一派を開い
たんですね。
日蓮さんは日蓮宗と言いますが、これは法華宗ですね。
弘法大師が開いたのが真言宗。法然上人は、浄土宗。
というふうに宗派というのがありますが、その宗派には必
ず經典があります。この經典に従って、この宗派を開いた
ということですね。
その經典は皆、大乗経典です。
大乗経典ですから、どうしたら如来に成れるかという道を
それぞれ説いてある。
他の宗派は詳しくないのですが、時宗も真宗も浄土から別
れてあります。
時代は後先になりますけどね。
ですから同じ浄土系ですからお経は一緒ですね。
浄土三部経、これは一緒ですね。
これ等の宗派、極楽を願うんですね。
つまり阿弥陀様に救うて頂くと。
小乗は、自分で修行をせんなりませんね。
戒律を守って、禅定をして、そして覚りを開く。
そういうふうな道を踏んでいかんならん。
ところが、そういうのは特殊な人は出来るけれども、お釈
迦様の教団の中でも、千二百五十人の方だけで、それ以外
の何万という人たちは一緒に修行をしているけど輪廻から
は出ることが出来ていない。
また次に生まれてきて、また何時かの時に三界解脱は出来
るでしょうけど、それは自分の努力ですね。
ところがそういう人は極めて稀ですよね。
法然上人もそういう受戒はなさってるんですよ。
一旦は比叡山へ登って自力の仏教ですよね。
仏教には、自力と他力とありますが、小乗はもっぱら自力
ですね。
作品名:和尚さんの法話 『死後の世界を認める』 作家名:みわ