紺青の縁 (こんじょうのえにし)
一千年の古都京都は七月十七日の祇園祭・山鉾巡行で梅雨の時節が明ける。
そして夏本番がその「後の祭り」から始まる。
さらに時は八月へと進み、盆地は蒸し風呂のような茹だる暑さとなる。町中の古い寺の境内からは、蝉の声がやかましく聞こえてくる。
そんな暑い夏を凌(しの)ぎいくために、陽の落ちた鴨川の床で京料理を味わい、伏見の冷酒で一献二献と杯を重ねる。そんな涼を取る内に、僅かずつながらも渡りくる涼風に古都の人たちは気付き、秋がくることを予感する。
盛夏は残暑に、そして残暑から初秋へと時は移ろっていく。
そんな時の流れに任せたまま、花木宙蔵の事故死から二ヶ月余りの月日が過ぎ去った。宙蔵の四十九日も疾(と)うに終わったようだ。
だが霧沢は、宙蔵の事故死の背景や、そしてその原因が未だ理解できず、なにか割り切れない日々を送っていた。
そんな思いで過ごす夏から秋への季節の変わり目に、霧沢は意を決して桜子を訪ねて行った。
挨拶に出て来た桜子に、霧沢は「宙蔵さんに、線香だけでも上げさせてもらいたいと思いまして」と訪問の意を述べると、桜子は「わざわざとお参りに来て頂き、まことにありがとうございます」と丁重に返してきた。そして後は無言で、霧沢の前に立ち仏壇の間へと案内してくれた。
そこは書院造り風の十二畳の大きな和室。正面に立派な仏壇がある。
霧沢はそこへおもむろに進み行き、まずは一礼して線香を上げた。そして手を数珠に通し、仏壇にある慰霊の写真に向かって手を合わせた。
それが終わり、霧沢は振り返り、仏壇を背にしてまずは出されたお茶をゆっくりと啜(すす)る。その古風な柄の茶わんをゆっくりと茶托に下ろし、無念の気持ちを込めて桜子に悔やみを申し述べる。
「桜子さん、今回は突然で、大変なことだったと思いますが、どうかお力落としのないように」
これを受けて桜子は「御心配頂き、まことにありがとうございます」と淡々と返す。
こんな通り一遍の弔意(ちょうい)と作法の後、桜子は「霧沢さん、ここではちょっとくつろげないでしょ、部屋を変えましょ。さっ、こちらへ来て頂けませんか、どうぞ」と告げ、さっさと立ち上がり霧沢を案内してくれる。そして霧沢は奥の座敷へと通された。
今、高価そうな黒檀(こくたん)のテーブルを挟み桜子と向き合ってる。
美術サークルではルリの友達でもあった桜子。いつも真っ白なブラウスにブルージーンズを穿いていた。そんな爽やかさが似合う京都育ちの女子学生だった。
常に長い黒髪をなびかせ、颯爽(さっそう)と風を切ってキャンパスを闊歩していた。だがこんな純一蕪雑(じゅんいつむざつ)な雰囲気ながらも、年上の女性のようにセクシーで、どことなく妖しかった。そのためかとにかく男子学生たちの憧れの的だった。
そんなことを霧沢はふと思い出している時に、桜子が唐突に訊く。
「霧沢さん、八年間もどこを放浪しておいやしたん?」
桜子は確かに霧沢と同い年でまだ若い。しかし、主人の宙蔵が他界した後、その悲しみを乗り越えて料亭を一人で切り盛りしている。
そんな女将としての自覚と自信、そしてその風格が京言葉から滲み出る。
霧沢はどことなくその威風さを感じながら、それに応えて、「彷徨(うろつ)いていたのはアメリカに東南アジアかな、まあいろいろなことがあったよ。だけど桜子さん、思ってた以上に元気そうだね、安心したよ」とできるだけ気軽に返した。桜子はこんな霧沢の親しげな口調に乗せられたのか、それを切っ掛けとしてまるで学生時代に戻ったかのように語り始める。
作品名:紺青の縁 (こんじょうのえにし) 作家名:鮎風 遊