小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」
かいかた・まさし
かいかた・まさし
novelistID. 37654
新規ユーザー登録
E-MAIL
PASSWORD
次回から自動でログイン

 

作品詳細に戻る

 

ある字幕翻訳者の憂鬱

INDEX|3ページ/7ページ|

次のページ前のページ
 

「よし、これを見せよう。映画なら小難しい説明も要らない。そのままの感覚で理解できる。彼らもこれを見たら考えが変わるかもしれない。こんな映画を作る国と戦っても勝ち目がないことを。私が何とか、上映会を設定する。君は字幕の準備をしてくれないか」

達朗は、やったぞと、これで戦争は避けられる、と確信した。

字幕翻訳作業をする上で、達朗には助手がいた。名は律子といい、二十歳を過ぎたばかりの女性だ。器量は、とても上品である。それもそのはず、彼女は良家の子女だったからだ。しかし、訳があり一家とは絶縁状態にある。そして、達朗は、その律子と婚約している。

律子は、達朗が、字幕の仕事をする前から、字幕制作の助手として働いていた。彼女は女学校で英語を学んでおり、ある程度の英語力があり、字幕制作をする意味では助けになった。フィルムを観ながら、会話の一区切りがついたところで、台本のスクリプトと照らし合わせながら、訳を作り内容を確認する。時に台本がない時もあるし、台本と映画での俳優の会話が違っていることも多々ある。その度に、フィルムを巻き戻し確認しないといけない。実に面倒な作業だ。だからこそ、訳者は、さっとその場で思いついた訳文を読み上げ、それを助手にノートに書き取って貰うのだ。自分が読み上げた訳が、不自然だと助言をもらうこともある。速攻なので、きれいな訳にはならないので、その点を正して貰うのだ。

また、字幕には、尺合わせのルールを採り入れている。1秒あたり4文字程度で、画面上で多くても1行16文字、2行以内。句読点は入れない。字幕をフィルムにプリントする前に、その尺に合わせた台詞に直す。その作業も助手の律子がして、最終の確認を達朗が行うことにしている。実際のところ、会話の言葉をかなり削ったり変えたりすることになっていく。動く画像の中で、文字を読むことを観客に強いるので、それはやむ得ないことなのだ。

翻訳を行う前に、映画を全編通して一緒に観賞した。そうでないと、一コマ一コマの会話もつながりのあるものに仕上がれない。ただ、律子は、どの会話も理解できるほどの英語力は持っていない。早口なところはそうだが、この映画の英語は南部訛りが主流だ。なので、聞き取りが難しい。なので、達朗が、ところところで、分からないところをフォローするという形で観賞を続けた。なので、見終わった後には、映画のだいたいの内容とイメージは、つかめた状態だ。その後で一つ一つの会話を訳していく作業に入る。

最初に時代背景の解説文がロールとして流れる。観客にストーリーの前提となる南北戦争の時代がどんなものであったかを伝える。1分間ほど解説テキストが上に巻き上がっていくのが、農場で奴隷が働く姿の映像を背景に流れる。これは文字だけを訳す翻訳なので、さっと仕上がった。

舞台となるアメリカ南部だが、原語ではthe Confederacy となっているのを、単に「南部」とした。忠実に訳すと「連合体」という意味だ。それは、南部の奴隷州の連合体という意味である。つまりのところ、南北戦争というのは、その南部の州連合がアメリカ合衆国から離脱したことがきっかけで始まり、それに対し、リンカーン大統領を筆頭とする合衆国政府が「奴隷解放宣言」をして、その離脱を認めないことから火蓋が切られたのだ。南北戦争という呼び方も作られた言葉だ。原語では「the Civil War」と称されている。Civilとは市民だから、市民戦争。つまり、北部と南部の市民間の戦争ということだ。

さてスカーレットが、客人の双子兄弟と会話する場面から物語は始まる。
スカーレットが最初に発する言葉「Fiddle-dee-dee」だが、これは、女性、それも南部地方の女性が、発する感嘆詞である。意味としては「ばかばかしい」という感覚だ。映画の中でスカーレットが何度か言う言葉だ。英語には、男言葉や女言葉は、そんなにないのだが、この感嘆詞に関しては、女性しか使われないものだ。

スカーレットは社交的な女性で多くの男を一目惚れにする魅力を持つ。だが、彼女には、すでに心を寄せる男性がいた。同じく農場主一家で、跡取り息子であるアシュレーだ。そのアシュレーが、従妹のメラニーと婚約したという知らせを双子の兄弟から聞き、激しいショックを受ける。そして、スカーレットは決心する。ならば、自ら彼に自分の気持ちを告白して、婚約を撤回させ、アシュレーと結婚するのだ。
スカーレットは二人きりになるチャンスをアシュレーの邸宅で開かれる園遊会の日につかもうとする。そのチャンスは、当時のレディ達のたしなみとされたお昼寝の時間に訪れた。
スカーレットは「お昼寝をどうしてしなければいけないのか、私は疲れてなんかいない」という。活発な彼女にとってお昼寝は、退屈な行為でしかない。なので、お昼寝部屋を抜けだし、アシュレーを図書室に誘い込み、「I love you. I love you, I do.」という激しく迫る愛の告白をする。
「さすが、婦人参政権の認められた国、アメリカね。これほど積極的に振る舞う女性を映画の主人公にそえるなんて」
と律子が感激しながら言った。
律子は、保守的な家庭に育ったのだが、そのせいもあってか、婦人運動に関心があり、女学校にいた時は、婦人参政権運動の団体の活動に加わったため、そのことで卒業間近に退学処分を受けた苦い体験がある。なので、婦人参政権が認められているアメリカの女性達には強い憧れがあるのだ。
このスカーレットは、男性に大モテだが、およそレディというタイプの女性ではない。日本で言う「大和撫子」とは正反対だ。

しかし、スカーレットが告白して迫ったもののアシュレーはメラニーと結婚する意志を変えるつもりがない。ふられたことで、アシュレーを罵り、アシュレーが図書室を出ていった後に、むしゃくしゃした気分を晴らそうとスカーレットは花瓶を暖炉に向かって投げつけた。すると、暖炉のそばのソファから男が現れた。社交界で悪評高い男、レット・バトラーだ。
驚いたスカーレットはこう言う。
「You shall have made your presence known.」
こんな台詞が翻訳者を悩ます。直訳すると 「あなたの存在を知らしめておくべきだったはず」だが、そんな言葉では、日本語の会話では不自然だ。
すると、律子は「いながらなぜ黙ってらしたの」という台詞に変えた。
正確ではないが、いわんとすることは同じだ。これが映画の翻訳では必要となる技術だ。紙の文書の翻訳と違い、ストーリーの流れと登場人物が伝えようとするメッセージを限られた時間の尺の中で提供しなければいけない。

さて、後半に移る。

敗北した南部にありながら、スカーレットは、一家の再興を目指そうと力強く生きる。屋敷に侵入した北部の兵士を銃で撃ち殺し金を盗み取り生活をしのぐ。次に妹の婚約者が実業家として成功を収めたと知ったとたん、金ずるになると目をつけ、魅力で迫り自分の夫にしてしまう。そして、夫を差しおき事業の拡大をどんどん進めていく。