龍虹記(りゅうこうき)~禁じられた恋~・其の一
涙の別離
はるか遠くから潮騒のように怒号が響いてくる。あれは、この城を取り巻く敵方の兵の勝ち鬨(どき)であろうか。千寿(せんじゆ)丸(まる)はそっと眼を伏せ、腕に抱いた妹の頭を撫でた。可哀想に、妹の華奢な身体はずっと震えっ放しだ。
と、ひときわ大きな鬨の声が上がり、それは森閑とした夜の闇をつんざく雷鳴のごとく響き渡った。妹の万寿(ます)姫がひしと千寿に縋りつく。兄の胸に頬を押し当てて震える妹を哀れにも思い、千寿丸は万寿姫を抱く手にいっそう力を込めた。
天守の内にはもう、城主一族以外には誰もいない。最後まで付き従っていた忠義の者たちも一刻ほど前にひそかに城を落ち延びていった。千寿丸が生誕の砌からずっと側近く仕えてくれた乳母の松波、それに若い侍女の葉月、二人ともに死出の旅路にも伴をと申し出てくれた。
だが、千寿の父長戸(ながと)通(みち)親(ちか)は二人に諄々と諭した。もし長戸家にいささかなりとも恩義を感じるのであれば、みすみすここで生命を落とし犬死にすることを良しとせず、生き延びて己が天命をまっとうして欲しい、と。主人の言葉に二人は涙ながらに頷き、幾度も気遣わしげに振り返りながら、城を落ちていったのだ。
通親の言葉は道理であった。敵方の大将木檜(こぐれ)嘉瑛(よしてる)の狙いは長戸家に連なる一族―しかも、この白鳥城の城主通親直系の血を受け継ぐ者だけなのだ。が、ひとたび敵の兵に囚われの身とならば、たかが敵方の女というだけで、どのような目に遭うかは知れたものではない。戦で敗れた国の女たちは大抵は捕虜となり、敵方の兵たちの慰みものにされるのが相場であった。
殊に既に四十路に入った松波はともかく、まだ十八と若い葉月は敵兵たちにとっては格好の獲物となるに相違ない。
松波は千寿にとっては、生母勝子よりもある意味では近しい人であった。勝子は、兄の千寿よりは専ら妹の万寿姫の養育にかかりきりであったからだ。妹は生来、身体が弱く、床に伏しがちであった。その松波との別れは辛かったけれど、父の言うとおり、松波のためを思うならば、ここで別れた方が良いことは判っている。
―若君さま、どうか、くれぐれもお達者でお過ごし下さいませ。松波はどこにおりましても、若君さまのご無事を心よりお祈りしておりまする。
心優しい乳母もまた、千寿のゆく末をひたすら案じながら去っていった。
「千寿よ」
父の声に、千寿はハッと現実に引き戻された。
「父上」
千寿は唇を噛みしめた。
松波と葉月を逃してやったときから、既に覚悟はできていた。この戦国の世を生きる者の常として、いつ、どこで落命するやもしれぬとは幼時から言い聞かされてきた。ゆえに、敵方にまさに我が城が攻め落とされようとしているこの瞬間、自分の生命もまた風前の灯火であるのだと知っている。
むろん、十五の千寿にとって、死は怖くないといえば嘘になろう。が、それ以上に名門長戸家の直系を受け継ぐべきただ一人の男子としての誇りは大きい。長戸家は元を正せば、室町幕府を開いた初代将軍足利尊氏の子元氏を祖とする由緒ある名家だ。元氏は尊氏の庶子ではあったが、今日までその血は連綿として受け継がれ、今日に至っている。
父通親はこの乱世を生きるには、あまりに穏やかで、優しすぎる人物だったのかもしれない。殺戮よりも和睦を好み、鳥や樹々や花を愛し、歌を吟ずる風流な人柄であった。
その父が何ゆえ、隣国の木檜嘉瑛からの結婚の申し込みを断ったのかは判らない。
嘉瑛から妹万寿姫との縁組の申し込みがあったのは、今から半年ほど前のことになる。父はその文を読むと、すぐに返書をしたためた。
むろん、通親に嘉瑛と万寿姫との結婚を認める気はなく、書状は丁重にその旨辞退するというものであった。だが、嘉瑛がそれで納得するはずもない。
そのひと月後、嘉瑛からの書状を携えた使者が再度、白鳥城を訪れた。これにも通親は前回と同様、断りの返事をしたためた。
そんなことを幾度か繰り返した挙げ句、ついに嘉瑛側から、この縁組を拒めば、即刻白鳥(しらとり)城を攻めるとのいわば脅迫状が届いたのである。
―父上、何故に、そのように嘉瑛との縁組を拒まれますか?
愚問であるとは判っていた。木檜嘉瑛を良く言う者など、どこにも一人としていない。残虐で冷酷非道、ひとたび戦(いくさ)となれば戦(いくさ)神(がみ)と謳われるほどの闘いぶりを見せる名将ではあるが、捕らえた捕虜はすべて串刺しに、女であれば、手籠めにして嬲り尽くした後、自らの剣で叩き切るという。ひとかけらの情けすら、この男は持ち合わせてはいないのだと噂されているほどである。
父のような温厚な人物が嘉瑛を好むとは思えない。案の定、父は千寿の問いに対して、うっすらと微笑んだだけで何も応えなかった。が、沈黙が何よりの応えであると、千寿には理解できた。
通親はあくまでも縁組を断り続け、こうしてついに闘いの火蓋は切って落とされた。
嘉瑛から総攻撃が仕掛けられたのは今からひと月前のこと、元々、通親の居城は堅固でもなく、白鳥(はくちよう)が翼をひろげたような優美なその白亜の姿から白鳥城と呼ばれるようになったという平城である。稀代の戦上手と謳われる嘉瑛にかかっては、ひとたまりもなかった。
通親も奮戦し、よく戦い抜いたものの、城はわずかひと月と保(も)たなかった。
「父上、私はもとより覚悟はできておりまする。長戸家の血を引く者として、最期まで見苦しくなく、潔く散りたいと存じます」
しっかりとした声で応える千寿を見て、通親が眼をしばたたいた。十五歳という年齢よりは大人びているはといえ、所詮、まだ元服も済ましてはおらぬ前髪立ちの少年なのだ。
美貌で知られた母勝子ゆずりの整った面には、まだ幼さが十分に残っていた。
「千寿、私はそなたに、この長戸家のゆく末を託そうと思う」
「―?」
父の言葉の意味を千寿は咄嗟に計りかねた。
「父上、一体、それはいかなる意味にござりますか」
小首を傾げた千寿の表情は余計にあどけなく見える。
通親は千寿からそっと眼を逸らし、傍らでやはり不安げに自分を見上げる妹姫に視線を移す。千寿とは一つ違いの妹万寿姫は、まるで双子と言っても良いほど生き写しであった。少年ながら小柄で華奢な千寿と万寿姫は背格好も殆ど変わらない。よくよく見れば、やはり少女と少年の体軀の違いこそあれ、同じ格好をさせれば、まず他人には見分けがつくまい。
死の恐怖と直面しながらのこの苛酷な状況にも、千寿は果敢に立ち向かおうとしている。
戦国武将であれば、誰もが常に生と死の狭間で生きている。いつ裏切られるか、裏切るかの極限状態―、それが弱き者は強き者に屠られる乱世の習いであった。通親は自身もまた幼時から、そのように父に教えられて育ってきたのだ。
そんな通親であってみれば、戦うよりも政略による婚姻を結んで、その絆によって同盟をと考えないでもなかった。だが、無類の女好きとで残虐さで知られる悪名高きあの男にだけは、我が娘を差し出す気にはなれなかった。
はるか遠くから潮騒のように怒号が響いてくる。あれは、この城を取り巻く敵方の兵の勝ち鬨(どき)であろうか。千寿(せんじゆ)丸(まる)はそっと眼を伏せ、腕に抱いた妹の頭を撫でた。可哀想に、妹の華奢な身体はずっと震えっ放しだ。
と、ひときわ大きな鬨の声が上がり、それは森閑とした夜の闇をつんざく雷鳴のごとく響き渡った。妹の万寿(ます)姫がひしと千寿に縋りつく。兄の胸に頬を押し当てて震える妹を哀れにも思い、千寿丸は万寿姫を抱く手にいっそう力を込めた。
天守の内にはもう、城主一族以外には誰もいない。最後まで付き従っていた忠義の者たちも一刻ほど前にひそかに城を落ち延びていった。千寿丸が生誕の砌からずっと側近く仕えてくれた乳母の松波、それに若い侍女の葉月、二人ともに死出の旅路にも伴をと申し出てくれた。
だが、千寿の父長戸(ながと)通(みち)親(ちか)は二人に諄々と諭した。もし長戸家にいささかなりとも恩義を感じるのであれば、みすみすここで生命を落とし犬死にすることを良しとせず、生き延びて己が天命をまっとうして欲しい、と。主人の言葉に二人は涙ながらに頷き、幾度も気遣わしげに振り返りながら、城を落ちていったのだ。
通親の言葉は道理であった。敵方の大将木檜(こぐれ)嘉瑛(よしてる)の狙いは長戸家に連なる一族―しかも、この白鳥城の城主通親直系の血を受け継ぐ者だけなのだ。が、ひとたび敵の兵に囚われの身とならば、たかが敵方の女というだけで、どのような目に遭うかは知れたものではない。戦で敗れた国の女たちは大抵は捕虜となり、敵方の兵たちの慰みものにされるのが相場であった。
殊に既に四十路に入った松波はともかく、まだ十八と若い葉月は敵兵たちにとっては格好の獲物となるに相違ない。
松波は千寿にとっては、生母勝子よりもある意味では近しい人であった。勝子は、兄の千寿よりは専ら妹の万寿姫の養育にかかりきりであったからだ。妹は生来、身体が弱く、床に伏しがちであった。その松波との別れは辛かったけれど、父の言うとおり、松波のためを思うならば、ここで別れた方が良いことは判っている。
―若君さま、どうか、くれぐれもお達者でお過ごし下さいませ。松波はどこにおりましても、若君さまのご無事を心よりお祈りしておりまする。
心優しい乳母もまた、千寿のゆく末をひたすら案じながら去っていった。
「千寿よ」
父の声に、千寿はハッと現実に引き戻された。
「父上」
千寿は唇を噛みしめた。
松波と葉月を逃してやったときから、既に覚悟はできていた。この戦国の世を生きる者の常として、いつ、どこで落命するやもしれぬとは幼時から言い聞かされてきた。ゆえに、敵方にまさに我が城が攻め落とされようとしているこの瞬間、自分の生命もまた風前の灯火であるのだと知っている。
むろん、十五の千寿にとって、死は怖くないといえば嘘になろう。が、それ以上に名門長戸家の直系を受け継ぐべきただ一人の男子としての誇りは大きい。長戸家は元を正せば、室町幕府を開いた初代将軍足利尊氏の子元氏を祖とする由緒ある名家だ。元氏は尊氏の庶子ではあったが、今日までその血は連綿として受け継がれ、今日に至っている。
父通親はこの乱世を生きるには、あまりに穏やかで、優しすぎる人物だったのかもしれない。殺戮よりも和睦を好み、鳥や樹々や花を愛し、歌を吟ずる風流な人柄であった。
その父が何ゆえ、隣国の木檜嘉瑛からの結婚の申し込みを断ったのかは判らない。
嘉瑛から妹万寿姫との縁組の申し込みがあったのは、今から半年ほど前のことになる。父はその文を読むと、すぐに返書をしたためた。
むろん、通親に嘉瑛と万寿姫との結婚を認める気はなく、書状は丁重にその旨辞退するというものであった。だが、嘉瑛がそれで納得するはずもない。
そのひと月後、嘉瑛からの書状を携えた使者が再度、白鳥城を訪れた。これにも通親は前回と同様、断りの返事をしたためた。
そんなことを幾度か繰り返した挙げ句、ついに嘉瑛側から、この縁組を拒めば、即刻白鳥(しらとり)城を攻めるとのいわば脅迫状が届いたのである。
―父上、何故に、そのように嘉瑛との縁組を拒まれますか?
愚問であるとは判っていた。木檜嘉瑛を良く言う者など、どこにも一人としていない。残虐で冷酷非道、ひとたび戦(いくさ)となれば戦(いくさ)神(がみ)と謳われるほどの闘いぶりを見せる名将ではあるが、捕らえた捕虜はすべて串刺しに、女であれば、手籠めにして嬲り尽くした後、自らの剣で叩き切るという。ひとかけらの情けすら、この男は持ち合わせてはいないのだと噂されているほどである。
父のような温厚な人物が嘉瑛を好むとは思えない。案の定、父は千寿の問いに対して、うっすらと微笑んだだけで何も応えなかった。が、沈黙が何よりの応えであると、千寿には理解できた。
通親はあくまでも縁組を断り続け、こうしてついに闘いの火蓋は切って落とされた。
嘉瑛から総攻撃が仕掛けられたのは今からひと月前のこと、元々、通親の居城は堅固でもなく、白鳥(はくちよう)が翼をひろげたような優美なその白亜の姿から白鳥城と呼ばれるようになったという平城である。稀代の戦上手と謳われる嘉瑛にかかっては、ひとたまりもなかった。
通親も奮戦し、よく戦い抜いたものの、城はわずかひと月と保(も)たなかった。
「父上、私はもとより覚悟はできておりまする。長戸家の血を引く者として、最期まで見苦しくなく、潔く散りたいと存じます」
しっかりとした声で応える千寿を見て、通親が眼をしばたたいた。十五歳という年齢よりは大人びているはといえ、所詮、まだ元服も済ましてはおらぬ前髪立ちの少年なのだ。
美貌で知られた母勝子ゆずりの整った面には、まだ幼さが十分に残っていた。
「千寿、私はそなたに、この長戸家のゆく末を託そうと思う」
「―?」
父の言葉の意味を千寿は咄嗟に計りかねた。
「父上、一体、それはいかなる意味にござりますか」
小首を傾げた千寿の表情は余計にあどけなく見える。
通親は千寿からそっと眼を逸らし、傍らでやはり不安げに自分を見上げる妹姫に視線を移す。千寿とは一つ違いの妹万寿姫は、まるで双子と言っても良いほど生き写しであった。少年ながら小柄で華奢な千寿と万寿姫は背格好も殆ど変わらない。よくよく見れば、やはり少女と少年の体軀の違いこそあれ、同じ格好をさせれば、まず他人には見分けがつくまい。
死の恐怖と直面しながらのこの苛酷な状況にも、千寿は果敢に立ち向かおうとしている。
戦国武将であれば、誰もが常に生と死の狭間で生きている。いつ裏切られるか、裏切るかの極限状態―、それが弱き者は強き者に屠られる乱世の習いであった。通親は自身もまた幼時から、そのように父に教えられて育ってきたのだ。
そんな通親であってみれば、戦うよりも政略による婚姻を結んで、その絆によって同盟をと考えないでもなかった。だが、無類の女好きとで残虐さで知られる悪名高きあの男にだけは、我が娘を差し出す気にはなれなかった。
作品名:龍虹記(りゅうこうき)~禁じられた恋~・其の一 作家名:東 めぐみ