小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

偽装結婚~代理花嫁の恋~Ⅰ

INDEX|1ページ/8ページ|

次のページ
 
★ 突然の辞職勧告 ★

「―というわけでね。長年、我が社へ捧げてくれた君の貢献度を考えれば、僕もこんな措置を取るのは本当に忍びないんだが―」
 放っておけばまだ延々と続けそうな部長の言葉を由梨亜は突如として遮る。
「判りました。要するに、部長がおっしゃりたいのは、私に会社を辞めろとそういうことでしょう?」
「う、ま、まぁ、それは君の言うおりではあるが」
 部長のそこだけ丸く禿げ上がった頭頂部がうす紅く染まった。
「お気遣いはありがたいとは思いますが、あれこれと言い訳をして下さらなくて、結構です。私を辞めさせたいのなら、ただ辞めろとだけおっしゃって頂ければ十分ですので」
 由梨亜は言うだけのことを言うと、一礼し踵を返した。
「全っく、今時の若い者と来たら、上司に対する口のききようも知らんのか」
 扉が閉まる寸前、部長が腹立たしげにぼやくのが聞こえてきた。
 その日―詳しくいえば、二〇一〇年の六月三日水曜日、城崎(しろさき)由梨亜は見事に失業者になってしまった。
 ここに至る経緯は実に呆気ないものだ。由梨亜が勤めるS物産の経営が最近、悪化の一途を辿っているのがその直接の原因だった。
 S物産は幅広い年齢層の女性をターゲットとしたアパレルの通信販売を行っている。斬新さには乏しいけれど、上品で質の良い仕立てに拘り、比較的、低価格での顧客への提供を続けてきた。それがS物産が多くの女性たちに支持されてきた理由だ。
 にも拘わらず、S物産は数年前から、路線を大胆に変更した。それまで主に中高年齢層といわれる三十代以上の女性たち向けの商品を扱ってきたのに、若い女性―十代後半からに二十代向きの商品をメインにしたのだ。
 当初、この企画に異を唱える上層部も少なくはなかったようだが、社長の強い意思を動かしようはなかった。反対した幹部は早々に辞めさせられた。しかし、路線変更から数年、会社を去っていった幹部たちの危惧は見事なまでに的中し、S物産の経営は眼に見えて落ちている。
 去年からそのしわ寄せがついに社員にまで及び始め、何回かに分けて大幅な人員削減が行われた。つまり、由梨亜はその人件費削減の何回目かで、ついに〝役立たず〟と見なされ、会社から三行半を突きつけられたということになる。
 由梨亜が所属するのは営業部だ。いや、もしくは、だったという方が適切だろうか。とにかく営業に所属して、由梨亜は由梨亜なりに頑張ってきたつもりである。彼女が特に任されていたのは販促、つまり販売促進部門で、夜遅くまで同僚の三村浩二と二人でああでもないこうでもないとキャンペーン内容を考えたり、宣伝文をひねり出すのに苦労したものだ。
 その浩二とは友達以上恋人未満といった状態で、休日には共通の趣味であるスキーに二人だけで出かけたりとかなり良い雰囲気だったのだ。
 が、由梨亜よりはひと足先に退職した浩二は次の職場で早くも彼女を拵えたらしい。一昨日、浩二から久々にメールが来たと思ったら
―今度、逢わないか? 彼女を紹介するよ。
 だなどと、実にあっけらかんとしたものだった。
 その夜、由梨亜は大好きなチャン・グンソクが出る韓流ドラマを見ながら、缶チューハイを二本空けて一生分の涙を流し尽くした。
 何よ、何が彼女を紹介するですって? 
 今こそ由梨亜は浩二に言ってやりたかった。会社で由梨亜と浩二が公認の〝恋人〟であったと知らないのは恐らく浩二本人だけではないのかと。
 無邪気・無頓着すぎるのも、時には相手に残酷となり得る場合が往々にしてある。浩二の場合がまさにそれだ。
 もっとも、浩二は由梨亜を〝彼女〟だと認めたことは一度もないのだし、由梨亜も彼に思わせぶりな態度を取ったことは一度もない。浩二をつなぎ止めておきたければ、由梨亜は、はっきりと言うべきだった。
―私は、あなたにとって何なの?
 と、自分の存在を彼に問うべきだったのだ。
 それすらせずに、今になって浩二を恨めしく思うのは筋違いというものだろう。
 そう、由梨亜は浩二を好きだった。愛しているという感情にはまだほど遠いかもしれないけれど、この想いは異性に対する特定の強い感情に他ならなかった。
 思えば、浩二は立ち回りが上手かった。会社を辞めたのも何も由梨亜のように〝無能〟のハンコを押されたわけではなく、自分から率先して辞めたのである。ちょうどその頃、首切り対策としてはお決まりの〝今、自分から願い出て退職すれば、退職金を何パーセントか上乗せしてあげます〟という告示が出ていた。
 浩二は名乗り出て自ら退社し、退職金で小さな会社を設立した。何でも広告代理店らしい。経営は順調なようで、時折気まぐれに届くメールでは、仕事の話ばかりだった。だから、浩二の周囲に女性の影があるなんて考えもしなかった。
 同じ会社にいた頃は、どちらからともなく誘い合わせてデート―少なくとも由梨亜はそう思っていた―したのに、去年の秋に浩二が会社を辞めてからというもの、一度も逢うことはなかった。それも悪かったのだろうか。
 新しい彼女というのは、どうやら浩二が設立した会社の事務の女の子らしい。だが、浩二の恋バナなんて今更、聞きたくもないし聞く気もない。
 恋も仕事も失った。もう、怖いものなんて、ありはしない。由梨亜は空を仰ぎ、二、三度、眼をしばたたいた。湖のように蒼く澄んだ空に、ひとすじだけ刷毛で描いたようなちぎれ雲が浮かんでいる。
 梅雨の狭間の空はどこまでも澄み渡っていている。まるで、由梨亜の心など知らぬように。営業部にある細々とした荷物は既に箱にひと纏めにしてきた。明日にでも恥を忍んで取りに来れば良い。
 もっとも、この不景気なご時世だ。突然、部長室に呼ばれ退職を言い渡されるのは何も由梨亜一人に限ったことではない。今日の他人の不幸は、明日は我が身になるかもしれない。だから、由梨亜の不幸に同情する人間はいても、良い気味だと思う者はいないだろう。
 事実、由梨亜もつい昨日までは、退職勧告を受けた社員を気の毒だと思いながら見送っていた側の人間だったのだ。
 幸福と不幸は常に隣り合わせ。
 そんなタイトルのエッセイを誰か有名な女流作家が書いていたはずだが、作家名が思い出せない。
 由梨亜は小さく首を振り、たった今、出てきたばかりの会社を振り返った。小さな町には似つかわしくない十二階建ての近代的なビル。この会社にももう二度と社員として来ることはないだろう。あまり良い想い出もない代わりに、特別に嫌な想い出もない。むしろ、由梨亜の一人合点だったにせよ、浩二との淡い恋の想い出のより所となるのは、この会社で過ごした五年間だった。
 由梨亜が大学で専攻したのは国文科で、営業とは何の関係もない学部学科だけれど、頑張れば努力が売り上げに結びつくという手応えを感じられ、由梨亜なりにやり甲斐を感じていたことも確かだった。
 もちろん、すべての努力がすぐに結果に繋がるというわけではない。その度に、浩二と額を寄せ合って話し合い、問題点を探り解決策を出し合った。でも、それもすべて済んだ話、過去の出来事だ。