小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

珈琲日和 その13

INDEX|1ページ/3ページ|

次のページ
 
「おんや、今日は、あの作家先生いねぇのかい?」
 凍てつくような厳しい冬がようやく和らぎ始めた予感を感じさせる日差しが降り注ぐ日中、シゲさんが土方の仕事仲間と昼食に立ち寄ってくれた時に、ナポリタンを頬張りながら、ふと思い出したように聞いてきました。
「あんでぇ? その作家先生っつーのは?」シゲさんの隣に座っていた、満遍なくかつ何度も重ね塗りをしたかのように日に焼け、迫力ある風貌を持った黒人のパオ君が、荒々しく割って入ってきました。シゲさんと比べるとまだ歳若いパオ君は、誰に教わったものだか、話す日本語はまるで何処かの組の若い衆のように荒っぽいものでした。その割には、いつも頼むものはアイスチョコレートドリンクかアイスココアといった可愛らしい類いのものだったのがミスマッチで微笑ましい感じの男性です。
「なんだパオ、作家先生っていう意味を知らねぇのか、その人を知らねぇのかどっちだ?」とシゲさんがナポリタンをフォークの先に器用に巻きながら聞き返しました。
「オレ、どっちも知らねぇー」パオ君がアイスチョコレートドリンクとサンドイッチを交互に口に運びながら、モグモグと答えました。
「作家っつーのはな、文章を書いたりして文字でおまんま食っている人間の事よ。先生ってつくのは、まぁその中でもすげぇ有名な人ってとこだな。要約すると。その作家先生がこの店の、ホレ、あの窓際の席を陣取ってな、いつも創作活動してんだよ」
 シゲさんは、綺麗に巻いたナポリタンを口に運んだついでに、フォークで窓際を軽く指したのです。パオ君は咀嚼しながら、窓際を特に興味なさそうに見遣りました。
「まぁ正確には、いつもではありませんけれど・・・」と、僕は付け足しました。
「その先生、どんな本書いてんだ?」パオ君が思い直したように聞いてきました。
「さぁな。知らねぇよ。つか、その前に何て名前なのかも知らねぇからな。だが、きっとアレだろ。あの外見からしてみると、よくわかんねーような小難しいもん書いてんだと俺ぁ思うね」何の根拠だか、シゲさんが自信たっぷりに言い切りました。
「なら、オレ読まねぇ。オレ、漫画とSFしか嫌いなんでぇ」パオ君が言いました。
「は? なんだぁ? なにガキみたいな事言ってんの? おめぇ、大の男なら歴史もんに決まってんじゃねーか。泣く子も黙る、忠臣蔵、新撰組、戦国武将もん」シゲさんが猛烈に突っ込んで来ましたが、オレ難しい漢字読めねぇのパオ君の一言で一瞬で粉砕していました。そんな2人の会話を聞きながら、僕もあのお客様が毎回、どんな話をあの山のような原稿用紙に書き付けているのかが少し気になり出したのです。
 けれども、作家先生と噂されるその初老のお客様は、最近あまりお見かけしてはいなかったのです。どうしたのでしょう? 病気や事故、不幸等に見舞わていなければいいのですが・・・と、若干心配になってきました。
「なぁ、マスターは、あの先生、どんなもん書いてると思うよ?」シゲさんが聞いてきました。僕は少し首を捻って考えながら、なんだかシゲさんとパオ君が言うようなジャンルではないような気がしました。もっと、なんと言うか現実的で土臭いような、それこそ恋愛小説なんかを案外お書きになっているのかもしれないなと思いましたが、又してもSFと歴史もので口論し始めた2人には、敢えて言いませんでした。


 作家のお客様がふらっと店に現れたのは、それから1ヶ月程経つか経たないかの頃でした。暦の上ではもう春なのに、いつまで経っても木枯らしが吹き、朝に晩に残寒を感じるある日の夕方でした。Cassandra Willsonが針葉樹に囲まれた静かな湖の上に広がる広大なキャンバスを黄昏色に染めながら、静かに訪れる冬の夕暮れのようなその独特の低声が店内の空気を満たしている中、まるで実体のない影のように音もなく入っていらっしゃったのです。
「いらっしゃいませ。お久しぶりです」珈琲豆を選別していた僕はそれに気付くと手を止めて、珍しくカウンターに陣取ったその方に慌てて声をかけてお水を出しました。初老のお客様は原稿用紙と万年筆が入ってはち切れんばかりに膨らんだ大きな鞄を小脇にかかえてはいましたが、今日は席に座ってもそれを広げようとはしませんでした。それどころか、投げ遣りな調子で隣の席に放り出してしまい、荒っぽく方肘をつくと、大きなため息を1つつき徐に白髪混じりの伸びた鼻毛を弄り始めました。
「なにに、なさいますか?」僕は灰皿をその方の斜め横に控え目に出しました。
「あぁ・・・まぁ・・・いつものでいいさ」と、やはり何処か焦点の合わないような視線をして、投げ遣りな感じにその方は答えました。明らかに、いつもの自信に溢れた洞察力豊かな発言をするその方とは違い、何かあったのは傍目にも明らかです。
「かしこまりました」
 僕はそのお客様のいつもの定番、ブレンド珈琲を煎れ始めました。なにかあったのだとしても、それを聞くべきかどうかは相手にも寄るものです。例えどんなに落ち込んでも、自力で回復しようとする人もいますし、誰かが関与しなければ持ち上がらない人もいます。言葉や態度が人それぞれなように、相手に望む対応も又、人それぞれ違うのです。良かれと思ってした事がただのおせっかいや迷惑になってしまうように、相手の事情や話を聞いたりする事も、よっぽど相手が言い出しでもしない限り、放っておくのが一番だと僕は思います。誰かになにかしてもらいたかったり、話を聞いてもらいたかったら、真っ先にその事を本人が切り出してくるのですから。そんな風にして相手から、なにか打ち明けられてきたり、相談されてきた時は、自分の要領や気持ちは関係なく、しっかりとただ聞いてあげるだけで大体はその方自身で答えを見出して先に進んでいくのです。そう。本人以外の部外者が出来る事は、ただ話をしてきたらそれを聞いてやる、これだけなのです。ケースバイケースですが、それ以上する努力も必要も基本的にはないと僕は思っています。何故なら、自身のなにかや、自分が原因になっていたり、少なからず関わっていたりする事に関しては、ご本人の捉え方考え方が、その物事を更に大きく複雑にしている事が多いからです。
作品名:珈琲日和 その13 作家名:ぬゑ