アイラブ桐生 序章 1~3
八木節のリズムと機織り機械が作り出すリズミカルな騒音は、
桐生では、ごく当たり前といえる日常の音であり、
生活そのもののリズムです。
そんな桐生で、「やんちゃ」にすごした青春時代について、
少しづつ、書いてみたいと思います。
私が生まれ育った桐生市は、
ほぼ三方をきっちりと山に囲まれています、
いわゆる盆地に近い地形です。
しかも狭い市街地に、2本の河川が、東と西をそれぞれ流れます。
扇のように山裾から広がり始めた市街地は、10キロもいかないうちに
北から流れてきた渡良瀬川に阻まれてしまいます。
東は山懐に源を持つ、桐生川によって南北に断ち切られます。
高い建物は見当たりません。
特に、市街地作りの基点とされた桐生天満宮付近には、
昭和初期から大正にかけて建てられた木造住宅が、約400軒のうちの
半数近くを占めています。
桐生の下町を象徴する細い路地が、ここにはたくさん残っています。
人一人がやっと歩ける細い路地がたくさん交差をする街、
それが私の桐生です。
三角屋根で、「のこぎり屋根」と呼ばれた
独特の形をした織物工場も残っています。
かつては織物の町として、
全国から「おり姫」さんたちがたくさん集まってきました。
おふくろもその一人で、16歳のときにはもう一人前の「織姫」として
この下町で朝から夜中まで働いていたそうです。
桐生はまた、 「桐生,着道楽、男のおしゃれ」と歌にもあるように、
機屋(はたや)の旦那衆が、着飾り、かつよく遊んだ町です。
絹産業をささえた機屋(はたや)の三角屋根の工場は、
全盛期には数百に及んだと有ります。
其れを物語るように今でも市内の各地には、
既に使われていないのこぎり屋根の工場が200近くも残っています。
織物の町には、男衆の働き場所はありません。
働き者の織り姫たちに支えられて、男たちは遊びに現(うつつ)をぬかします。
地元の名士や旦那衆たちが、芸妓をはべらかせ華やかに遊んだ
北関東いちと言われた、花街がここの一角に有りました。
それが「仲町通り」と呼ばれる歓楽街です。
驚ろくべきことに歓楽街の入口には、
名士たちのロータリークラブが本拠を構えています。
事業に成功して、地位と名声を勝ち取った地元経済界の男たちの社交の場、
「桐生倶楽部」が、地中海風の洋式建築で、デンとそびえています。
飲み屋街にはまったくもっての不釣り合いです。
作品名:アイラブ桐生 序章 1~3 作家名:落合順平