絵描きのはなし
子どもの頃、友人に絵描きがいました。
彼女とは同じ中学校で同じ部で、趣味も合ってよく話をしました。
絵描きと出会ってから程なくして、彼女はわたしにイラスト入りの手紙を書いてよこすようになりました。
あとになって知ったのですが、手紙を書くという行為はその年頃の女の子にはごく当たり前のことらしいのです。しかし同年代の女の子の気持ちがわからなかったわたしには奇妙に思えました。毎日顔を合わせているのにわざわざ手紙を書く意義が理解できなかったのです。
手紙の内容はというと、今日クラスでだれだれ君がおもろいことした、おかんとけんかした、兄ちゃんが家に彼女連れてきた、などという普段のおしゃべりと変わらないものでした。
手紙に添えられているイラスト自体も、当時流行っていた漫画のキャラクター、クラスメイトの似顔絵、花や猫など身の回りにあるものでした。
最初は理解できなかった手紙が、わたしはだんだんと楽しみになっていきました。絵描きの描く絵も好きでしたし、文章も滑稽でしたし、何より彼女のことをもっと知ることができるようで嬉しかったのです。
一年後、絵描きに変化が現れ始めました。
彼女は死にたいなどと言うようになりました。
疲れた、生きてる意味がわからない、自分なんてくだらない、死にたい。
絵も、こちらを睨んでいる少女の絵、血を流す男の絵、地面に一人ぺたんと座り込んでいる後姿、切り傷のある腕など、一年前とはうって変わって暗い雰囲気のものばかりになりました。
たった一年で彼女の画力はぐんと上がっていましたが、それが余計にリアリティのある不気味さをかもし出していました。
なぜ絵描きがそんなことを言い始めたのか、どうして彼女がそう変わったのかはわかりませんでした。
しかしそんなことばや絵が連ねられている手紙を見るのは悲しく、辛く、それどころかだんだん怖くもなってきました。
毎回絵描きに手紙を渡される度、そしてそれを開く度、嫌な鼓動が止まらなくて、心臓が大音量で自分の脳みそを揺らしているような感覚に襲われるのでした。
どうにかして彼女のその考えを改めさせたくて、いつしかわたしも絵描きに宛てて手紙を書くようになりました。
わたしは絵は描けませんしかなりの悪筆でしたが、同じように自分の気持ちを文章にして吐き出すようになったのです。
すると不思議なことに、自分の中のとある感情に気が付き始めたのです。
今までずっと抱いていたけど何なのかわからなかった感情。フラストレーションやストレス、苛々や鬱積、それに伴う破壊衝動。それらが自分の中に大量にあることに気が付いたのです。
そのとき悟りました。
ああ、絵描きは絵や文章を通してずっと自分を表現しているうちに、これに気が付いたんだろうなと。
その後、わたしも絵描きと同じ考えを抱くようになりました。
自分なんてくだらないという虚無感。
誰にもわかってもらえないという孤独感。
わたしたちはお互いにお互いの痛みを吐き出し合うようになりました。
また一年後、絵描きは“月刊お手紙”なるものを始めました。
それは毎月一回、わたしに十数枚ほどの絵と手紙をくれるというものでした。
それは卒業して絵描きと別々の生活になるまでのカウントダウンでもありました。
絵描きの精神状態は一年前よりはましになっていましたが、それでもやはり心の底のネガティブなイメージはぬぐいきれなかったようで、十数枚の絵の中には痛みや血や孤独感などの描写もありました。
そして絵描きは、自分が渡す絵は卒業するまでに全て焼いて欲しいと言っていました。
衝動的に吐き出したものたちですから、その後形になって残ってしまうのが嫌だったのでしょう。
焼いて欲しいと言われてもわたしは生返事をするだけで、絵描きから貰った絵はその後も大切にとっておきました。
絵描きは学校という環境を嫌っていました。いわゆる今時の女子中学生・女子高生を嫌っていました。彼女達の甲高い笑い声、集団行動、トイレの落書きのようなえげつない陰口、口を開けば恋愛の話、それら全てを鬱陶しがっていました。そしてそれはわたしも同じでした。そのためわたしは常に孤立していました。
しかし絵描きは周りにそれを感じさせることなく見事に“今時の女子中学生”と話を合わせ、上手に生きていました。わたしにその器用さはなく、羨ましく思っていました。
しかしその仮面が余計に彼女を不安定にさせたのでしょう。“月刊お手紙”の絵は月によってテーマやイメージや画力ですら随分異なっていました。
“月刊お手紙”には、ストーリーがありました。
5人の“友だち”である男たちのストーリー。
絵描きは、彼らはいちいち口に出さなくてもいい信頼関係で結ばれていると手紙の中で言っていました。
楽しいおしゃべりやおもしろいイベントがなくてもいい、ただそこにいるというだけで充分満足できる信頼関係で結ばれた5人。
それは絵描きの憧れでもあり、生涯彼女が追い求めるであうテーマだったのでしょう。
「ありがとう」
卒業の日、絵描きは最後にそう書かれた手紙をくれました。
ひまわりを手に持って、ウインクしている少年の絵。
ひまわりには彼女特有の丸みを帯びた字で"THANK YOU"と書いてありました。
彼女とは同じ中学校で同じ部で、趣味も合ってよく話をしました。
絵描きと出会ってから程なくして、彼女はわたしにイラスト入りの手紙を書いてよこすようになりました。
あとになって知ったのですが、手紙を書くという行為はその年頃の女の子にはごく当たり前のことらしいのです。しかし同年代の女の子の気持ちがわからなかったわたしには奇妙に思えました。毎日顔を合わせているのにわざわざ手紙を書く意義が理解できなかったのです。
手紙の内容はというと、今日クラスでだれだれ君がおもろいことした、おかんとけんかした、兄ちゃんが家に彼女連れてきた、などという普段のおしゃべりと変わらないものでした。
手紙に添えられているイラスト自体も、当時流行っていた漫画のキャラクター、クラスメイトの似顔絵、花や猫など身の回りにあるものでした。
最初は理解できなかった手紙が、わたしはだんだんと楽しみになっていきました。絵描きの描く絵も好きでしたし、文章も滑稽でしたし、何より彼女のことをもっと知ることができるようで嬉しかったのです。
一年後、絵描きに変化が現れ始めました。
彼女は死にたいなどと言うようになりました。
疲れた、生きてる意味がわからない、自分なんてくだらない、死にたい。
絵も、こちらを睨んでいる少女の絵、血を流す男の絵、地面に一人ぺたんと座り込んでいる後姿、切り傷のある腕など、一年前とはうって変わって暗い雰囲気のものばかりになりました。
たった一年で彼女の画力はぐんと上がっていましたが、それが余計にリアリティのある不気味さをかもし出していました。
なぜ絵描きがそんなことを言い始めたのか、どうして彼女がそう変わったのかはわかりませんでした。
しかしそんなことばや絵が連ねられている手紙を見るのは悲しく、辛く、それどころかだんだん怖くもなってきました。
毎回絵描きに手紙を渡される度、そしてそれを開く度、嫌な鼓動が止まらなくて、心臓が大音量で自分の脳みそを揺らしているような感覚に襲われるのでした。
どうにかして彼女のその考えを改めさせたくて、いつしかわたしも絵描きに宛てて手紙を書くようになりました。
わたしは絵は描けませんしかなりの悪筆でしたが、同じように自分の気持ちを文章にして吐き出すようになったのです。
すると不思議なことに、自分の中のとある感情に気が付き始めたのです。
今までずっと抱いていたけど何なのかわからなかった感情。フラストレーションやストレス、苛々や鬱積、それに伴う破壊衝動。それらが自分の中に大量にあることに気が付いたのです。
そのとき悟りました。
ああ、絵描きは絵や文章を通してずっと自分を表現しているうちに、これに気が付いたんだろうなと。
その後、わたしも絵描きと同じ考えを抱くようになりました。
自分なんてくだらないという虚無感。
誰にもわかってもらえないという孤独感。
わたしたちはお互いにお互いの痛みを吐き出し合うようになりました。
また一年後、絵描きは“月刊お手紙”なるものを始めました。
それは毎月一回、わたしに十数枚ほどの絵と手紙をくれるというものでした。
それは卒業して絵描きと別々の生活になるまでのカウントダウンでもありました。
絵描きの精神状態は一年前よりはましになっていましたが、それでもやはり心の底のネガティブなイメージはぬぐいきれなかったようで、十数枚の絵の中には痛みや血や孤独感などの描写もありました。
そして絵描きは、自分が渡す絵は卒業するまでに全て焼いて欲しいと言っていました。
衝動的に吐き出したものたちですから、その後形になって残ってしまうのが嫌だったのでしょう。
焼いて欲しいと言われてもわたしは生返事をするだけで、絵描きから貰った絵はその後も大切にとっておきました。
絵描きは学校という環境を嫌っていました。いわゆる今時の女子中学生・女子高生を嫌っていました。彼女達の甲高い笑い声、集団行動、トイレの落書きのようなえげつない陰口、口を開けば恋愛の話、それら全てを鬱陶しがっていました。そしてそれはわたしも同じでした。そのためわたしは常に孤立していました。
しかし絵描きは周りにそれを感じさせることなく見事に“今時の女子中学生”と話を合わせ、上手に生きていました。わたしにその器用さはなく、羨ましく思っていました。
しかしその仮面が余計に彼女を不安定にさせたのでしょう。“月刊お手紙”の絵は月によってテーマやイメージや画力ですら随分異なっていました。
“月刊お手紙”には、ストーリーがありました。
5人の“友だち”である男たちのストーリー。
絵描きは、彼らはいちいち口に出さなくてもいい信頼関係で結ばれていると手紙の中で言っていました。
楽しいおしゃべりやおもしろいイベントがなくてもいい、ただそこにいるというだけで充分満足できる信頼関係で結ばれた5人。
それは絵描きの憧れでもあり、生涯彼女が追い求めるであうテーマだったのでしょう。
「ありがとう」
卒業の日、絵描きは最後にそう書かれた手紙をくれました。
ひまわりを手に持って、ウインクしている少年の絵。
ひまわりには彼女特有の丸みを帯びた字で"THANK YOU"と書いてありました。