小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

漢字一文字の旅  第一巻(第1編より第18編)

INDEX|88ページ/131ページ|

次のページ前のページ
 

十三の一  【新】


【新】、それは「辛]と「木」と「斤」の組み合わせ。
「辛」は大きな針の意味。
この針を投げて、位牌を作る木を選ぶ。その当たった「木」を切り出すことが、「あたらしい」と言うことだそうだ。
かつ、そこから作った位牌を拝むことが「親」となる。

【新】、本来の読みは(あたらしい)ではなく、生まれ出ることの形容詞(あらたしい)だとか。
そして、新年へとあらたしく年が明けた。

日本では年賀状。だが西洋では、クリスマス前から新年を祝う合体型のカードが送られる。
そこに書かれてある定型文句、
それは『Merry Christmas and a Happy New Year to you.』だ。

しかし、不思議なことに、「Happy New Year to you.」の前に、『a』が付いている。
これはきっと、「この世界でたった一つの、あなただけへの、私からのHappy New Year」という意味だろう。

ならば、「Merry Christmas」も『a』を付けたくなる。しかし、付いていない。
それは神絡みで、万人のための「Merry Christmas」だからなのか?

しかし、調べてみれば、今から一六〇年前の一八四三年に、英国のヘンリー・コールが友人の画家ホースレーに作らせたこの世で最初のクリスマスカード。
絵柄は、中央で食卓を囲んだ楽しそうな家族。その左右には、なぜか貧しそうな人たちが…。

そして、文句は『 A Merry Christmas and a Happy New Year to you.  』
なんと「Merry Christmas」の前に、『a』 が付いてるではないか。
要は、左右の貧しそうな人たちはあくまでも傍観者であり、クリスマスも新年も、特定の「あなただけへの」限定版だったのだ。

時は経ち、昨年末は単に「Merry Christmas」だった。
しかし、【新】、
『あらたしい』年を迎え心を込めて、 

この世でたった一つの、あなただけへの…
a Happy New Year to you!