小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

漢字一文字の旅  第一巻(第1編より第18編)

INDEX|104ページ/131ページ|

次のページ前のページ
 

十五の一  【嘘】


【嘘】は、「口」偏に「虚」。
この右部の「虚」、元の意味は、丘の上に築かれた都。それが荒れ果てた状態のことだとか。
だから現存しないものが「虚」となり、「むなしい」となる。
そして、そこから「虚心」や「虚言」の熟語になり、「口」に「虚」が付いて…【嘘】(うそ)。

この【嘘】、平安時代は「偽り」であり、それから「空言」となった。そして平安末期から、【嘘】という字が使われ始めたようだ。
それから年月を経て、明智光秀は「仏の【嘘】は方便と云ひ、武士の【嘘】をば武略と云ふ」と、まるで何もかも超越したようなことを語った。

だが、結局は光秀、本能寺の変で謀反(むほん)を起こし、京都山科の小栗栖(おぐるす)の竹藪で殺された。
どうもこれからすると、あまり「武略」、つまり【嘘】がうまくなかったようだ。

さてさて、そんな【嘘】、多くの【嘘】が「嘘八百」。しかしこれには裏返しの言い方がある。
それは『千三つ』(せんみつ)。本当のことは、千に三つしかないことだ。
ということは、【嘘】が九百九十七個。まさに【嘘】一色に限りなく近い。

大坂の町人の井原西鶴は、浮世草子(うきよぞうし)で、
「千いふ事 三つも まことはなしとて 千三つといふ男あり」と書いた。
嘘八百以上の大嘘つき野郎だ。そして、ここから悪徳不動産屋のことを「千三つ屋」と呼ぶようになった。

しかし、この千に三つと言う数字、まことに科学的な数字なのだ。
統計学の基本に正規分布というのがある。
これは、世の中のすべての物事はバラツクものとし、おおまかに、我々が日常的に異常と感じるレベルが、もし全体を千とすれば…三つ。 
その異常の領域のことを、3σ(シグマ)と呼んでいる。

井原西鶴が書いた「千いふ事 三つも まことはなしとて 千三つといふ男」、統計学的に見て、まことに異常な男なのだ。
ということで、嘘も方便、嘘は泥棒の始まり、嘘をつかねば仏になれぬ、そして、『せんみつ』と。

とにかく【嘘】には、いろいろな見方がある。