小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

だうん そのご

INDEX|1ページ/3ページ|

次のページ
 
水都が、メシを食い終わったので、また横にしてから、俺はその隣でメシにありつく。その段階で、おっさん二人は、すっかりと腹が満たされたのか、箸は動きを止めて、だらだらと飲みのほうへ流れているようだ。
「肉は、さすがに余りそうやな。」
 俺が食べている加減を観察して、堀内のおっさんは残りの肉を覗きこむ。貢物というたが、「二、三日のうちに、肉とじしてや。」 と、水都に頼んでいる。
「まだ言うか? 」
「それが目的やねんから当たり前や。それより、一杯付き合えへんか? 」
「いらん。・・・・花月、あれとって。」
「ああ、すまん。」
 水都の指さしているのは、タバコだ。満腹になると、一服したくなるのは、俺も一緒だ。灰皿とタバコとライターを渡したら、すぐに、ぷかぁーと紫煙が横からあがってくる。それを見てから、俺は、残りのすき焼きに手を出す。
「ほんま、おまえら、熟年夫婦のノリやな? 」
 呆れたように、沢野は呟いているが、顔は笑っている。〆は、うどんやと叫んでいたが、そこまでは入らない。冷蔵庫に、残っている食材は、かなりあるので、我が家としては有難いことだ。
 明日は、これに、うどんをいれて晩メシにするかと考える。どうせ、水都は、量は食べないから、残りで十分だ。
「花月、寝るわ。」
「おう。」
 タバコを吸い終わると、緩々と立ち上がって寝室へ消えた。ここに、水都がいれば、おっさんたちも引き上げないだろうと思ってのことだと、俺は気づいていたから、来客を置き去りにすることを注意しなかった。正直、俺も眠い。そろそろ引き上げてくれないだろうか、と、おっさん二人を見たが、気にする様子もなく飲んでいる。
「話はついたんやったら帰ってくれへんか? 」
「せやな。おまえの面を見て飲んだら、悪夢を見そうや。」
「しかし、バクダン小僧も十年で一丁前になるもんや。」
「おっさん、それ、禁句やから。」
 結局、だらだらと俺が食い終わるまで、おっさんたちは俺に付き合ってから帰って行った。片付けをして、水都の布団に潜り込む。人肌で温まった布団で、ほっと息を吐く。
「帰ったか? 」
「うん。」
「すまんな、あのおっさんらだけは、何を言うてもあかんねん。」
「あはははは・・・・まあ、ええんちがうか。気にしてるから、顔出ししたんやろ? 」
「半分はそれ、半分は釘刺しや。」
「戻るんか? 」
「ああ、戻らんとあかんらしいわ。」
「でも、前と一緒やったら夜逃げするから。」

 俺が、そう言うと、水都は大笑いして、「せやな。」 と、頷いた。仕事のことは、俺にはわからないが、それなりの決着はつけたらしい。
「いつまでや? 」
「来月の中旬まではリフレッシュ休暇やねんて。」
「ふーん・・・・土日で旅行・・・・・行こうや。」
「その話は明日な。おやすみ、花月。」
 やっぱり疲れていたらしく俺は、風呂にも入らず、そのまんま失神するように眠った。今度から、やるなら土曜日にしようと反省した。



 一日、身体を、五月蝿いおっさんらがおったとはいえ、曲がりなりにも休められた俺は、どうにか、次の朝は動けるようにはなっていた。だが、まだ、なんだか、腰がぴきっとクるので、大人しく動いている。昨日は、早めに寝たので、朝は、いつもより早起きになった。
 対して、太陽が黄色くなるほどの疲労で、一日仕事をして、帰宅してからも、五月蝿いおっさんに小突き回されていた俺の旦那は、起床時間になっても沈没していた。

・・・・まあ、それで、清々しく起きてきたら、『化け物』と、俺は賞賛したるけどな・・・・・・

 卵をナタネにして、それを弁当の上に置く。昨日の肉を細かくしたのも、ちょっと醤油で味付けして炒めて、それも配置すると、二色のそぼろ弁当になった。

・・・・えーっと、後は、端っこに梅干を埋めて・・・ほんで、おかずか・・・・・

 昨日の残りの春菊をお湯に潜らせて、ポン酢で合えて絞る。それから、煮豆と、おかずも、とりあえず入れて弁当らしくなった。弁当なんて作ったことがないから、勝手がわからなくて時間がかかった。気づいたら、そろそろ花月の出勤時間だ。
 ゆっくりと沈没している花月の側まで行って、耳元で怒鳴った。これが一番効果的な起こし方である。
「花月っっ、そろそろ起きや。シャワー浴びてメシ食わなあかんから、ギリギリやで。」
 ああ、もう、大声出すのにも腰は使われるということを、こういう時に実感する。叫ぶと、ぴきっとクるのだ、俺の腰。
 うごうごとして、はっと時計の数字に気づいた花月が飛び上がる。すぐさま風呂場へ走って行った。低血圧の俺なら、確実に、あの段階で立ち眩みで倒れているはずだが、健康な旦那は、そのまんま行動している。ああいうところは、羨ましいところだ。
 シャワーを浴びている間に、食パンを焼いて、カップスープを作った。さすがに、サラダまでは無理で、風呂場から、また走ってきた花月は、食パンを齧りながら、頭を拭いている。
「うーーーーー」
「ああ? ああ、後で食うから。ほら、後十分やで? 」
 ひげをそりつつ、パンを食うというのは、どういう所業だろう、と、俺は、それをノンビリと観察していた。それで、さらに、俺に、「朝メシを食え」 とか注意までしているのだ。ある意味、聖徳太子並にすごいかもしれない。ごくごくとスープで、パンを飲み込むと、自室へ着替えに行った。パンイチで走り回っていて寒いと感じる間もなかった様子だ。
「ごめん、昼飯。」
 スーツを着た花月が玄関へ行く前に、そう言って謝った。弁当ができなかったことを謝っている。
「ええねん、たまに、マクドでも食うてくるから。」
 そして、弁当箱を差し出したら、ものすごい顔をされてしまった。それは驚いているのか怯えているのか、どっちなんや? という形相だった。
「おま、これ。」
「俺のお初やからな。期待はせんほうがええで。」
「水都、愛してるでーーー」
「朝からボケかましてんと、さっさと仕事に行けっっ。」
 いつもなら、ここで蹴りを見舞うのだが、足があがらない。いや、あがるだろうが、ぴきでは済まなくなるので、やめた。

 やめたら、花月に朝からチュウされてしまったが、まあ、たまにはいいやろう。旦那のやる気を出させるのも嫁の仕事っちゃー仕事やし。
「やれやれ、今日は、ごはん食べんでもええわ。あーーー気分的に楽やなあ。」
 毎日毎日、作られていた弁当は、主に俺のために作成されていた。で、まあ、逆転の発想をすると、俺が作れば、俺の分は作らなくて良くて、さらに、花月が喜ぶということになる。
「毎日は無理やけど、家におる間は、なるべく作ってみようかな。」
 一石二鳥なので、この案は採用だ。洗濯機のボタンを、ぽちっと押して、俺は、やでやでとこたつで解けた。






 弁当の蓋を開けるのが、こんなに楽しみだったことが、過去あっただろうか、いや、ないって、小学校の遠足以上にときめいてるしっっ、と、昼休みまで、ニタニタと顔を緩ませて過ごした。
 そして、重大なことに気づいたのは、弁当の蓋を開けた、その瞬間だ。
「ああっ、そうか・・・・あのあほーーーっっ。」
 思わず叫んで、食堂で隣りに座っていた御堂筋に後ろ頭をはたかれた。
作品名:だうん そのご 作家名:篠義