小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

元ソーリ暗殺未遂

INDEX|1ページ/21ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年12月時点のものです。いつものことですが、似たような事件があっても、それはあくまでも、フィクションでしかありません、ただ、フィクションに対しての意見は、国民の総意に近いと思っています。

                 新旧政治体制

 令和もそろそろ5年になろうとしているが、いろいろなことのあった年だった。
 これは毎年のことではあるが、あまりにもいろいろありすぎるので、今年の最初の頃のことを、
「あれは、今年だったっけ? 去年だったっけ?」
 などといって、分からなくなるのは、
「年末あるあるだよな」
 ということを、笑って話したりしているのが、年末だった。
 クリスマスイルミネーションが街中を彩り、至るところのお店からは、お約束と言える、
「定番のクリスマスソング」
 が流れてくるのだった。
 クリスマスソングというと、1980年代、90年代が多いのはなぜだろうか?
 その頃の音楽がよかったということなのか、それとも、最近の音楽は、
「どうやっても、あの頃の音楽には勝てない」
 という法則めいたことがあるからなのか?
 それを考えると、逆に、
「毎年のお約束」
 というのが、毎年、変わらず平和だということになるような気がするという、気休めの一種なのだろうか?
「平和な一年? そんなものが存在するなら、見せてほしいものだ」
 ということになるだろう。
 確かに、
「いろいろありすぎるから、どれが今年で、どれが去年だったのかということが分からなくなるくらいだ」
 といえるのだろうが、それよりも、
「つい最近、1カ月くらいの間にも、複数の重大事件が起こっているのに、それを、時系列で並べろと言われたとしても、まず、無理な気がするのだ」
 というのも、事件というのは、時系列で時系列を覚えているわけではない。漠然と覚えている中で、
「時系列」
 といわれると、
 実際に覚えているのは、インパクトであり、しかも、時間が経つと、そのほとんどが最終的に、似たような事件の感覚になってしまう。
 だから、本当の時系列ではなく、印象ということになれば、まず印象が深いものほど、
「古かったのではないか?」
 と思うことだろう。
 奥が深いものほど遠くにあれば、その時系列は、きれい左肩下がりに見えてくるのではないだろうか?
 そんなことを考えると、
「人間の記憶というのは、曖昧だというよりも、何とか都合よく覚えておくようにするために、自分で、ちゃんと考えているのではないだろうか?」
 ということであった。
「だから、一年前のことであっても、最近のことであっても、インパクトで覚えているので、半年くらい前の中途半端な時期のことほど、却って印象に残っていないということなのかも知れない」
 といえるだろう。
 今年一年というと、いろいろなことがあった。ハッキリとは覚えていないが、戦争に入る入らないという国があり、実際に戦争に突入したが、中立でいなければいけないものを、何をとち狂ったか、当時のソーリが、侵攻した国に経済制裁を行い。さらには、攻め込まれた方に、援助を行うというのだ。
(ちなみに、この作品を公開する時には、すでにソーリではない可能性が限りなく高いので、当時のソーリという言い方をさせてもらっております)
 他の国のように、
「自国を自分たちで守る」
 ということのできる国であればいざ知らず、
「平和憲法」
 という名の元の憲法を押し付けられ、結果、
「専守防衛」
 しかできない国となり、国際貢献などといって、他の国から言われたからといって、憲法を改正することもなく、自衛隊員を危険なところに追いやった政府だったのだ。
 まるで、
「武器を持たずに、最前線で戦え」
 といっているのと同じで、完全な玉砕のようなものだった。
 大日本帝国であれば、教育で、
「天皇猊下や、自分が守る人のため」
 ということで、戦場に赴いたが、それでも、武器弾薬は持たせてくれていたはずだ。
 何と言っても、上空10000メートル以上の上空を飛行する、B―29爆撃機を、
「竹やりで、落とそう」
 という、信じられない精神論でしか、士気が保てなくなっていたのだ。
 ちょっとでも、文句を言ったものなら、
「特高警察」
 というものに捕まって、拷問されるのがオチの時代だった。
 もちろん、戦争継続には、それくらいのことをしなければいけなかったのかも知れない。あくまでも、
「戦争指導者」
 としての理論であるが、一つ断っておくが、日本という国は他の戦争を行っている国とは、その大勢がまったく違っているのである、
 いわゆる大日本帝国という国において、他の国との一番の違いは、
「政府と軍が、それぞれ独立している」
 ということである。
 というのも、日本は、元々、幕末まで、
「鎖国政策」
 というものを進めてきたが、その鎖国政策も、それまでは、外交を申し出た国に対して、
「交渉の玄関口は長崎だ」
 といって、ごまかす形で、何とか鎖国を守ってきたのだが、アメリカからペリー提督による、太平洋艦隊の襲来、さらに、
「アメリカ大統領の親書を持参している」
 ということで、受け取るのを断ると、
「砲撃する」
 という脅しを掛けられ、受け取らないわけにはいかなくなり、
「1年をめどに意見をまとめるので、1年後に来てほしい」
 という約束を取り付け、その約束の1年後に、ペリーは再度来航したのだった。
 最初こそ、長崎をちらつかせたが、それも通用しないということで、会議が続けられたが、結論が出るわけもなく、ペリーの来航を受けることになったのだ。
 しかし、実際にペリーが来ている時、
「清国にいた、イギリス、フランスの艦隊が、日本に向かって進行している」
 というウワサが耳に入った。
「このままでは、2か国を相手、いや、米国を含めた3か国を相手に戦争をしなければならず、明らかに植民地にされることが分かっている」
 そこで、アメリカがいうには、
「もし、ここで講和条約を結べば、アメリカが仲裁に入って、この場を収めることができる。講和条約を結んだ国を見捨てるわけにはいかないからだ」
 ということであった。
「背に腹は代えられない」
 ということで、幕府は仕方なく、講和条約を結んだ。そしてさらに修好通商条約を結ぶことになったのだが、諸外国からも、
「アメリカだけなのか?」
 ということで、次々に結ばされたのだった。
 しかし、この条約というのは、
作品名:元ソーリ暗殺未遂 作家名:森本晃次