小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

パンデミックの正体

INDEX|1ページ/21ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年12月時点のものです。いつものことですが、似たような事件があっても、それはあくまでも、フィクションでしかありません、ただ、フィクションに対しての意見は、国民の総意に近いと思っています。

                 少女の入院

 最近では、少なくなってきた町医者であるが、K市郊外には、まだいくつか存在していた。
 町医者というと、代々世襲という感覚が多いので、息子か娘が、
「病院を継がない」
 といってしまえば、それで終わりである。
 元々、少子高齢化ということで、医者も例外ではなく、次代を継ぐ息子や娘に、
「子供ができない」
 などというだけではなく、近頃では、
「結婚したくない」
 という人が多くなってきているので、最近では、次代の医者というのが不足しているのだろう。
 医者の経営というのが難しいというのもある。
「患者を救うために一生懸命に従事している」
 という病院で、経営のことまで考えなければいけないのは、結構きつい。
 経営コンサルタントでも雇えばいいのだろうが、先代の中には、
「自分の病院は、自分で経営も考える」
 ということを考える人も多かったのだ。
 それを息子の代に強要するのは難しい。
 しかも、病院経営などと難しいことを親には教えられるものではない。親の時代というと、子供の頃は、スポーツ根性ものの番組ばかりがあり、親も、頑固な時代だっただけに、親と子供という世代の違いがどういうことなのかということを理解するというよりも、
「身体で覚える」
 という時代だった。
「子供は親が残してくれた財産で、病院経営をすればいいのだから、楽なものだ」
 と思う人がいるだろう。
 しかし、親とすれば、
「それが当たり前のこととして、石にかじりついてでも一つの目標に向かって突き進んでいく」
 だが、それが今度は子供の時代となると、子供の頃の反発を忘れてしまい、何とか病院を継ごうと考えて、
「子供の頃というのは、すべてが、全肯定の時期である」
 といっている人がいた。
 つまりは、生まれてからすぐというのは、
「何もできない」
「できなくて当たり前」
「できないのに、導いてあげられなければ、それは大人の責任だ」
 ということになる。
 だが、それは、赤ん坊の頃までだ。
「ミルクを飲んだだけで、すごいと言われ、寝返りを打っただけで、赤飯を焚いてお祝いをする」
 などというのは、
「子供が何もできないということを、大人が認めているからで、逆にいえば、親だけで、子供を守れる環境にある」
 ということであろう。
 しかし、それが次第に、
「将来的に、子供は自立しなければならない」
 と思うだけで、大人には、それまでになかった。
「子供の自立を助ける」
 という義務を負うことになるのだった。
 赤ん坊の頃は、何かをこぼしても、怒られることも、嫌がられることもなかった。親とすれば、
「子供は、何もできなくて当たり前だ」
 という意識があるからで、それが、
「自分の意思でできるようにならないといけない」
 ということで、嫌でも、子供が分からない時は、怒らなければいけないのだった。
 その時、親は、
「自分の子供の頃のこと」
 というのを思い出すものであろうか?
「俺は、ちゃんと親のいうことを聞く子供だったのだろうか?」
 あるいは、
「あの時、親は自分にどんな態度で接してくれたのだろう?」
 と思い出そうとするのだが、なかなか思い出せない。
 思い出すことができるくらいであれば、
「どう教育すればいいのか?」
 などということを考える必要もない。
「無意識の行動において、子供が反応していたことに、いちいち、親は反応などしなかったのではないか、だから、覚えていないのではないか?」
 と考えるのであった。
 子供が親に逆らったり、大人に逆らうという感情は、大人が子供だった時期に分かっているはずのことではないか。それを分かっているはずなのに、まるで子供の頃を忘れてしまったように、説教をするのだろう?
 と、子供は、そのあたりまで分かっているのだ。
 子供だって、実はバカではない。
 自分に関係のあることは、キチンと理論立てて考えるだろう。
 大人よりも素直に考えているはずで、だから、大人が子供に説教をする時、
「なんて、屁理屈を並べたりするんだろう?」
 と思うのだ。
 大人はきっと、
「子供の教育をしないといけない」
 ということに頭がいってしまって、子供を叱るということに対し、正当性を見つけようと考える。
 そう思わないと、子供を叱る理由がないからで、子供を叱っていないと、
「あの親は、教育していない」
 と思われるのが嫌だと考えるからであろう。
 しかし、それは、きっと、平成世代の親の考え方ではないだろうか? まわりが気になるというのは、
「ママ友」
 というものが、集団を作っているので、その集団と離れたことをすれば、村八分にされてしまうと考えるからであろう。
 村八分にされるということは、子供の世界の
「苛め」
 に近いものがある。
 特に団地などの共同住宅に住んでいると、
「ゴミの出し方一つ」
 においても、何を言われるか分かったものではない。
 下手をすると、マンションの玄関の前に汚物が捨ててあったり、
「頼んでもいない出前がたくさん届く」
 などという、そんな面倒臭いことがあったりするのだ。
 これは、子供における苛めの初期段階に近いものであり、大人の特に、ママ友などという人たちの
「苛め」
 というものはひどかったりする。
 そういえば、最近でもあったではないか。
「ママ友」
 と言われてはいたが、実際には、洗脳されているのだ。
 マインドコントロールを受けて、
「旦那が浮気している」
 だの、
「何か危ない状態にあるから、用心棒を雇ってあげるので、そのみかじめ料として、金を出せ」
 というような脅しをかけることで、金銭を奪い、精神的に追い詰めていくのであった。
 結果、追い詰められた母親が、
「子供にまともに食事を与えない」
 などという仕打ちをしたことで、我が子を殺してしまうという事件まで起こってしまったのだ。
 それだけ、精神的に追い詰めると、
「人間としての判断力であったり、善悪の判断などが、まったくできなくなってしまう」
 ということであった。
「まともに食事を与えなければ、どうなるか?」
 などということは、普通の精神状態であれば、誰だって分かるはずだ。
作品名:パンデミックの正体 作家名:森本晃次