小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

タイトルの「悪魔」

INDEX|1ページ/22ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年12月時点のものです。いつものことですが、似たような事件があっても、それはあくまでも、フィクションでしかありません、ただ、フィクションに対しての意見は、国民の総意に近いと思っています。

                 亡国「日本」

 最近、都市部での大きな問題というと、
「以前に開発した街の、それぞれの施設が、ほぼ同時期に老朽化してしまっている」
 ということであった。
 4,50年前くらいというと、ちょうど、昭和40年代後半から、50年代前半に掛けてくらいであろうか、首都圏や、国内有数の大都市であれば、別なのかも知れないが、それ以外の、地方中心的な都市などは、戦後復興の応急的な街から、やっと、近代的なビルに建て直す時期に差し掛かっていた時期ではないだろうか。
 そんな時期が、今では、懐かしいと言われる時代になり、実際に、昔の街並みを知っている人は、もう老人クラスになっていて、たまに、ビルなどで、
「街の半世紀」
 などといって、新聞社主催の、10年置きに開催される記念式典などで、写真が飾られているくらいであろう。
 もちろん、それ以降、時々、ビルが建て替わったり、中央から、企業が進出してきた李して、
「マイナーチェンジ」
 が行われることは、少なくはなかった。
 町並みは。もちろん、当時のブームなどに影響されたり、逆に法改正などによって、建て替えを余儀なくされたところもあっただろう。
 しかし、それだけではない。昭和の30年代くらいまでは、どうしても、
「戦後復興」
 というものが最優先であった。
 昭和30年代前半くらいから、
「もはや戦後ではない」
 ということで、街は地域ごとの色彩を前面に出す形で、
「定型化されない」
 というイメージも植え付ける街並みになっていった。
 たまには、当時としては、奇抜なデザインを求めて、著名な建築家に頼んで、ビルや街並みの彩を生かしているところもあり、中には、
「奇抜さを優先する」
 ということで、収支を度返しなどと思えるほどの店ができたりした。
 そんな街並みにおいて、
「とにかく、人が来てくれることが、一番の復興であり、経営目的でもある」
 ということで、今よりも、イベントなどが多かった。
 それも、どこかの室内の会場を借り切るというよりも、誰もが気軽に立ち寄れて、そこに模擬店のような形を設けることで、活性化と収入につなげるということであった。
 百貨店や専門店の前には、そのような催し会場が作られていたり、市役所や県庁の前でも、いつでも、イベントができるようにしていた。
 郊外にいっても、昔の城址公園であったり、花見の名所で有名な公園あたりでも、いつでも催しができるようになっていて、そんな街並みが溢れていたのであった。
 そんな街並みが次第に整備されるようになり、本当に人が活性化していた。
 それまでは、どうしても、
「まだまだ戦後」
 という印象が深く、遊んでいる暇などなく、仕事一筋という時代であった。
 ただ、バブル時期のような、
「人を人とも思わない」
 というような、
「誰もが企業戦士」
 という時代でもなく、今のように、
「コンプライアンスに縛られながら、そんな中でもブラック企業が存在する」
 というような、わけの分からない時代ではなく、結構まともな時代だったといってもいいだろう。
 定時というと、9時から夕方の6時というのは、ほぼ変わりがない時間であり、ほとんどのサラリーマンが、定時から定時までの、残業などがない時代だったのだ。
 さらに、定年というと、55歳から、年金も55歳からもらえるというもので、とにかく、今の人間から見れば、社会福祉は、完全ではなかったが、どんどん改正されていき、
「一番住みやすい時代だった」
 といえるのではないだろうか。
 この時代というと、例えば、世帯主、つまり、会社に勤める父親は、
「風邪を引いた」
 といって、病院に行くとすると、初診料だけで、2回目以降の治療費はただだったのだ。
 ただというのは、
「保険で全額賄える」
 ということで、初診料以外の治療時は、本人負担ではなかったのだ。
 家族でも3割負担とかいう時代で、普通に給与天引きによる、
「健康保険料」
 で、ほとんどが賄えるという、
「いい時代だった」
 のである。
 いや、この言い方はおかしい。
「あの時代がよかったのではなく、普通だったのであり、今のように、
「まるで暴利をむさぼっているのではないか?」
 と思えるほどの額を健康保険といって天引きされ、しかも、治療費は、
「本人も、家族も3割負担」
 である。
 昔であれば、
「初診料。100年ちょっとくらい」
 で、普通に保健が利いて、気楽にいけた時代だった。
 しかし、今はまったく逆で、初診料と、治療費で、2,000円を下らない、さらにそこに薬などを3日分でももらおうものなら、2,000円を超えるのだ。
 昔であれば、
「市販の薬を買うよりも、病院に行って診てもらって、薬を貰った方が、なんぼか安上りだ」
 と言われたものだった。
 しかし、今は、病院1回分で、薬が何日分をいくつ買えるというのか。これだと、病院に通う人が少ないのは当たり前というものであろう。
「そんな昔はいい時代だった」
 と、昔を知っている人はいうのだろうが、実はそうではない。
「今までの政治家たちが、こんな時代にしてしまった」
 ということなのだ。
 確かに復興の時代は、高度成長の時代であり、公共事業がどんどん進み、インフラが整備される。
 もちろん、オリンピック、万博などというイベントがあり、イベントを中心に急発展したおかげで、経済も潤ってきたのだろうが、実際には、
「富んでいる人は十分に金持ちとなり、貧しい人は、まだまだ戦後のバラックに毛の生えたほどの家に住んでいる」
 というのが、実情だった。
 そんな時代を知っている人も少なくなってきたが、当時の映画などでは、そういう社会を風刺した作品もあった。
 学校では、同和問題などの授業もあり、バラックなどに住んでいる人たちを、
「部落」
 などという言葉で差別をする時代でもあった。
 今のようなコンプライアンスなどという観念がない時代だったのかも知れないが、それも次第に、整備されていくようになる。
 ただ、政治家の中には、どうしても、私利私欲に走る人もいた。
 当時の総理大臣もそうだっただろう。
 しかし、それも今の時代のソーリたちとは違う。
作品名:タイトルの「悪魔」 作家名:森本晃次