小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

合わせ鏡のようなマトリョシカ

INDEX|2ページ/21ページ|

次のページ前のページ
 

 実に厄介な攻城であるが、守る方にも、デメリットはある。
 何と言っても、攻城軍は、まわりを取り囲んでいるので、
「兵糧攻め」
「水攻め」
 などということは、実際に可能である。
「相手が降参してくるのを待つ」
 というやり方は、皆殺しにするわけではないので、優しい攻撃に見えるが、実際には、城の中で餓死者の山ができていたりと実に悲惨であるだろう。
 何しろ、籠城するには、武器弾薬、食料の補給がいる。
 城によっては、城内に、田んぼがあったりするところもあったりするが、なかなかよほど大きな城でもなければ、そんな簡単には、いかないだろう。
 さらに、戦国時代城郭が築かれるようになった頃というのは、
「農民を兵士として徴兵する」
 というようなことは少なくなってきたので、城内に食料のために田んぼがあるとすれば、その管理は、武士がすることになるだろう。
 特に、関ヶ原の時代ともなると、すでに戦国時代は過去のことであり、
「織豊時代」
 と呼ばれた時代に、羽柴秀吉が、天下を統一した時点で、
「農民は、田を耕すだけの仕事」
 となったのだ。
 そのために行ったのが、
「太閤検地」
 だったのだ。
 そもそも、惣無事令というものが、秀吉によって出されたのは、天下統一によってのことであって、要するに、
「大名間での、私闘を禁じたもの」
 ということになっている。
 つまり、
「勝手に隣の国に、侵略を目的としたりして、攻め込んではいけない」
 ということを基本としているといってもいいだろう。
 これは、弱い者を守るというよりも、
「大名の軍隊も、すべては、秀吉の軍隊なので、自分が許可をしない戦闘は許さない」
 ということになるのであろう。
 関ヶ原の戦いというのは、そんな秀吉が亡くなった後に起きた、
「天下分け目」
 と言われる合戦である。
 主戦場の関ヶ原というのは、滋賀県と岐阜県の県境に近いところにあり、そこに、いわゆる
「西軍」
 と言われる、旧豊臣家臣団で、
「太閤殿下のご意向を守ろう」
 という武士団と、
「三成憎し」
 であったり、
「これからの世は、徳川の時代だ」
 と思っている人が、中心になっていた。
 もちろん、三河以来の徳川の譜代であったり、
「三成は憎いが、家康が、豊臣家を立ててくれるというのであれば」
 という条件付きで、東軍に入った武将もいる。
 豊臣恩顧の大名が東西に分かれて合戦をしたというのが、関ヶ原だった。
 決戦は関ヶ原で行われたが、実際には、九州では、黒田官兵衛が、会津では、上杉景勝が、それぞれ挙兵して、関ヶ原以外のところでも、合戦が行われていたりした。
 戦は、半日で決着がついた。
「小早川秀秋の裏切りから、日和見だった武将たちが、一気に寝返り、大谷吉継勢に襲い掛かり、横から三成軍を急襲するということになったのだ」
 それまでは、一進一退の攻防で、どちらが優勢か分からないくらいだったが、1万もの軍が裏切るのだから、その勢いを止めることができないのも当然だっただろう。
 何しろ、
「家康軍には、本隊ともいえる、秀忠軍がおらず、数的優位に立てなかったのは、かなりの誤算だったに違いない」
 ということであった。
 秀忠軍は、完全に上田で時間を食ってしまった。
 何しろ真田昌幸の作戦としては、
「勝つことよりも、相手を足止めする」
 ということに、意義があったのだ。
 ただ、秀忠からすれば、負けたという気持ちになって、やっと我に返り、本戦への遅延を自覚したのではないだろうか?
 城というのは、いろいろ調べてみると結構楽しかったりする。それは、現代に残っている、いわゆる、
「城」
 と呼ばれるものと、元々の目的として建てられた城というものの違いを考えると、そのギャップが結構面白かったりする。
 実際に、
「今までに作られた城の数が、全国でどれくらいあるか?」
 ということを知るだけでも、その数に仰天させられるといってもいいだろう。
「いくつなんですか?」
 と聞かれて答える数としては、
「30,000くらいの城がかつて築かれた」
 ということである。
 この数は、都道府県の数からしても、その比ではない。何しろ、この数というのは、
「全国のコンビニの数の3倍くらいに当たる」
 と言われるのだ。
 それを聞いただけで、もう、
「都道府県の比ではない」
 といってもいいだろう。
 だが、この話を聴いてビックリとするというのは、
「城というものの何たるか?」
 ということを知らないからだ。
 というのも、城というものが築かれた時代を考えれば、少しは想像がつくかも知れない。
「一般的な城」
 と呼ばれるものが、
「天守を持った城」
 だと思っている人がほとんどではないだろうか?
「いや、城というのは、そもそも天守を必要としない」
 と言われている。
 城が、闘いのためのものであるということを考えれば、別に天守がある必要はない。店主が築かれるようになったのは、戦国時代が終わりがかった、信長、秀吉などが出てきた時代だったのだ。
「立派な天守を領民に見せることで、その権威を表す」
 という意味と、もちろん、籠城のためというのもあったであろう。
 しかし、そんな時代になっても、天守のなかった城は少なくない。武田家の躑躅崎館などがその代表例で、前述の上田城にも天守はなかったではないか。
 時代によっては、
「天守は、敗軍の将が、腹を切るところ」
 とまで言われたところで、実際には、どこまで実用的だったのか分からないだろう。
 三の丸、二の丸、本丸と敵兵に攻め込まれれば、もう、ほとんど負け戦は決定的だ。
 確かに天守の守りがしっかりしていたりするだろうが、それは落城寸前の、いわゆる、
「風前の灯」
 といってもいいだろう。
 それを考えると。
「やはり、城主が、そこで腹を切る場所」
 ということになるだろう。
 どうせ、降伏したとしても、斬首され、晒し首となるのが、オチである。
「首を晒されるという恥を考えれば、武士らしく、切腹をする」
 というのが、当時の美学だったに違いない。
 中には、
「自分の命と引き換えに、城内の人々の命を保証してほしい」
 といって、投降する城主もいただろう。
 ほとんどの場合は、
「切腹を命じられる
 ということになり、
「領民の命を守った」
 ということで、
「武士の鏡」
 と言われてしかるべきなのだろうが、なかなかそういう武将がいたと言われないのは、本当に切腹というわけにはいかず、斬首され、晒し首になったのか、単純にその記録が残っていないだけなのか。
 想像としては、
「記録が残っていないだけ」
 あるいは、
「わざと残さなかった」
 ということではないだろうか?
 天守は、攻められると、ほとんどの場合は、焼失することが多い。それは、
「城が落ちる」
 ということだ。
 しかし、天守がなくなるということは、城が落ちた場合よりも、他の可能性の方が結構多い。
 というのも、時代的に、
「江戸初期、明治初期、そして、昭和時代」
 という時に、それぞれ、そのターニングポイントがあったのだ。