小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

飛び降りの心境

INDEX|1ページ/21ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年10月時点のものです。

                 権利と義務

 世の中には、
「権利と義務」
 というものが存在している。
 それぞれに、単独で発生している場合もあれば、それぞれが、一人の人間の中に共存しているということも多い。
 むしろ、そっちの方が多いのではないだろうか?
 ただ、日本のような民主主義の国だからあることであり、国民という発想でいけば、義務しかない国は、独裁政治の国でしかないだろうし、権利しかないなどという、
「お花畑のような国」
 が存在するとは思えない。
 しかし、さらには、
「そのどちらも発生しない」
 という国は皆無に近いのではないだろうか?
 義務がなければ、国民以外が労働をし、国民を漏れなく食わしているということになる。
 いくら奴隷制度のようなものがあったとしても、奴隷だって食べなければいけないのだし、奴隷でないとすれば、ロボットのような、それこそ近未来のものでなければあり得ないのである。
 しかし、ロボットという発想は、今の人間の考えられる知能では、その開発は、
「無理なのだ」
 と言えるのではないだろうか。
 ロボット開発をするには、
「人間と同等か、それ以上の知能を持っていないとできることではない」
 と言われる。
 なぜかというと、ロボットには、人間のように、
「その場その場での判断を、狂い泣く、遅れることなくできなければいけない」
 しかし、ロボットにはそれは不可能だと言われる。
 なぜかというと、例えば人間がロボットに何か命令をしたとする。すると、ロボットはそれを聴いて、
「どうすればいいか?」
 ということを考える。
 もちろん、最初はそこまでの人工知能は持っていなかったかも知れない。なぜなら、
「人間のいうことだけを聴くようにしておけばいい」
 と思うだろう。
 しかし、ロボットに代替わりさせるということは、少なくとも人間よりも優れていないといけないことになる。だが、ロボットというのは、人間が造り上げるものなのだから、
「人間より、高度なわけはない」
 と言えるだろう。
 しかし、人間にできることなら人間にさせればいいということであり、ロボットの強みは、
「疲れたり、年を取ったりはしない」
 ということで、なぜなら、ロボットであれば、最新式のものを次々作っていいというものだからである。
 しかし、少しでも人間より性能が劣るのであれば、活用は難しい。
「人間だって、使い捨てすればいい」
 と考えてしまうと、まだ人件費の方が安いとなると、人間を使うことになるだろう。
 それだけ、人間というのは、ロボットと同等に考えられるかということで、本当に人間の労働力や、能力は必要がなく。
「ロボットだけがいればいいではないか?」
 ということを、人間以外のロボットが考え始めたとすれば。
「人間を奴隷にしようか。鬱陶しい人間なんかいらない」
 のどちらかになるだろう。
 そんな発想から、今国家では、ロボット開発庁というものが、発足しようとしていた。しかし、これをいきなり発足させてしまうと、国民から何を言われるか分からない。ただでさえ、
「失業率が高い」
 と言われているからだ。
 だが、これも、政府からいえば、言い分はある。
「職につこうと思えばいくらでもあるのであって、国民が、安くてきつい仕事を嫌がってやらないから、そこを外人に撮られているだけだ」
 という話をするのだが、国民とすれば、
「外人を優遇して、企業に対して、外人の雇用を一人あたり、いくらというような補助金を出したりするから、外人ばかりになるんだ」
 という言い分である。
 つまり、
「その分を自分たちにくれれば、俺たちだって、仕事をするのに」
 という理屈である。
 確かに、外人の受け入れを補助金という形で企業にあっせんしている。そんなことをしているから、
「外人は安い給料でも働く」
 ということで、外人ばかりを雇っている。
 都会のファーストフードやコンビニなど、外人ばかりではないか。それを思うと、日本人の言い分も分からなくもない。
 ただ、企業からすれば、外人であろうと、同じことをするのだから、同じ給料というのは当たり前のことで、日本人だろうが、外人だろうが関係ないと思っているだろう。
 そんな街の様子を、
「何で外人ばかりになっちゃったんだろう?」
 と疑問視しているのが、松方あさみというOLであった。
 あさみは、市の中心がにあるオフィス街で事務員をしていた。
「一般的なOL」
 というべきか、四年生の大学を出て、今の会社に入社して、8年。いわゆる、
「大台に乗った」
 と言われる年齢であったが、彼氏がいるわけでもなく、結婚願望があるわけでもないので、言い方は悪いが、
「ズルズル今の仕事を続けている」
 といってもいいだろう。
 仕事の内容は、一般的な事務員であるが、会社がそんなに大きくはないので、庶務の仕事、経理関係、その他もろもろを、2人の社員で賄っていて、パートも2人いるにはいるが、その二人は交代制という感じで、仕事量は、
「2人で一人」
 と言った感じであろうか?
 パートは、給料は安いが、責任はない。まったくないわけではないが、基本的には、社員二人の責任にされてしまう。だから自分たちの仕事だけではなく、パートの面倒も見なければならないということで、
「仕事以上のストレスを感じる」
 と思っていた。
 しかし、それは、この会社だけの問題ではなく、どこの会社もそうだろう。それでも、毎日の生活と、先のことを考えると、
「今が一番いいのかも知れない」
 と感じていた。
 あさみは、大学時代、付き合っている人がいなかったわけではない。
 そもそもあけみは、
「惚れっぽいタイプ」
 だと言われていた。
 好きになったら、猪突猛進なところがあるくらいで、
「私は自分から告白するタイプかな?」
 と言っていたが、まさにその通りであった。
 実際に、好きになった相手に何度か告白して、玉砕したこともあったし、付き合ったこともあった。結果としては、半々くらいだろうか?
 それでも、半々くらいだということを、女友達に話すと、
「それは低いわね」
 と言われた。
 しかし、あさみが見る限りでは、まわりにつき合っている人がそんなに多いという感覚はなかった。それを話すと、
作品名:飛び降りの心境 作家名:森本晃次