小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

双子

INDEX|1ページ/21ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年9月時点のものです。

                 双子

「双子」
 と聞くと、皆さんは、何を思い浮かべるでしょうか?
「同じ親から母親から、同じ時に、胎内に二つの命が存在している」
 ということであろう。
「一卵性双生児」
 などという言葉があるが、基本的に昔から、双子というと、
「忌み嫌われる」
 というイメージが強かった。
 生まれ落ちると、片方の子を養子に出したりなどというのは、実際には戦後でも行われていたというではないか。
 何といっても、
「双子が生まれると、村に禍が訪れる」
 などと言われたものである。
 昔から、何でも、神様を信仰することが、当たり前だった時代、五穀豊穣も、すべて、天気などの、人力に関係のないところで起こるのだ。
「人が足りないから、刈り入れが遅れた」
 とは言っても、大飢饉に見舞われて、
「皆が、バタバタと死んでいく」
 などということは、そんなにあることではない。
 やはり、天候に左右される。
 大干ばつが襲ったり、長雨や、豪雨で、堤防が決壊したり、さらには、台風で、農作物が全滅するなど、ざらであった。
 天災が一つだけとは限らない。
 江戸時代の、天明年間に、
「天明の大飢饉」
 というのがあったが、この時は、
「冬は、暖かく、雨もなかった」
 というそんな天候に加えて、岩木山、さらには浅間山が、立て続けに噴火したものだから、火山灰が、日照を塞ぎ、今度は、必要な時期に日照がほとんど敵わない状態になった。
 これらの問題が絡み、凶作となり、大飢饉となったのだ。
 長雨というのも、困ったもので、洪水になると、利根川の堤防が決壊したりすると、もう、どうにもならなかったりした。
 天災、災害というのは、これだけではない。地震もあれば、火事などもある。さらには、
「流行り病」
 というのも、深刻で、奈良時代などには、天然痘の流行があったことから、それこそ、平城京は死体の山だったという。
 東大寺の奈良の大仏の建立も、天然痘などの流行り病によって、苦しめられている状態を救おうと、聖武天皇が、
「大仏建立」
 を行い、
「仏教の力で、この災害の世の中を救う」
 というものであった。
 それだけ、天災であったり、禍というものに対して、人間には、
「どうすることのできない」
 というものを、仏様に頼るというのは、古今東西老若男女、すべての人を平等に救うという考えに基づくものであろう。
 奈良時代から、平安時代に移っても、まったく世の中はよくならず、下手をすれば、もっとひどかったかも知れない。
 ただ、奈良から離れるというのは、
「力を持ちすぎた寺や僧侶の影響を少しでも和らげる」
 という意味でも、
「長岡京から、平安の遷都」
 だったのだ。
 宗教というのは、いいも悪いも、世の中の中心にある。
「人を救うのは、御仏しかいない」
 と言われていた。
 しかし、考えてみれば、救ってきたのだろうか?
「歴史がいずれ、答えを出してくれる」
 としてもだ。
「じゃあ、その答えというのは、どこにあるのだ?」
 ということになる。
 ひょっとすれば、今が、昔の答えなのかも知れないし、今の答えはどこにあるのか? ということである。
 時間、時代というものが、漠然と過ぎているということはないと思うが、だからと言って、出てくる答えが何であるかが分からないのであれば、比較対象がないわけなので、今が答えだと仮定すると、今度は、
「その問題はどこにあったのか?」
 ということになる。
 こうなれば、もう堂々巡りで、それこそ、禅問答ではないだろうか?
 そんなことを考えてしまうと、
「歴史というのは、何のために学ぶのか?」
 ということになるだろう。
 しかし、逆に歴史を学ぶということは、
「間違った答えを出さないことだ」
 と考えれば、納得のいくところがあるだろう。
「何が正解なのか?」
 ということを求めてしまうと、妥協が許されなくなる。
 たとえは悪いかも知れないが、
「完全試合と、無安打無得点試合」
 の違いといってもいいかも知れない。
 完全試合、つまりパーフェクトは、フォアボールも味方のエラーも許されない。
 しかし、ノーヒットノーランの場合は、ヒットさえ打たれなければ、エラーがあっても、フォアボールでランナーを出しても、点さえとられなければ、いいのだ。
 かなり余裕がある。
 つまり、完全時代は、
「正解を求めること」
 であり、ノーヒットノーランは、
「間違った答えを出さなければ、それが正解だ」
 ということの違いだろう。
 歴史を勉強することは、
「ノーヒットノーランを目指せ」
 つまり、
「間違った答えを出さないように、する勉強である」
 といってもいいだろう。
 そもそも、
「歴史に正解というものが存在するのだろうか?」
 と言ってもいいだろう?
 正解がどこにあるのか?
 分からない正解を求めるよりも、リアルに悲惨な道を進まないようにするという考えの方が、よほど現実的だといえるだろう。
 人間というものは、
「間違いを犯さないようにできている」
 といってもいいかも知れない。
 やたらと、正解を目指そうとする人間は嫌われたりする。
 特に潔癖症な人は、
「自分の机に他人が触れたというだけで、アルコール消毒をするような人が友達の中にはいる」
 というのかも知れない。
 今のご時世であれば、
「それは当たり前のこと」
 といって、数年前に、生活や、考え方を、180度変えなければならなくなった時期があったが、まさにその通りである。
 だが、それは、あくまでも、伝染病が蔓延しているからであり、伝染病が流行っていなかった頃は、そこまでしなくても、普通に生活できたのだ。
 最初の頃は、
「いつになったら、マスクを外した生活ができるんだ?」
 と思っていたが、今では、
「マスクをしていないと気持ち悪い」
 というくらい、まるで、下着を身につけるかのようにして、マスクをするのだ。
「習慣というものは恐ろしい」
 という言葉だけで片付けられるものであろうか?
 そんな時代において、正解を求めるということが愚であることを悟った人も多いだろう。
「世の中何が起こるか分からない」
 つまりは、昨日まで正しいと思われていたことが、ちょっとしたことだけで、ゴロっと変わってしまうというものだ。
 たとえば、何が正解なのかを考えた時、
作品名:双子 作家名:森本晃次