小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

もう一人の自分の正体

INDEX|1ページ/24ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年5月時点のものです。

                 極端な二重人格

 二重人格や多重人格という言葉を聞いたことがないという人はまずいないだろう。
 しかし、二重人格や多重人格というものが、どういうものなのかということを、皆それぞれに考えていて、極端な話、一人として、同じことを考えていないといってもいいかも知れない。
 それだけ、たくさんのイメージや発想が、二重人格や多重人格に存在していて、それが、人によって、見え方が違ってくるのだが、最終的には、二重人格、多重人格と呼ばれているのではないだろうか?
 二重人格と言われて、誰もがピンと来るものの一つに、躁鬱症というものがあるのではないだろうか? 厳密にいえば、二重人格と躁鬱症というものは、違うものであるが、これは一つの考え方として、
「二重人格は、表から見て感じるものであり、躁鬱症は、本人が感じていて、どうすることもできないものだ」
 といえるのではないだろうか?
 しかも、躁鬱症というと、両極端な性格が交互にやってくるもので、その間に、平常と呼ばれる状態がないのが特徴ではないだろうか?
 分かりやすく言えば、
「春夏秋冬の四季において、夏と冬だけが存在し、春秋という、中間が存在せず、暑かったものがいきなり寒くなり、寒かったものがいきなり暑くなるという状態だと思えばいいのではないだろうか?」
 ということなのであろうと思われる。
 そして、躁鬱というのは、れっきとした病気である。それは、鬱状態であっても、躁状態であっても同じことで、
「鬱状態は病気だろうが、躁状態の時は、明るいのだから、病気ではないのではないだろうか?」
 と考えているとすれば、それは大きな間違いである。
 確かに、明るいのは悪いことではないが、その時の明るさは、自分でコントロールできるものではなく、鬱状態の反動であるかのように、ある意味、
「どうしようもない状態」
 でもあるのだ。
 これらの両極端なあ状態では、それぞれの性格がぶつかり合うことはない。お互いに自分で理解していることであり、自分のことを、
「二重人格なんじゃないか?」
 と思うのは、あくまでも、それぞれの性格を同時に理解できないからであって、二重人格の場合は、それぞれに意識できていないだけに、存在だけが分かっているのだから、敵対する気分になるのかも知れない。
 だが、躁鬱症の場合は。それぞれに絶えず意識している。つまり、躁状態の時、鬱状態になった時の自分を想像できるのだ。
 二重人格の場合は、なかなかできない。片方の性格が表に出ている時は、もう一つの性格は決して表に出てくることはない。
 表に出てくることで、必要以上に意識してしまって、たまに、現在の自分を見失ってしまうことがある。そんな時、
「ああ、躁状態か、鬱状態のどちらかの時に、もう片方を自分で意識することができた時、もう一方への入り口が開けた時なのかも知れない」
 と感じるのではないだろうか?
 そんなことを考えていると、
「躁鬱において、お互いに分かっているだけに、自分の中で争いになるということはないだろう」
 と感じるのだった。
 二重人格ではそうはいかない。相手がよく分からないだけに、どうしても敵対してしまうのだろう。
 さらにもう一つとしては、
「躁鬱症は、躁状態から鬱状態に、そして鬱状態から躁状態になる時というものが分かるというが、二重人格は、もう一つの人格が表に出ている時、片方の人格は眠っていて、意識がないということだ」
 しまも、二重人格で眠っている方は、眠っているという意識もなく、そもそも、誰かに言われるか、何かのきっかけがあって、思い知るくらいのショッキングなことでもなければ、気づかないものだ。
 二重人格のたとえとして、
「ジキルとハイド」
 の話と、
「オオカミ男」
 の話の二つに分かれるのではないだろうか?
 ジキルとハイドというのは、ジキル博士が、自分が裏の顔を持っていることを知って、自分の開発した薬を飲むことによって、顔も性格も変わってしまうというもので、
「奥底に潜んでいるものをあぶり出す」
 というイメージが強いのだろう。
 オオカミ男の場合は、言い伝えとして、人間とオオカミの半分づつが身体の中に存在する半人半狼であったり、満月にオオカミ男に変身するという話が途中から付け加わることになるのだが、元々、伝説としては存在していたようだ。
 オオカミ男の場合は、元々がたくさんの逸話があることから、断定は難しいが、ただ、この話を二重人格と結びつけるというのは、難しいのかも知れない。
 どちらかというと、憑依というイメージが強いようで、こちらは、果たして人間といえるのかどうか、難しいところではないだろうか?
 ジキルとハイドの場合は、普段表に出ているのがジキル博士で、ハイド氏は、薬によって、奥底に潜んでいる悪魔を呼びだしているだけだった。
 ひょっとすると、ジキル博士も、ハイド氏がどのような性格なのか、分かっていないのではないだろうか。
 本当は知りたいのに、ハイド氏が自分であるということを知られるのが怖くて、人に聞くこともできない。
 それを思うと、ハイド氏を呼び出すことに、罪悪感はなかったのだろうか?
 そのうちに、ハイド氏の抹殺を考えるが、そこに、考えている自分も一緒に抹殺することになるかも知れない、この小説は、二重人格の、
「裏の性格」
 というものは、決して許容できる性格ではない。
 ということを言いたいのではないかと考えるのは、無謀なことであろうか?
 小説というのは、書いた作者の思惑にない解釈をする読者がいて、その解釈はベストセラーを生み出すことがある。
 作者の意図しない方向に、作品発表後に、評価されることで、作者にとって思わぬ効果が生まれることだってあるだろう。
「今回の作品は、作者としては、いまいちなんだよな」
 といいながら発表した作品が、ベストセラーになって、何かの賞を受賞するなどという話も、結構あったりする。
 特に、この話のように、今から、150年近くも前に書かれた作品が、今もなお、解離性同一性障害、つまり、二重人格を描いた、代表的な作品ということで言い伝えられているのだから、これは、ベストセラーどころの話ではない。
 特に、二重人格の話を書こうとするとき、その性格の意義を説明するのに、まず、この話を一番に題材として、普通であれば、持ってくるというものではないだろうか?
作品名:もう一人の自分の正体 作家名:森本晃次