小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

真実の中の事実

INDEX|1ページ/24ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年4月時点のものです。

                 中途半端な都会

 中途半端な田舎の県にある県庁所在地というと、玄関駅の前くらいは賑やかだが、少し入り込むと、ほぼ何もないところである。新幹線すら通っていないその場所は、駅前もそこまで賑やかではない。
 何しろ国鉄時代は、駅舎も、3階建てくらいの別に奇抜さも何もない駅であった。駅前には百貨店やスーパーはあったが、東京や大阪にあるような百貨店ではなく、地元の百貨店だけだった。
 ただ、系列として成り立っているようで、東京、大阪にある百貨店グループのようなものに加入はしているようだった。
 どうしてそれが分かるのかというと、百貨店では、最上階に近いあたりに、催物会場があって、1週間から10日ほど定期的に開催されている。
 その内容が、東京を皮切りに、地方に広がっていくという感じで、有名画家や写真家の作品の展示はもとより、地方の物産展、たとえば、
「北海道物産展」
 などという形で開催されていることで分かるからだ。
 もっと言えば、電車などに乗っていると、中吊り広告に、主催ということで、協賛などのところに、東京の百貨店の名前が載っていたりすると、
「ああ、ここの百貨店は、○○系の百貨店か」
 ということで納得するものである。
 国鉄時代というと、それこそ昭和の時代であり、まだ、バブルの時代でもあった。
 郊外型の百貨店などもなく、百貨店や大きなスーパーというと、駅前に集中しているというイメージがあった。
 さらに駅前には、バスやタクシー乗り場を伴うロータリーがあり、ちょっとした公園になっていて、噴水や、街のシンボルになっている戦国武将や、歴史上の人物の銅像が建っているというのが、当然のようになっている。
 だが、時代が進むにつれて、駅はきれいになったりするにも関わらず、改装が行われれば、寂しくなってくるのはどういうことであろうか?
「昭和の頃がよかった」
 と思ってる人もたくさんいるだろう。
 実際に、駅ビルの立派なものは建っていたり、駅前には、イベント会場などができて、定期的にイベントをやっているところもあるが、それは、本当にその地方の玄関ともいえるような、大都市に分類されるところである。
 基本的に大都市というと、イメージとして、
「政令指定都市であることや、最低でも新幹線が止まる駅というところであろうか? ただ、県庁所在地である必要はない。県庁所在地が、その県で一番栄えているとは限らないからだ」
 というところであろうか?
 県庁所在地よりも、名前が通っているところは全国でもいくつかあるかも知れない。これは人口という意味ではないので、あしからずであるが、
「山口県などは、山口市よりも、下関であったり、周南市であったりが有名ではないだろうか?」
 他には、
「三重県なども、そうかも知れない。県庁所在地の、津市よりも、伊勢や松阪、四日市、桑名など、名前が知られている土地はたくさんある」
 といえるのではないだろうか?
 ただ、その問題は、昭和、平成における市町村合併によるところが大きい。
 山口県の周南市などは、徳山市と、新南陽市や、その他が合併したことで、かなり大きな市になった。本当は、下松も一緒になっていれば、山口最大の都市になったのだろうが、それでも、山口、防府地区だけで、かなりの人口なわけなので、やはり山口市というのも、侮れない。ただ、それでも1つの市として一番の人口は、下関であろう。
 下関というと、山陽地方と山陰地方への分岐点にもなっているし、さらに本州の一番端で、接しているのが、福岡県の政令指定都市となる北九州市である。
「そりゃあ、下関の方が大きいだろう」
 と言われるのも当然である。
 そもそも、下関も市町村合併で増えていることに変わりないからである。
 そういう意味でいけば、下関あたりが、
「中途半端な都会」
 といってもいいかも知れない。
 下関の人口など、北九州の7分の1くらいしかない。
 もちろん、広さも違うので、一概には言えないが、そもそも、北九州市は、今の区がそのまま市だったのだ。
「小倉市、門司市、戸畑市、八幡市、若松市」
 この5つが合併したことで、一つの市になったのだから、それはとんでもなく大きな市であることに違いない。
 令和に入って、180万の人口である。何しろ、1970年代までは、県庁所在地の福岡市よりも、人口は多かったのだ。
 その理由は分からなくもない。八幡製鉄所があり、鉄の街としての歴史がずっと続いてきたからだ。だが、時代が変わることで、次第に福岡市の方が大きくなるのは仕方のないことかも知れない。
 読者の中には、アメリカ軍による原爆投下の最終目標の4つの中に、小倉があったことをご存じであろうか?
 原爆投下目標にはいくつかの条件があった。
「その効果が分かるほどの大都市であること」
「本土無差別爆撃にて、それほど被害に遭っていないところ」
 などと言った意見から、いくつかが選出された。
「新潟、名古屋、京都、広島、小倉、長崎」
 などが、中間候補に残り、最終的には
「京都、広島、小倉、長崎」
 に落ち着いたのだ。
 最初から2発を落とすのは、想定していたはずだ。
 何と言っても原爆の種類は2種類、ウラン型とプルトニウム型である。
 ウラン型とプルトニウム型には、一長一短があった。
「ウラン型原爆は、爆発までの過程はそんなに難しくはないが、そのためには濃縮ウランの精密なものが必要である」
 ということであった。
 遠心分離機などの高価な機械を使って、手間のかかる手法で精製する。そのために、時間と費用が莫大にかかるのだ。
 アメリカ政府の要望は、
「戦場でも組み立てられるほどの操作の簡易さと、大量生産ができる兵器」
 というものだった。
 とてもではないが、できない相談だったのだ。
 そうなった時に方法としては、ウラン235から、プルトニウム239を製造することで、かなり安価にしかも簡単に爆発させることができる。
 だが、ウラン爆弾が、ガンバレル型という一種の、
「引き金型」
 で単純だったのだが、プルトニウムは、このやり方では、核分裂を起こさない。
 そのために、
「爆縮」
 という形の、インプロージョン型の爆弾だった。
 これは、まわりから均等に圧力を加えるというもので、誤差が、百万分の二秒という、信じられないほどしか許されないという。
 これが原爆開発の最大の難しさだったという。
作品名:真実の中の事実 作家名:森本晃次