小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

二人の中の三すくみ

INDEX|1ページ/25ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年3月時点のものです。昔の特撮に、酷似の内容のものがありますが、言葉を引用させていただきました。あしからずです。また、警察が簡単に話を第一発見者に話をしているのは、フィクションとして見てください。

                 陸の孤島

 F県にあるK市といえば、県下でも、3番目に大きな都市であり、元々、人口は結構いて、F県の観光地としても、都市部としても、大きなところであるのは間違いなかった。
 平成の市町村合併と呼ばれた時期に、ここは、まわりにあるいくつかの街と合併し、面積でも人口でもかなりの増加となり、街の発展は、甚だしかった。
 そのうちの一つに、M町というところがあり、そこは、以前から、
「陸の孤島」
 として、有名なところであった。
 大都市のベッドタウンとして発展するかのように見えたこの場所だったが、なかなか住宅街ができるわけでもなく、そのため、交通の便も悪かったりした。
 一応鉄道はJRがあるのだが、各駅停車しか止まらず、通勤時間は、1時間に、2、3本は走っているのだが、それ以外は、1時間に1本だけだ。
 それも、ワンマン列車の2両編成。快速は通貨するだけ、しかも、途中から、終着駅までの10駅ほどなのだが、ほとんどが各駅停車のごとくにもかかわらず、停車しないのは、この駅だけだというところが、
「陸の孤島」
 と言われるゆえんでもあった。
 しかも、平行して走っているのは、新幹線、何とも田舎を象徴しているかのようだった。
 そんな田舎街で、不知火という一人の青年が何が悲しくて、都会から朝の通勤ラッシュの時間を逆行するかのように、この駅に降り立たなければいけないのか?
 実にしょうがないことであった。
 今から、10年くらい前のことだっただろうか? F県の都心部にある大学を卒業し、地元の大手企業に就職したのだが、最初の数年は、県内にある支店や営業所での勤務を経て、幹部候補として、いずれは本社での勤務になるということは、最初から決まっていたことであった。
 だからこそ、不知火は、
「しょうがない」
 と、ぼやきながらでも、こんな田舎に通勤を余儀なくされても、文句をいうわけにはいかなかった。
 不知火は、車の免許は学生時代に取得したが、さすがに車までは持っていなかった。とりあえず、3年をめどに、車を買おうという計画を立てていた。
 このあたりは、県庁所在地であるF市からは、快速電車で、約40分くらいであろうか? 新幹線も通っているが、新幹線だと、20分くらいではないかと思うが、新幹線を使うことはない。どうせ降りてから、また在来線に乗り換える必要があるからだ。
 朝の時間は、40分かけて、在来線で、この次の駅まで行く。
 というのも、快速の終点の駅だからだ。
 そうすると、前のホームには、ワンマンの2両編成という、例の電車が待っている。そちらに乗り換えることになるのだが、乗り換える人もほとんどいない。いるとしても、ほとんどは学生で、サラリーマンは見かけることはなかった。
 そこで、3分ほどの時間があり、やっと発射する。次の駅なのだが、さすが田舎駅ということもあって、隣の駅まで、5分では着かないくらいの距離であった。
 新幹線の線路と平行して走っているのだが、途中までは、住宅街のようなところが散見できるが、途中にある中途半端に広い川を渡ると、そこから先は、一面が田んぼだらけになってくる。
 F市も、ベッドタウンであるD市を超えると、ある場所から、急に田園風景が広がっている。これは、以前から知っている場所だったので、それほどのカルチャーショックはないが、こちらは、
「何をいまさら」
 という意識の中での、カルチャーショックを受けるのであった。
 一本道が、線路に並行して走っていて、しかも、横を新幹線の線路があることもあり、余計に、この区間が、ずっと一直線であるということを、いまさらながらに思わせるのであった。
 ちょうどその頃というのは、平成の市町村合併から、10年近くが過ぎていた。
 全国的に行われた市町村合併において、F県は、それまで、全国で一か所しかなかった貴重な称号(?)を、2番目に手に入れることになった。ちなみに、平成の市町村合併で、もう一か所がその該当となるのだが、時期的にはF県の方が早かったのだ。
 一番最初からあったのは、かなり昔から存在していたようだ。これは、たぶん、市町村合併でもなければありえないことではないかと思えることで、あと全国で、他に候補地と言われると、よほどの合併劇でもない限りありえないと思われた。
 それこそ、
「令和の市町村合併」
 と呼ばれるものがあるのが、次世代における、次の元号において行われるか、それは疑問であった。
 元々あった土地というのは、
「京都府の京都市と、滋賀県の大津市」
 だけだったのだ。
 これを聞いて、ピンときた人も多いかも知れない。
 そう、つまりは、
「陸続きにおいて、県庁所在地となっている場所で、隣接する市が、隣の都道府県の県庁所在地である」
 ということ。
 要するに、県庁所在地同士が、隣り合わせになっている場所だということだ。
 このF県のF市も、隣のS県S市と隣接している。どちらも県庁所在地だということだ。
 そして、もう一つ、つまり3番目というのは、宮城県仙台市と、山形県山形市である。読者諸君で、興味があれば、調べてみるといい。
 さて、F県というのは、全国でも珍しいという点において、政令指定都市を2つ抱えている県である。全国でも有数だといってもいいだろう。
 そんなところにある陸の孤島と呼ばれるところ、F県には、他にもいくつかは存在する。大都市を抱えている県ではあるが、大きなところは大きいが、まだまだすたれているところもたくさんある。だからこそ、初めてきた時は、
「なんてところなんだ?」
 というカルチャーショックに見舞われた。
 ずっとF県で育ってきたのだが、ほとんどが、都心部か、そのベッドタウンでしか暮らしたことがないので、田舎をほとんど知らないで過ごしてきた。
 電車に乗るにも、時刻表をいちいち意識することもなく、
「駅にいけば、電車はすぐに来る」
 という意識だったのだ。
 ほとんどが、10分置きくらい、長くても、20分置きということで、
「きた電車に乗ればいいんだ」
 ということであった。
作品名:二人の中の三すくみ 作家名:森本晃次