小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

大学時代の夢

INDEX|1ページ/24ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和四年二月時点のものです。

               「夢」考

 皆さんの中で、夢というのを見たことがないという方はいないと思いますが、作者が夢という言葉を大きく分けると、
「寝て見る夢」
 と、
「起きている時に見る夢」
 の二つに分類できると思う。
 寝て見る夢というのは、もちろん、睡眠中に、
「潜在意識が見せるもの」
 という定義でいいのではないかと思うが、起きている時に見る夢というのは、決して潜在意識ではなく、顕在意識が見せるものだ。
 このように、潜在意識と顕在意識という意味で考えれば、この二つの意味は分かりやすいのではないだろうか。
 潜在意識というのは、いわゆる、
「無意識」
 のことであり、その潜在意識が眠っている時に見せるのが、
「寝ている時に見ている夢」
 であり、デジャブなどの現象である、
「科学的な証明が難しかったり、難しいといわれているものであったりする」
 ということになるのだろう。
 顕在意識というものは、
「自分の意志で、思考しているという意識があるもの」
 と、いうのだという。
 ここには、意志というものが存在していて、寝ていては決して感じることのできないものではないかと思えるのだ。
 もっといえば。睡眠状態と、意識のある状態の違いは、
「顕在意識に支配されているか?」
 ということか、あるいは、
「潜在意識に支配されているのか?」
 ということの違いだと言ってもいいのではないだろうか。
 そういえば、昔から、
「夢を食べる動物」
 ということで、獏というものがいると子供の頃に教えられた。
 獏というのは、実際にいるわけではなく、伝説上の生物で、ツチノコや、カッパに類ではないかと言えるのではないだろうか?
 悪夢を見た時に、
「この夢を獏にあげます」
 と唱えると、二度と同じ悪夢を見ないといわれている。
 だが、冷静に考えてみるとおかしな気もする。
 というのは、読者の皆さんで、
「果たして、同じ夢を見たことがそんなにありますか?」
 ということである。
 確かに悪夢であれば、何度か似たような夢を見るかも知れないが、どこか違っているのだ。そんな微妙に違った夢まで、獏が食べてくれるというのか? 逆に、
「獏が悪夢を食べたから、違う似たような悪夢を見たのではないか?」
 と思う。
 つまりは、潜在意識がそれほど奥が深いということで、獏がいくら食べたとしても、それはいたちごっこであり、まるで、
「ニワトリが先か、タマゴが先か?」
 という理論になってしまうのではないだろうか?
 獏のように、
「夢を食べてくれると、俺にとって助かる」
 という思いを持っている人がいて、その人が、獏の存在を思ったとすると、どうなるだろう?
 その人だけではない。たくさんの人が思っているからこそ、獏という伝説の動物が生まれたのだ。
 一人しか考えていないとすれば、誰も伝説として残したりはしない。その人だけで、簡潔してしまって、未来に残るものではないと感じる。
 では、夢を食べてほしいとたくさんの人が思うほど、潜在意識というのは、時として、その人が思い出したくないというほどの夢が、そんなにたくさんあるということだろうか?
「夢に、いい夢と悪い夢、いわゆる悪夢があり、果たし絵どっちの夢の方が多いのだろう?」
 当然、人の数だけ夢はある。しかも、一人の人が睡眠のたびに見ているかも知れないという夢である。しかも、一定の時代だけではなく、人類が夢を見ることができると認識してから、どれだけの時代が過ぎてきたというのか、それを考えれば、夢というのは、実に無数にあると言ってもいい。
 それが、一つもかぶらずに、無数にあったというのであれば、それはそれで信じられない。
 ということは、
「夢には同じものがいくつも存在している」
 ということであり、それは、違う人が見る夢なのだから、同じものではないだろう。
 ということになれば、一つの考え方として、
「夢の共有」
 というのはありえないだろうか?
 同じ時代に、同じ夢を見ているとすれば、それは奇跡なのだろうが、
「実は、別の時代の人間と同じ夢を見て、その夢を共有しているのではないか?」
 ということである。
 それが、片方の人は死んでいても関係ない。死んでいても、魂は残っているというではないか。
 つまり、
「死んだ人間だって、夢を見る」
 ということで、死んだ人間が、生きている人間と共存できるとすれば、それは夢の中でしかないということになる。
 そう考えると、
「初めて見るはずなのに、以前どこかで見たことがあるような?」
 というデジャブも説明がつくかも知れない。
「前世で見た」
 ということで説明をつけようという人もいるが、同じ世界にいた別人であったとしても、それはありえないことではない。
 死んでしまえば、魂だけになるのだから、この世においても肉体は、関係ない。だから、輪廻転生で生まれ変わったとすれば、命あるものであれば、何に生まれ変わっても、別に問題ないのではないか?
 天界という発想に、肉体世界から、幽界に入り、そこから上の、霊界であったり。神界であったりするのは。神の世界と考えられるので、人間に生まれ変わることができるのは、幽界に入った、言い方は悪いが、
「その他大勢」
 と言ってもいい、幽界の人間だけだ。
 しかも、地獄に落ちたものは、人間に生まれ変わることはできない。幽界に入った人も、そこで、記憶を失うくらいいたことで、生まれ変わった時、前世を忘れているという理屈であった。
 ただ、地獄にいく人間がいることを考えると、輪廻転生だけでは、この世という世界の人間というのは、減っているということになる。全員が、幽界に行かなければ、確実に人間の数は減っていくのだ。これに関しては、どう説明されているのか、資料がないので分からないが、実に興味深いところだ。
 人間界は輪廻転生だけではなく、他に生まれる何かがあるということか?
 しかし、逆に地獄に行った人間は動物に生まれ変わるとすると、動物が増え続けることになる。自然界のバランスが崩れはしないか?
 動物が、人間に生まれ変わるというツールでもない限り、この説は成り立たない。ここについても、資料がないので。想像するしかないが、果たして。どうなるのだろうか?
 前述の、
「夢の共有」
 であるが、このことは、以前に読んだ小説の中に書いてあったことだ。
作品名:大学時代の夢 作家名:森本晃次