小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

大団円の意味

INDEX|1ページ/24ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ただし、小説自体はフィクションです。ちなみに世界情勢は、令和三年十一月時点のものです。それ以降は未来のお話です。

                 ネットバーチャル

「ネットバーチャル」
 という書き方をしたが、これは、違和感のある書き方になってしまった。
 そもそも、ネットというものが、バーチャルなので、同じことをもう一度繰り返しているだけで、これだけでは何のことなのか、誰も分からないはずである。
 これは、作者が勝手に作った言葉であり、本来のいいたいことは、
「ネットによる架空恋愛」
 とでもいえばいいのか。
 それを、本当のネットとしての恋愛として捉えると、今はあまりピンとこない人も多いかも知れない。
 ここでいう恋愛というのは、本当の恋愛とは違い、基本的に性的行為が基本である。それも、昔でいうところの
「出会い系」
 というのとも、少し違う。
 いや、行為は違っても、出会い系サイトと呼ばれるところの宣伝に、必ずこのようなものがあったり、逆に、このようなサイトから、出会い系に入れたりというものだったのだ。
 ネットが普及し始めた頃から、今でも続いてはいるが、どこまで流行っているのかは分からない。一種の、
「ネット風俗」
 とでもいえばいいのか、そんなものに嵌っている人も結構いたことだろう。
 ただ今はすたれていても、陰で何とか生き残っているとすれば、今後また流行らないとも限らない。何しろ、ブームや流行というのは、結構繰り返すと言われている、五年周期のものもあれば、十年を超えるくらいの周期のものもある。
「一度人気が出たものは、時代が巡り巡って、また流行り出すものなのだ」
 と言えるのではないだろうか。
 コンセプトカフェなどもそのようである、
 以前に聞いた話では、そのたとえに出てきたのが、
「メイドカフェ」
 であった、
 世紀末くらいから、ネットの普及に伴う形で、ブームがあった。そして、今では形を変えながらも、結構ブームとして残っていたりする。
「大体、五年周期って感じかしら? 店が立て続けにできて、潰れていく。そしてまた出店ラッシュがあるって感じで、だから、五年というと、結構頻繁に思えるわよね」
 と、メイドカフェの店長をしている女の子から聞いた話だった。
 確かに五年を周期というと、店がどんどん下火になっていって、またすぐに出店ラッシュになるということなのか、それとも、出店してから、一年か二年で、ほとんどの店が消えていくということなのか。
 普通に考えれば、怖くて出店などできないものだろう。店を出しても、すぐに客が来なければ閉めることになる。それだけ、自転車操業で、閉め時が早く、見切りをつけないと、ズルズルと深みにはまってしまうということなのかも知れない。
 だが、これだけ出店ラッシュがここまで続くということは、
「ある程度儲けたら、すぐに撤退して、次を探す」
 ということなのだろうか?
 だが、そんな雰囲気も感じられない。どちらかというと、店の雰囲気を見ていると、どう考えても実業家や、商売のうまい人が経営しているようには思えない。
 つまりは、
「とにかく何か店を出したいが、今は、メイドカフェがブームなので、それに乗っかろう」
 という程度のことしか考えられない人が多いということなのだろうか?
 メイドカフェというものは、確かに、潰れては新しくできているような気がする。特に、都会の中で、一部地域に集中しているのは、風景法によるものなのか、それとも、都道府県の条例によるものなのか、さては、そんなものとは関係なく、ただ単に、似たような場所にあるだけなのかであるが、確かに条例のところもあるだろうが、ほとんどは、最後の説ではないだろうか。
 つまりは、
「メイドカフェが潰れて、その跡地に、また違うメイドカフェが入る」
 という形であろうか。
 ただ、ブームと言っても、少しずつ変化していたりする。
 昔のように、
「萌え萌えキュンキュン」
 という店ばかりではなく、客が入りやすいように、あまり派手な店構えではない雰囲気にしてみたり、動物、例えばフクロウだったり、爬虫類だったりというペット系(?)のものを集めてみたりと、かなりヲタクを意識させないような店構えのところも多いだろう。
 さらに、メイドカフェも増えてくると、その店ごとに特徴があったりする。
「食事のおいしいお店」
 であったり、
「紅茶の種類が豊富で、イギリス風のお店をコンセプトにしてみたり」
 そう、メイドカフェというのは、コンセプトカフェなのだ。
 特に面白いお店がある。
 メイドカフェというわけではなく、コンセプトカフェというお店である。ただ、コンセプトカフェというものが、サブカルチャーと結びついてくることで、
「広義の意味で、メイドカフェと同じ立ち位置」
 と言われるようになっているとも聞いている。
 そのお店は、できてから、五年とちょっとくらいであるが、お店としては、
「医療施設を模した造り」
 になっている。
 メニューも、医薬品を模していたり、出てくる容器も、膿盆だったり、ビーカーだったりと、いかにも医療施設系である。
 しかし、本当のこのお店のコンセプトはそうではない。
 このお店というのは、
「喫茶、ギャラリー」
 となっている、
 つまりは、喫茶店でありながら、壁は一部の場所を開放し、
「作品を発表したいと思っている芸術家に、場所を提供する」
 ということである。
 特に最近では、(昔からかも知れないが)絵を描く人が増えていて、
「どこかに場所があれば、発表したい」
 と思っている人も少なくはないだろう。
 そんな人たちのために、会場を提供しているということである。
 街中にもギャラリーっぽいところはあるが、なかなか喫茶店と一緒になっているようなところも少なかったりする。そういう意味で、喫茶店を利用する人と、さらには、サブカルーに興味を持っている人が募る場所として注目していると、結構見てくれる人も多かったりする。
 そして、さらに、
「自分も発表したい」
 という人が増えてくると、賑わいを示すというものだ。
 経営がうまくいっているかどうかは定かではないが、作品を発表したいと思っている人、さらに、芸術家と親しくなりたいなどと思っている人にとっては、実に貴重な場所だといえるであろう。
 ただ、一度、例の世界的な訳の分からない伝染病によって、世界経済が混乱していた頃、一度、
「閉店を考えている」
 という告知を出すと、
「店を救済する」
作品名:大団円の意味 作家名:森本晃次