小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

いたちごっこの、モグラ叩き

INDEX|1ページ/26ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ただし、小説自体はフィクションです。ちなみに世界情勢は、令和三年八月時点のものです。それ以降は未来のお話です。またしても、世相、政府がどこかで聴いたようなお話になるかも知れませんが、皆さんのストレス解消にでも役立てていただければいいと思います。当然(あくまでも)フィクションです(笑)。

               死者の概要

 世の中には、大好きな人を失うと、そのまま生きる気を失ってしまって、後追いをする人もいる。あるいは、その人の分まで、自分が生きるという気持ちをあらわにして、自分を押し殺してでも、まわりのために生きようという健気な人もいる。逆に、やる気をなくしたまま、世の中に流されて、決して表に出ないように、石ころのごとき、気配を消してひっそりと生きている人間もいるだろう?
 毎日のように、人がたくさん亡くなっている。
「果たして、一年間で、生まれる人と、亡くなる人とではどちらが多いのだろう?」
 と思っている人も少なくはないだろう。
 以前から言われていることとして、
「少子高齢化」
 という言葉が叫ばれている。
 つまりは、
「生まれる人も少なく、死ぬ人も少ない」
 ということではないかと考えるが、そんな単純なことではないような気がする。
 確かに、どちらも少ないのでれば、総人口の増減が急激にどちらかに傾くことはないだろう。
 しかし、高齢化と言われるのは、あくまでも、
「年寄りが死ななくなった」
 ということを示していることになる。
 医学の進歩によって、今まで不治の病と呼ばれていたものも、助かるようになってきたのが一番の理由であろう。
 確かに、結核のように、戦前は罹ってしまうと、ほぼ助からないと言われていた病気でも、戦後すぐの医学の発展により、ストレプトマイシンなどのような特効薬の出現で、死亡率が急激に低くなっていった。
 結核というのは、細菌である、
「結核菌」
 による伝染病である。
 伝染病というだけに、自分が人に移すことで、蔓延する可能性があるのだ。
 昔でいえば、サナトリウムと呼ばれる結核専用病棟があったりして、完全隔離で、後は死ぬのを待つだけという悲惨な末路だったのだが、今では、薬で抑えることのできる病気として、決して死ぬ病ではなくなったのだ。
 そういう意味で、不治の病であっても、早期発見によって、かなりの延命ができるようになっていった。
 平均寿命が延びているのも必然と言ってもいいだろう。
 そういう意味もあってか、定年と呼ばれる制度も次第に遅くなってきている。
 昭和の頃までは、一般的な定年は五十五歳がいいところであった。六十歳までは、定年後の雇用ということで、認められていたが、現在は定年が六十歳、定年後の雇用が六十五歳にまでなっている。
 そして、年金が六十五歳からしかもらえないのだから、六十五歳まで働かないと、まったく収入がないことになる。それは悲惨なことだろう。
 しかも、今から、十五年くらい前になるだろうか。当時の政府の厚生労働省のずさんな管理が浮き彫りになり、
「消えた年金問題」
 が大きな社会問題になった。
 他にも原因はあったのだろうが、それまで、五十年以上続いていた与党が、ついに下野する結果になったのも、ちょうどこの時であった。
 さすがに国民も、
「今の政府には任さ手おけない」
 ということになったのだろう。
 それでも、それまで政府経験のない政党にいきなり任せても、うまくいくはずはなかった。ここは、明治政府との違いだったのかも知れない。
 幕末の大政奉還の歴史を知っている人はピンと来たかも知れない。
 つまり、当時の幕府の十五代将軍、徳川慶喜が大勢放火を行ったのは、無用な薩長軍との戦争を避けたかったということがあるだろう。下手に逆らうと、朝廷を後ろ盾にしている薩長軍に対して、幕府追討の勅令を発すれば、幕府方は朝敵になってしまう。そうなると、幕府方は総崩れになるのは分かり切ったことであった。
 それを避けたかったのだが、それとは別に、もう一つ大きな目的があったのだ。
「薩摩、長州藩や、朝廷には、政治を行えるだけの力がない」
 という見込みであった。
 要するに、
「朝廷に、政治の権力を返納すれば、きっと、付け焼刃の政府では、行政を行うことはできないだろう。そうなると、きっと幕府の要人を新政府に招き入れるに違いない」
 という思惑があったのだ。
 さすがに幕府が無傷というわけにはいかないだろうが、幕府を討伐しない限り、そうなると、徳川慶喜は考えていたことだろう。
 しかし、朝廷や薩長は、政治についてもしっかり勉強していて、さらに、諸外国からも勉強していた。そのことで、朝廷にも政治力があり、幕府側の目論見は外れたのだった。
 だが、現代は違った。新たに与党となった政府は、口では立派なことを言っていたが、結局何もできなかった。世の中をメチャクチャにしておいて、結局、政権を数年で、元の与党に返すことになり、野党が分裂していくことで、さらにひどくなり、どんなに与党が世間から揶揄されようが、
「今の野党にくらべれば、マシだ」
 と言われてしまうことになる。
 そうなると、国民の政治離れがひどくなり、選挙にいかなくなる。
 結局、投票率が下がると、自動的に与党が政権に就くという構図がそのまま受け継がれることになる。
 投票率が下がると、与党の組織票だけが確率をあげるので、野党の勝ち目はないのだ。
 となれば、与党は好き放題、
「カネと政治」
 と言われる、利権に塗れた政治観がのさぼるようになるのだ。
 そうなってしまyうと。世間はさらに政治離れとなってしまう。
 国家の非常事態であり、政府が当てにならないということが分かり切っていても、
「野党が、それ以上にクズだから、どうしようもない」
 ということになるのだ。
 今から数年前の日本がそうだった。世界的なパンデミックを思い出してみてもらえば、分かることだった。
「政府にとっての世の中は、決して、世の中にとっての政府ではないのだ。政府というものは、自分たちの私利私欲以外は、見てみぬふりをしている」
 という世論が一般的になり、SNSなどで、どれほど政府を貶していたか、記憶に新しいところである。
 国の非常事態において、
「この期に及んでも、政府の中の大臣と呼ばれる連中は、保身に走るもの」
 だったのである。
「肝心なことは何も言わない。いくら最低とはいえ、マスゴミの質問には、まともに答えようとしない」