小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

動機と目的

INDEX|1ページ/27ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。ご了承願います。新型コロナウイルスなどの新型伝染病に対しては、小説世界では存在しないものと考えてください。

            オオワダ総合コーポレーション

 K市郊外は、小高い丘や山に囲まれていて、麓のようなところには、食品会社などの工場がいくつか建設されていた。近くを高速道路が通っていて、ちょうど、ここを拠点に主要各県の県庁所在地と無ずバレていることから物流の拠点でもあり、食品会社の工場以外は、そのほとんどが、流通関係の建物が多かった。
 市の中心部は、県庁所在地へのベッドタウンとして、車でも電車でも、十分な通勤圏内であることから、駅近くにはマンション、さらに高速道路近くには、郊外型の巨大複合ショッピングセンター、さらには、麓から少し傾斜になっている丘部分には、分譲住宅が建設されていて、結構賑わっていた。
 本当はバブル期に計画された街の一大プロジェクトだったのだが、昭和の終わりとともに、バブルが文字通り水泡に帰してしまってからというもの、このプロジェクトも無用の長物になりかけていた。
 だが、ここに王手企業が数社参入してきて、インフラと、交通の便のよさをフルに使って一気に売り上げを伸ばした。
 それまではm何とか丘の企業や個人に何とか集まってきてほしいということで、交通の便の分を犠牲にした価格設定で、場所を低価格で提供できるということが話題となり、少しずつ誘致企業が増えていき、活気が出てきた。そのうちに成功する会社が増えてくると、全国的にもバブル後の成功例として紹介されるようになり、街はバブルがはじけたとは思えないほどの活気を見せたのだった。
 平成の市町村合併で、市はだいぶ大きくなり、県庁所在地を勢いだけでいけば、一気に凌ぐところまできていると言っても過言ではない、
 あれよあれよという間に、人口は増えていき、県庁所在地へのベッドタウンとしての予定がm完全に、
「各種産業の担い手の街」
 という位置づけになっていた。
 そんなK市に一番最初に目をつけ、誘致を申し込んできたのが、地場ではナンバーワンの大手パンメーカーであった。
 平成に入ってからは、洋菓子にも力を入れ始め、ケーキなどの売り上げも次第に伸びてきた。最近では、スイーツブームに乗っかり、すっかり洋菓子部門でも一流と言われてきたので、平成の途中くらいから、会社をパン会社と、洋菓子会社の二つに分離し、グループ会社として運営を始めた。
 平成生まれの若年層は、その会社が元々パン屋だったということは知らないだろう。創業自体は、戦後の動乱時期というから、もうすでに、七十年近い歴史のある会社である。
 パンメーカーとして、五十年、一流の大手企業として業界を引っ張ってきたという自負を持ちながら、途中からケーキや洋菓子に目を向けていくなど、先見の明があったのも確かだった。
 そこには、人事部による、社員の育成であったり、優秀な人材を見つけてきて、引き抜く力があったというところも、忘れてはいけない事実である。
 会社のモットーとしては、
「人はシロ、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇が敵なり:
 という武田信玄の有名な言葉を掲げているが、この会社ほど、その言葉を忠実に実行している会社もないだろう。
 会社運営では、人とのつながりも確かに大切であるが、やはり個人個人がしっかりと自覚できていて、自分が何をすべきなのか、そのことが分かっていて、ちゃんと実行できる人がどれだけいるかで、決まってくるのではないだろうか。
 武田信玄の言葉を、
「人というのは、集団で行動するものだ」
 ということで、団結を意味していると解釈すると、それ以上を望めない会社になるだろう。
 要するに、
「個性のない会社は、先に進まない。成長などありえない」
 ということではないだろうか。
 この会社は、途中何度か社名を変えては来ているが、共通するのは、創業者の名前を頂くことだった。なるべく流行に沿った名前にすればいいのだろうが、人を大切にする会社という意味で、ダサいと思われようとも、会社の伝統としていた。
 この会社の社名は、
「オオワダ総合コーポレーション」
 といい、ほぼ知らない人はいないだろうと言われるほどの会社だった。
 本社は以前は東京にあったのだが、拠点をK市に持っていきたいということで、本部機能自体は、県庁所在地であるH市にビルを構え運営している。最初は雑居ビルの数フロアを借りていた程度だったが、洋菓子部門が新たに会社として独立したこともあって、H市に本社ビルを建設した。
 それだけ、K市といい、県庁所在地のH市といい、バブル期の教訓から、家賃をなるべく安くして、入居してくれた会社が立ちいかなくならないような良心的な価格を設定していたのだ。
 H市に本部を構え、K市には、巨大な工場、流通センター、開発センターと、広大な敷地を有効に使い、バブル冨居の成功ナンバーワン企業として、ずっと君臨してきた会社だった。
 この会社のいいところは前述の人材活用だけではない。
 というか、人材活用によって、優秀な人材がいるからかなうことであり、開発、企画のメンバーには、先見の明のある社員が揃っていたのである、
 流行には敏感で、
「来年に何が流行るか」
 ということをいち早くリサーチしてきて、先駆けとなるのだった。
 そして、ブームが下火になってくると、もうすでに、時期ブーム候補を見据えてくる。それは宣伝の部分でも大きなことであり、なかなか今は宣伝に力を入れる企業も昔ほどはないのかも知れないが、ピンポイントで視聴者の心を掴むCMづくりは今も昔も変わりなく、伝統のようなものだった。
 宣伝こそ、外部とのコミュニケーションが大切になってくる。営業能力というものが必要で、この会社の営業は、
「個人に向けてのものではなく、企業に向けてのものだ」
 ということが徹底されている。
 企業に対しての営業は、タイアップであったりすることで、一つの商品から、会社全体の付き合いに結び付けることで、その後のより強固な宣伝であったり、お互いに持ちつ持たれつの関係を持つことで、社会の変化で深刻な不安に陥った時でも、今までのノウハウを再研究することで乗り切ることができると思っている。
 その時には協力会社の存在が不可欠であり、
「より大きく強力な企業を目指す」
 として、他の会社のお手本になるという使命までも帯びているような状況になるのだった。
 だが、えてしてそういう形に持っていけば、今度は一般社員が何も言わなくともm会社を守ってくれる。
 それまで会社がいかに社員を守ってきたかということは、何もない平和な時代だとなかなか分からないものだ。
 だが、社会不安が訪れて、社員皆が恐怖に怯えながら仕事をしていると、どうしても、会社に対して、
「この会社、大丈夫なんだろうか?」
作品名:動機と目的 作家名:森本晃次