小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

短編集104(過去作品)

INDEX|1ページ/20ページ|

次のページ
 

父親の厳格さ



                父親の厳格さ


 野崎勝則は旅行に出かけた列車の中で父のことを思い出していた。
 厳格な父親で、逆らうことのできない雰囲気を持っていた。母に対してというよりも、自分の息子に対しての厳しさは尋常ではなかった。
 他の家庭の父親がどんなものかはハッキリと分からない。だが勝則が、小学生、中学生の頃の父親は決して妥協を許さなかった。
 食事の摂り方など、箸の使い方の細かいところまで目を光らせていて、食事をしていても、決しておいしいなんて感じたことはなかった。それでも、
「家族が揃って食事をするのは当たり前のことだ。最近はそれがないから、学校や家庭での苛め問題が出てくるんだ」
 と半ば呆れ気味に話を聞いていたが、
――苛め問題が一家団欒だけで解決すれば何の問題もないのに――
 と喉まで出掛かった言葉を何とか飲み込んだ。そんなことを言えば、口答えをしたといって、何十倍にもなって勝則にとって屁理屈としか思えない言葉が返ってくることは必至だった。
 とにかく昔人間の父親は、家族の中ではカリスマだった。昔の家庭のように、父親が絶対的な権力を持っていた時代とは違うのに、そんなことを知ってか知らずか、よく母親も黙っているものだ。
 母親が黙っているから父親が図に乗るのか、それとも最初から逆らうことのない女と結婚するつもりでいたのか、それはいつもの父親の教えから考えれば分かることだった。
「すべては行動を起こす前から終わらせておくんだ」
 何となく言いたいことは分かるのだが、父親の行動や考え方を見ていると矛盾しているようにしか見えないので、言葉だけでは理解に苦しむ。おそらく、自分にとってのモットーなどというのは、自分が経験した中から感じるものであって、人に押し付けるものではない。そのことを分かっていないのか、それともあまりにも一途すぎて考えが及ばないのか、ハッキリとは分からない。
 だが、勝則が見ている限り、父親もバカではない。言いたいことの半分は理解できているつもりでいる。
――俺だってバカじゃないからな――
 しかし、父親が厳格であればあるほどそこに感じる矛盾ばかりを追及したくなり、逆らわざる終えなくなってしまうのだ。
 勝則の家は、子供は勝則だけで、それだけに父親の厳しさは勝則に集中している。父と母の詳しい馴れ初めは聞いていないが、どうやら、駆け落ち同然にして一緒になったようだ。父はサラリーマンをしていたが、一応建築の資格を持っていたので、駆け落ち先で落ち着けたのも、その資格が大いに役に立ったようだ。
 ある意味職人気質な父親だった。厳しさがそこから滲み出るのは分からなくもない。
 そういう意味では勝則は父親の血を引いていると言っても過言ではない。建築の資格はではないが、当時からもてはやされていた情報処理の資格を上級まで取っていたので、会社も一流のところに入社できた。
――いずれは独立したいものだな――
 という野心は持っていたが、それもしっかりと時代を追及していかないと、とんでもないことになることは分かっている。冷静な目を養うのは三十代までに行っていないとダメだと思っている。
 そこで時々思い出すのが、父親の教えである、
「すべては行動を起こす前から終わらせておくんだ」
 という言葉だった。先手先手を打つことでまわりをくまなく見回せて、冷静な判断力を養うことができるというのが勝則の考えであった。
 だが、父親の考えはそれだけではなかったのかも知れない。そのことを感じるのは、少し経ってからのことだった……。
 勝則の母は、本当に無口な人だった。
 父親から何を言われても逆らうことをしない。といっても、それほど厳しいことを母親に言っていないので、逆らうことがないのも当たり前のように思うが、それも自分に対して父親があまりにも厳しいから、その他すべて、それほど厳しくないと感じているのかも知れない。
 だが、それにしても母親は静かすぎる。
 父親が会社に行っている時くらい、自分の時間があるので、少しは自分のことを考えてもいいのだろうが、いつも家のことをしているだけで、それ以上を望んでいないように思えてならない。
――何が楽しくて生きているんだろう――
 自分のことで精一杯だったくせに、勝則は母親を見ていると、自分とは違う意味で悲しさを感じ、哀れにしか見えないだけに心が必要以上に痛んでいるのを感じてしまう。
 父が死んだのは今から三年前だった。
 交通事故だった。自分が起こした事故ではなく、完全に巻き込まれた事故だったのだが、即死だったようだ。ただ、滅多に慌てることのない父が、どこかへ行こうと慌てていたというのが警察の見解だった。
――こんなにアッサリと死なれると、悲しさなんて湧いてこないや――
 その時、初めて母親の涙を目にした。突然で涙も出ない心境になっている勝則は、自分がひどい男のように思え、自己嫌悪に陥るところだった。
――まさか、死んで肩の荷が下りたなんて思っているわけではないのに――
 告別式、葬儀と慌ただしい中でも悲しみは湧いてこない。ここまで冷静になれるものなのかと思ったが、冷静という感覚とは少し違っていたように後から考えると感じるのだった。
 父が死んでからの母は気丈だった。仕事にも出かけ、それまで家に閉じこもっていた鬱憤が一気に晴れたかのように生き生きしている。スーパーのレジというあまり派手ではない仕事ではあるが、楽しそうに仕事をしているのは、見ていて分かる。父が死んだ時に流した涙、あれは父に対しての告別以外に、それまでの自分に対しての惜別の思いがあったからに違いない。
 父が死んでからというもの、父のよかったところばかりが思い出される。父に対しての思いは、いいところが二で、悪いところが八と、圧倒的に悪いイメージの方が強いが、死んでから思い出すのは、その少ないいいところばかりである。
 いつもイライラしていたイメージがあるが、落ち着いている時は、気持ちの余裕が感じられた。趣味の釣りの話をしている時など、嬉々としていて、あれほど楽しそうな父親は見たことがなかった。一緒についていったことはなかったが、今から思えば一度くらい一緒に行ければ、父に対してのイメージも若干変わっていたかも知れない。
 釣りで出かけるところはいつも決まっているようだ。住んでいるところから電車で三時間ほどの田舎に釣り用マップにも紹介されている漁村があった。そこに二月に一度くらいの割合で、泊りがけで出かけていたようだ。
「お父さんは、昔からそこに行っていたわね。あなたが生まれてから一年くらいは釣りに出かけない時期があったけど、その後は、定期的に出かけていたわね。結構大きな魚を釣って帰ってきていたわ」
 そういえば、クーラーボックスに釣竿を持った父が帰ってくる姿が目に焼きついている。小学生の頃の記憶が一番イメージの中で強いが、それ以前の記憶も思い出してみると、思い出せなくもない。
――よし、俺も行ってみよう――
作品名:短編集104(過去作品) 作家名:森本晃次