小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

やる気のない鎌倉探偵

INDEX|1ページ/27ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。ご了承願います。かつて書いた小説でお鎌倉探偵のエピソードとは微妙に違っているかも知れませんが、それは小説の世界のことですので、別人とでも感じて読んでくださるくらい、暖かい目で見ていただけると、嬉しく思いますので、あしからずです。

                本屋での出会い

 ミステリーファンの中には、昔の探偵小説が好きな人も多いことでしょう。そんな皆さんは、
「私立探偵というと、どんな探偵さんを思い浮かべますか?」
 と聞かれれば、
「インパネコートに鹿撃ち帽という謂出た?日にパイプを咥えていて、捜査は冷静沈着で、行動力に富んだ人」
 というイメージの人が多いかも知れない。
 これはコナンドイルの、シャーロックホームズから得られるもので、きっと一番探偵としてイメージされるのがこの人であろう。
 もちろん、海外にはもっとたくさんの探偵小説の中に出てくる探偵がいるのだろうが、我が国日本でも、大正時代から昭和初期に活躍した探偵さんの代表がいるではないか。
 江戸川乱歩先生の明智小五郎などがまずは代表格と言えよう。
 乱歩末期の作品群に、ジュブナイル作品が多く、そのほとんどが、怪人二十面相と少年探偵団の話であり、明智探偵は少年探偵団のボスとして君臨しているイメージがある。だから、明智探偵というと、
「こざっぱりとした服装に、身だしなみもキチっとしている好青年探偵のイメージが強いカモ知れないが、その最初の登場シーンにおいては、まったくイメージが違い、ボサボサの髪で書生風の袴に和服と言ったいで立ちで、ダンディというイメージとはかけ離れている雰囲気だった。
 元々作者は、明智小五郎をシリーズ化して使うつもりはなく、一階の登場で終わるつもりだったという話もあるが、結局シリーズ化する形にはなったが、確かに垢抜けはしていたようだが、髪がボサボサで、時々頭を掻いているというシーンが出てくるのも、意外と知られていないかも知れない。
 彼の特徴は、
「どんなにお金を積まれても、興味のある事件以外が扱わない」
 というものであった。
 これは、それ以降の探偵小説に出てくる探偵さんにも大きな影響を与えたようで、昭和の終わりから平成にかけての探偵にも似たような人が見られたりしたようだ。
 その方が物語としては面白いのだろうが、明智探偵の場合は、その性格が物語の中核をなすこともあるくらいなので、結構重要なところでもあった。
 日本で言われる三大名探偵の一人がこの明智小五郎であるとすれば、もう一人の名探偵と言われる人は、これも言わずと知れた、横溝正史先生の、金田一耕助があげられるであろう。
 明智小五郎もそうであったが、金田一耕助も、映像化した時に、
「この俳優の代表作は、金田一耕助だろう」
 と言われ、さらに、
「金田一耕助と言えば、この人だよな」
 と言われる俳優が必ずいたのである。
 その人が映像としてその探偵のイメージを作ってしまっていることから、実際に作中に出てくる探偵とはイメージがかけ離れてしまっていることも少なくない。
 時に金田一耕助の場合はその傾向が強いのではないだろうか。
 どうしても、名探偵というイメージが強いため、金田一耕助に対してのイメージは、
「風貌はだらしなくて、?きまわしたフケが床に落ちる汚いイメージであるが、いざ推理するとなると、鋭いところをついて見事事件を解決する」
 というものではないだろうか。
 だが、実際の金田一耕助は作中ではいろいろな顔を持っている。
 そもそも初登場の逸話として、アメリカの難事件をあっという間に解決というほどの切れ者でありがなら、何とその時薬物中毒だったという逸話もあり、さらには戦場から帰国した最初の事件では、人から聞いただけで事件を解決るするという離れ業を演じているにも関わらず、そのすぐ後の事件では、殺害予定者全員が殺されてしまい、犯人にも全員死なれてしまうという、何ともお粗末な結果になっている。しかも、その事件が金田一探偵のベストスリーにランクインしているというのだから、面白いものである。
 金田一耕助という探偵が移植だと言われるのは、いわゆる、
「探偵防御率」
 と言われる部分で、かなり数字が高いことだ。
 防御率なので、数字が高いということは、
「防御されていない」
 とみなされること。
 一つの作品で、探偵が事件に関与してから解決するまでに起きた殺人件数で割ったものを探偵防御率というのだそうだが、他の主要探偵に比べて、金田一耕助の率の高さは群を抜いている。
 しかし、これはファンからすれば、
「彼は人情味深い探偵だから」
 という答えが返ってくる。
 犯人が自殺しようとするのを止めなかったりするのもそのせいであろうが、それにしても殺されすぎという印象は否めない。
 さらに、ある代表的な作品では、
「私は、最初からこの人を犯人として睨んでいた」
 と犯罪関与の時点からの話を顧みている。
 実際には秘密裏に依頼を受けてこの村にやってきたくせに、
「たまたま立ち寄った」
 などとうそをついたりする理由がどこにあるというのか、疑問しか残らない。
 しかも、横味噌正史先生の作品の特徴として一人称小説が多いため、どうしても金田一耕助の登場シーンが少なくなり、登場場面が後半だったり、あまり出てこなかったりするという事象があるのも事実だ。
 一人称小説というのは、書き手が@私」、「僕」などと言った主人公なり、物語の代筆者がいて、その人の目線で描かれることをいう。つまり書き手が主人公であれば、おのずと小説は主人公をさらに中心にして書かれるということになり、探偵は二の次になってしまう。下手をすれば、最後の方でちょこっと出てくるということになりかねないので、ほとんど犯罪が終了した時点で出てきて、さっさと事件を解決していくという、実にこれぞ探偵という場面もあったりする。前述の、
「話を聞いただけで事件を解決してしまった」
 というのもそれにあたり、金田一耕助という男、頭がいいのか、それとも犯人にやられてばかりなのか、分かったものではない。
 それもすべてひっくりめて人間らしい探偵ということで人気が高いのだとすれば、実に日本人らしさを表した探偵と言えるのではないだろうか。
 それにしても、正直言うと、金田一耕助という人物をどれだけの人が分かっているのか疑問でもある。テレビなどの映像でしか知らない人には、本当の金田一耕助を分かるはずもない。
 また、異次元作品のマンガとして、ある作品で、
「孫」を名乗る輩が出てきたが、
「確か金田一耕助は生涯独身では?」
 と言われていたはずなのに、孫がいるというのもおかしい。
作品名:やる気のない鎌倉探偵 作家名:森本晃次