小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

裏表の研究

INDEX|2ページ/28ページ|

次のページ前のページ
 

 それは純一郎が望んだわけではない。もちろん、母親も望んでいるわけではない。しかし、
――お母さんさえ来なければ、ここまでの苛めはないんだ――
 と思うと、母親をどうしても憎む気持ちになってしまう。
 これは完全な誤解が呼んだものなのだろうが、一度狂ってしまった歯車が元に戻ることはないだろう。
「親子なんだから、何かあっても、いずれは元通りになる」
 とよく言われるが、純一郎は、
「俺たち親子に限ってそんなことはない」
 と声を大にして言いたかった。
 親子で性格が似ているのは仕方がないかも知れないが。考え方が似ているとは言えないのではないだろうか。性格が同じでも、環境が違えば、下手をすると、交わることのない平行線が等間隔でどこまでも続いているようなものである。
 その頃から、純一郎の頭の中に、
「俺のことには構わないでほしい」
 という思いが溢れていた。
 確かに、子供の頃は友達がたくさんいる方がよくて、一人でいるのはよくないと言われる。
 その一つに、
「考え方が偏ってしまう」
 というのがあるだろう。
 いろいろな人の意見を聞いて、それを自分の財産にするというのも一つなのだろうが、逆に整理できない人にはたくさんの意見は混乱を招くだけである。だからどちらがいいとは言いにくいのだが。純一郎の親は両親とも似たような考えだった。
 だが、両親はお互いに気を遣ってしまっているせいか、
「押しては引く波のような二人だ」
 と思うようになった。
 近づこうとすると、相手が避けてしまう。衝突はないのだが、触れ合うこともない。そんな人たちなくせに子供のこととなると、自分を主張したくなるようだ。
――ひょっとすると、自分の言い分を子供に認めさせようというのだろうか。子供には自分だけの味方になってほしいと思っているのかも知れない――
 と思うようになった。
 さすがに小学校二年生の男の子がそこまで思うことはなかっただろうが、小学四年生になった頃から学校での苛めが始まったが、その頃には親の理屈も分かるようになっていた。
 苛めの期間は短く、五年生になると苛めがピタリとやんだ。純一郎を苛めるのに飽きたというよりも、他にちょうどいいいターゲットを見つけたからだった。
 五年生のこの頃に人気投票を行ったのだが、四年生の頃までいじめられっ子だったくせに、よく人気投票で上位を期待できるだけの気持ちがあったのか、自分でも不思議なくらいだった。
 学級委員に選ばれたのも、やらされているという思いもあったが、半分は期待されていると思いたかった。願望が強かったのは。自分がいじめられっ子だったという経験を持っているからだと思っている。苛めがなくなって、もう誰も自分を苛めなくなったことで、自分がまわりから認められた気がしていた。しかもそれまで苛められていたということに耐えることができたご褒美のような意識があったのだ。
 それは完全に甘い考えであるが。小学生であれば。それくらいの意識があってもいいのではないだろうか。中には、
「あの頃は悪かったな」
 とこそっと言ってくれるやつもいた。
 彼からすれば、今までのことを水に流して、友達になりたいというだけの気持ちだけだったのかも知れないが、純一郎としてみれば、謝罪してくれたということは、自分が悪かったわけではないと思い、立場が急に自分の方が強くなったと思い込むのも無理のないことかも知れない。
 この頃の純一郎は、結構、鼻を高くしていたように思う。それまで苛めていた連中に対して持っていた劣等感がなくなり、謝ってくるやつがいれば、自分の立場が急激に上がったような意識を持ち、立場の逆転を意識するようになった。
 元々から母親の遺伝があったのか、自分の立場が強くなったと思うと、自信過剰になるところがあった。
「もっと自分をアピールしなさい」
 と常々母親が言っていたが、この頃になると、その言い分が分かってきた気がする。
 小学二年生の頃、あれだけ母親に対して、
――余計なことをしないでほしい。このまま黙っていれば、やり過ごすことができるのに――
 という思いを追っていたのに、今ではその気持ちが分かるようになってきたと思うようになった。
 かといって、母親ほど自己主張ができるタイプだとは思わない。まわりに自己主張をしようとしても、それは
「出る杭」
 であって、打たれるのを待つだけになってしまう。
 自己主張をするやつに対して、いかに胡散臭い目で見るかということは、自分を振り返れば分かることだった。しかし、その時の純一郎は、そのことに気付かなかった。母親に反発した気持ちを抱いたまま、母親の気持ちと同化してしまっている自分を感じることになるとは、思ってもいなかった。
 いじめられっ子ではなくなってからの純一郎は、いつの間にか母親が主張しているような性格になりつつあったのだ。
 しかし、自己主張が強いということは、それだけ責任感が強くなければいけないと思っている。責任感もなしに自己主張だけをしてくると、いじめられっ子だった頃に自分が母親に感じたような無責任さを感じてしまうからだ。
――いかにも俺のためを思っている言っているように主張しているけど、そんなことできっこないのが分からないのか。それでも本当に母親なのか?
 と感じていた。
 それは、母親がまるで他人事のようにしか思っていないと感じたからだ。自分のことだとして考えれば、そんなことは言えないはずだ。そんなことを言ってしまうと、さらに苛めがひどくなることが分からないわけではあるまい。
 ただ、これも純一郎が自分の側から思うことであって、それも分かっているつもりだった。
 だからこそ、
――余計なことをいうなよ。何も言わずに放っておいてくれればいいんだ。どうしようもなくなったら、こっちから相談するさ――
 と思っていた。
 もちろん、どうしようもなくなったとして、相談するかどうか分からないが、きっとしないだろうとも思った。
 そんな母親に育てられたという意識があることで、自分が苛められるようになったのも、母親の介在が自分の性格を形成したからではないかと思うようになった。ハッキリ言ってしまえば、
「苛めに遭っていたのは、母親のせいだ」
 と言っているのと同じことであった。
 人が聴けば、
「責任転嫁も甚だしい」
 と言われるのだろうが、そうでも思わないとやっていられないと思っていた。
 だが、不思議なことに、そう思うようになってから、苛めがなくなってきたのも事実である。
 責任転嫁をしてしまうと気が楽になってきた。もっともこれは、自分の行動には自分で責任を持つという責任感が強くなったからで、苛められていたことに対しての責任を親に押し付けたことで、自分に対して別の責任感が出てきたというのは皮肉なことであろうか。
 自分を苛めていた連中に対して、自分が悪いという思いがあったわけではないので謝ったりすることはなかったが、いつも逃げ腰で近寄ることができなかった連中のそばを通っても、今までのように無意識に逃げることがなくなっていたのだ。
 そんな態度をまわりも、
――あいつ、何かが違ってきた――
 と思ったのだろう。
作品名:裏表の研究 作家名:森本晃次