小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

宿命

INDEX|1ページ/35ページ|

次のページ
 

               第一章 生き直す

 栗田俊三は、夢を見ていた。いや、夢を見ていると思っていたと言った方が正解であろうか? 今年四十歳をすでに超えていた俊三は、夢の中では子供の頃に戻っていた。
 だが、それが本当に自分の子供の頃の夢なのかということを、最初から疑っていたわけではない。しかし、夢を見ていると感じたのは、最初からだと思っていたが、どうやら、途中からのように思えてならない。夢が時系列で並んでいないという意識があればこそ、夢の途中だという意識が生まれたに違いない……。また、人生というものを、
――子供の頃から人生をやり直したい――
 というわけでもない。だが、今の人生は自分が望んでいた人生であるわけがないのは分かっていた。四十歳を過ぎても独身。離婚を経験したわけでもない。結婚していないだけのことだった。
 会社でも肩書があるわけではない。普通の平社員をそのまま進んできただけだ。同期入社の連中は、課長になったり、責任者の肩書を持っていたりする。
 別に羨ましいわけではない。肩書きがついたばっかりに、責任ばかり負わされて、上からと下からの板挟みに精神的に追いつめられるのが分かっているからだ。そんな状況に自分が耐えられないのは分かっている。会社側もそんな自分のことを分かっていて、責任者にさせられないのだろう。それはそれでありがたいことだった。少々給料が上がっても、そのせいで、毎日生きた心地もない、追いまくられるような人生はまっぴらごめんだからである。
 ただ、寂しい心境はどうすることもできない。
 今までに彼女がいなかったわけではない。二十代の頃には、それなりに恋愛も経験した。
「あいつにはもったいない」
 と噂されるほどの彼女がいた時期もあったが、結婚まで行きつくことはなかった。
――付き合う女性と、結婚を考える女性は別だ――
 という意識があったのは事実だが、それだけではなかった。根本的に考え方が違ったのだろう。
「あなたの考えていることが分からない」
 と言われて、別れてしまったことも少なくはなかった。
 いきなり言われてもビックリするだけだった。どうしていいのか分からず、未練たっぷりだったのを覚えているのだが、なぜかその時に感じたはずの孤独感に対して俊三は、
――俺は一人が似合っているのかも知れないな――
 と、本音とは裏腹の考えがよぎったのを思い出した。まるで自分に対して言い訳をしているようである。
 しかし、それは言い訳ではなかった。本心でもないのに、本心と正反対の考えが頭に浮かぶというのは、
――逆も真なり――
 という言葉の通り、簡単に打ち消すことのできないことだった。
 しかし、それでもその発想を持ち続けるということはなかった。もっと覚えていてもいいはずなのに、すぐに意識から消えてしまった。ただ、何かが燻っているという感覚はその後も残ったが、それが、この思いであることに気付くことになるまでに、かなりの時間を要することになる。
「今までの人生でいつが一番輝いていたのか?」
 と聞かれたとすれば、その答えを見つけることはできないだろう。
「その答えが見つかる時は、俺の人生が終わる時なのかも知れないな」
 キザな言い方だが、口にしないだけで、その思いは頭の中にあった。ただ、その言葉を口にするかしないかで、その人の人生が大きく変わることもあり、元々の性格がそのどちらを選択するかによって、自覚できることになるのだが、その時の俊三に分かるはずもなかった。
 結婚しなかったのは、
「自分の、結婚したいと思った人が現れなかったから」
 と言っても言い訳にしかならないが、少なくとも今まではそう思うことで自分の中で納得できていた。
――俺は人生を諦めているのだろうか?
 四十歳を過ぎて、急に考えるようになった。十代、二十代、三十代と、同じ十年でも、その時間の長さはまったく違っていた。年齢を重ねるごとにどんどん短くなってきている。それは間違いないことだった。しかし、
――十代の頃の方があっという間だったような気がする――
 と、感じるのだが、それが錯覚であることに気付いたのはごく最近になってからのことだった。四十歳になってから、少し前まで、あっという間だったという感覚を持っていたのだ。
 近くであれば、長さの感覚は正確に感じることができるが、離れていくにしたがって曖昧になり、見た目は長さが短く感じられてしまうのは、目で見ているからなのだ。つまりは、
――過去を見た目で見ているか、それとも感じながら見ているか――
 という違いなのだ。
 逆に言うと、過去を見る目が、四十代になって、見た目で見ている証拠だということになる。
 そんな俊三だからこそなのだろうか、最近は子供の頃の夢をよく見るようになった。
――子供の頃に戻りたい――
 などという発想があるわけでもないのは前述の通りだが、子供の頃が懐かしいという感覚があるわけでもない。それなのになぜ子供の頃のことが夢に出てくるのかということを考えてみると、
――何か、子供の頃の記憶で、大切なことを忘れてしまっていて、それを思い出そうとしているからなのではないだろうか?
 と考えているに違いないと思っている。
 ただ、それを思い出してどうなるというのか自分でも分からない。それが自分にとって思い出してもいいことなのかが問題だ。忘れているということは、思い出したくない、あるいは思い出してはいけないという意識があるから、記憶の奥に封印している可能性が一番高い。それを今さら引っ張り出す必要が、どこにあるというのだろうか?
 ただ、最近の俊三は夢をよく見るからなのかも知れないが、なぜか子供の頃の記憶が重複していたり、ありえない相関関係を感じることがあったりする。その答えをずっと考えてきたが、一つの結論を得ようとしていた。
――本当は最初から気付いていたことなのかも知れない――
 と思うことであったが、それを認めることは俊三にはできなかった。しかし、いくら考えても同じところに戻ってくるのであれば、それを闇雲に無視し続けることもできないであろう。
 その考えというのは、
――自分の子供の頃の記憶が二つ存在している――
 というものだった。
 現象から考えればそれしかありえないのだが、それを認めることなど、そう簡単にできるはずもない。自分の過去が二つあったなんて、そんな発想を誰ができるというものだろうか。
 最近の俊三が見る夢は、いつもそんな夢だった。似たような夢を見るのだが、最後はいつも曖昧で、気が付けば目が覚めている。覚えていること自体が不思議な気がするのに、最後のところが曖昧だというのも、却って何かそこに意図でもあるのかと考えされられてしまう。
 俊三にとって、最近見ている夢は確かに同じような夢だったが、どこか微妙に違っているのを感じた。
――ひょっとして同じ夢を見ていると思っているけど、本当は継続している夢なのかも知れない――
 と感じるようになっていた。だからこそ、最後が曖昧なのであって、その理由は、夢を見ている自分に、夢が継続しているという意識を持たせないようにしているからではないかと思っていた。
作品名:宿命 作家名:森本晃次