小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

赤襟の清ちゃんと、三毛猫のたま (20)

INDEX|1ページ/1ページ|

 
赤襟の清ちゃんと、三毛猫のたま (20) 小原庄助のモデル



 「小原庄助さんという人は、実在をしていたのですか」


 磐梯山を見上げていた清子が、豆奴を振り返ります。
偶然に目があったたまが、なぜか口を開けます。
『なんだよ、今度は山の話かよ。そんなものにおいらは興味はねぇぞ』と、
フニャァと大きな欠伸をなど見せます。
(最初から、お前さまなどに尋ねてなどおりませぬ。この、やんちゃ坊主)
うふふと笑った清子が、たまの黒い鼻をツンツンとつつきます。


 「全国に知られた会津磐梯山の
 元歌は、玄如節(げんじょぶし)と言う歌です。
 玄如というのは、天寧寺のお坊さんです。
 あまりにも美男子なので、水をくみに寺から山すそまで降りてきた玄如を
 一目見ようと女性達が集まるのですが、霧が、その姿を隠してしまいます。
 この歌が、昭和10年に小唄勝太郎のレコードに吹き込まれ、
 「おはら庄助さん なんで身上つぶした・・・」のおはやしが付け加わり、
 全国的に広まり、あのように有名になりました。
 あれだけの有名人でありながら、その実体がよく分からないという
 不思議な人物、それが会津の小原庄助さんです。

 何人かが、そのモデルとして言い伝えの中に残っています。
 はじめに登場する庄助さんは、唄の中の飲みっぷりががぴったりの人です。
 江戸時代。ご城下にあった「丸正」という屋号の商人が
 材木で大儲けをして、東山温泉で連夜の豪遊をしたところから
 モデルとなったという説です。
 『小判釣り』というお座敷の遊びをしたと言うから、豪気です。
 いかにも唄の文句のように、身上をつぶすほど遊んだらしいのですが、
 それで、身上をつぶしたという記録は、ここに残っていません。
 
 次の庄助さんの先祖さまは、会津藩の藩祖といわれる保科正之公という
 お殿様と共に、信州の高遠から会津にやってきたお人です。
 1643年のことです。
 それからおよそ200年あまりの時が下り、幕末に
 小原庄助なる人物が登場します。
 苗字帯刀を許された郷頭という身分で、戊辰戦役の際には
 西軍と壮絶な戦いを繰り広げ、勇猛果敢に戦い、
 戦死したと伝えられています。
 そのお墓は現在も会津若松市内の秀安寺に、ひっそりとして残っています。
 まさに同名の、小原庄助さんそのものですが、果たしてこの人物が
 唄の中の庄助さんかどうかは、いまだに解明されていません。

 もうひとりの庄助さんは
 会津漆器の塗り師で久五郎なる人物だったという説です。
 彼はめっぽう酒が強かったようで、晩年は、
 会津から少し離れた白河の友人宅で客死したと言われています。
 そのお墓が、白河市の皇徳寺に、今も残されています。
 墓石のカタチは、猪口と徳利、戒名は『米汁呑了信士』と、
 庄助さんのイメージには、ぴったりのようです。
 その時世の句がまた、
 『朝によし昼なおよし晩によし飯前飯後その間もよし』
 と結局、何時呑んでも酒は旨いということを詠っています。
 このお墓の石を削って飲むと、下戸も酒が飲めるようになったと
 いう言い伝えがあるほどの、大酒豪です」



 「あら。さすがは酒豪のお国ぶりですねぇ。
 では、どなたが小原庄助さんなのか、決め手に欠けますねぇ」


 「様々な説があり、どれが本物か決め手はありません。
 どの庄助さんが本物であれ、庶民のなかに人物のイメージが
 歌を通して出来あがっているのは事実です。
 酒をこよなく愛し、おおらかで人を愛し、誰からも好かれる好人物、
 身上をつぶしたからといって暗いイメージは全くなく、
 人を信じてやまない愛すべき飲兵衛の姿、それが小原庄助さんなのです。
 良い水、良い米、良い技、そして酒を愛する良い飲み手がいて
 初めて良いお酒が生まれるのです。
 美味しい酒を育てる飲み手側の代表が、
 まさに小原庄助さんです。
 会津の酒がかくも在るのは、やはり幻の小原庄助さんがいたからこそ、
 そしてその心が今も息づいているからと、いえると思います」


 「そうだよねぇ。未来があったというのに
 あえて、好き好んで身上をつぶしたのは、当の小春の方だものねぇ」


 と、春奴母さんが、2人の背後でポツリとつぶやきます。
『粋な歌だよ、磐梯山は。まるで、小春の人生そのものさ』と、
さらに笑っています。


 「地元の会津地方で歌い継いでいる、正調の会津磐梯山は、
 162番もある、とっても長い唄です。
 ところどころに都都逸(どどいつ)なども織り込まれているし、
 とても艶っぽくて、セクシーな内容さ。

 ♪ 色で泣かされ 味でも泣かせ 
     罪なものじゃよ エーまた唐辛子 

 なんてのもあるし、そうかと思えば、

 ♪ 浅い川なら 腰までまくり
     深くなるほど エーまた帯を解く 
 ♪ 俺と行かぬか あの山越えて
     落ち葉布団で エーまた寝てみたい

 なんて歌詞もあるんだよ。
 現代では忘れられた若い男女の出会いの場が、
 地方の盆踊りの中にはまだ有るんだ。
 まぁ。とは言ったものの、清子に男女のことは、
 まだ全然わからないと思いますがねぇ・・・・」


 と、春奴母さんと豆奴姉さんが、顔を見合わせて笑っています。
『そうだよなぁ。オイラ達だって、難しすぎてよくはわからねぇもの・・・』
と、たまとミイシャも揃って小首などをかしげています。


(21)へ、つづく