小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

題知らず ~もしくは、雑輩に依るmadrigale~

INDEX|7ページ/8ページ|

次のページ前のページ
 

 些細なことで次から次、望みもしないのに変わって行く。鈴若はこぶしを解き、向坂から離れた。そして顔を背ける。背けた先にあった杯に手を伸ばし、一口ほどにも残っていない酒を煽った。
 その時――大きな手に肩が掴まれ、身体が後ろに傾ぐ。倒れそうになったが、倒れなかった。引き寄せられ、鈴若の身体はすっぽりと向坂の胸の中に収まった。
 宥めるように背後から抱き込まれ、次にはきつく抱きしめられた。向坂の唇が耳のすぐ側にあった。
 息が動く。
「わかった。抱こう」
 低い声が静かに響き、鈴若の身体が畳の上にゆっくり横たえられた。
 あるいは、鈴若の姿は必死の様相を呈していたかも知れない。金を払う客と身体を繋げることで、変わっていないことを実感したかった。変わろうとする日々が急いで先へ進み、遠のいて行くことを引き止めたかった。そんな鈴若の心情を見抜き、向坂は哀れに思ったのだろうか。見下ろす彼の表情は、頼りない行灯の光が届かず、はきとはわからない。
 鈴若の額にかかった髪を向坂がすき上げる。それを合図のようにして、二人の身体はようやく重なった。




 背から温もりが離れ、続いて衣擦れの音が聞こえた。鈴若は薄らと目を開けて、音の方を見やる。明け初めのぼやけた光の中で、向坂が身支度をしていた。
 ひと時、眠ってしまったこと、そして客よりも遅く目覚めたことは、鈴若自身を驚かせた。今までかつてなかったことだ。
 慌てて身体を起こそうとして、その重さに驚く。ありとあらゆる関節が動くことを拒んでいた。もちろん、そのわけを鈴若は知っている。
 若くたくましい向坂との閨事は荒々しかった。彼の腕の中で、鈴若はさしずめ、嵐の海に漕ぎ出した小船のようであった。何度も『波』に呑まれて自分を見失いそうになるのを、その都度、向坂の大きな手によって引き戻される。色子として培った手管で客を悦ばせるどころか、素のままの反応で応えてしまった。
 空事ではない声は抑えても抑えきれないことを、忘れていた身体は思い出した。しかし鈴若は翻弄されて乱れることを拒まず、むしろその荒々しさに縋ってさえいたのだ。彼が与えてくれる快感に溺れきってしまいたいと。そしてついには望んだ通りになり、鈴若は正気を手放したのだった。
 畳の上で始めたはずなのに、いつの間にか寝間に移っている。客用の布団の柔らかさが心地よく、再び眠りの淵へと鈴若を誘うが、何とか持ちこたえて身体を起こした。
「もうちっと寝ていろ。送らんで良か」
 鈴若が目覚めたことに気づき、向坂が振り返った。場都の悪さを隠し、鈴若は布団の上にあぐらを組んだ。素っ裸であったが、構わなかった。恥じらいを見せるほど初心じゃない。喜ぶ客もいるから振りをすることはあるが、向坂のために演じてやる気持ちはさらさらなかった。
 そんな鈴若の心内を見透かすように向坂が笑んだ。それがまたカチンと来る。
「誰が送るもんか」
 鈴若がそう言うと、向坂は声をもらして笑った。
 彼は床の間の刀かけに近寄り、刀を手に取り振り返った。
「名は、何と言うのだ?」
――またそれを聞くのか。
 鈴若は無視しようとしてやめた。どうせ今日かぎりだ。次に自分を指してくれても断るつもりだった。今生の別れに教えてやろうと気を変えたのだ。
「『キリヤ』。ピンからキリまでのキリ。『ガキを作るんは、もうこれきりや』のキリヤでさぁ」
――そしてあんたと会うのもこれっきりだ
 さぞかし自分は皮肉めいた顔をしているだろうと鈴若は思った。客にこんな態度をとっていることを喜助に知られたら、きつく叱られるに決まっていたが気にしない。向坂の機嫌を損ねたところで、どうだと言うのだ。
 しかし向坂は気づかないのか、それとも無視しているのか、「どんな字を書くのだ?」とまた尋ねた。
「水のみ百姓にそんな学、あるわけねぇ」
 鈴若は前髪をかき上げながら答える。
 向坂は手にした刀を畳の上に置き、腰から矢立(携帯用筆記用具)を抜いた。袂から多少皴の寄った懐紙を取り出すと、さらさらと何やら綴り、それを鈴若に渡す。
 懐紙には『桐哉』と書かれていた。
「これでん、『これっきりのキリヤ』とは言えん」
 そう言うと今度こそ刀を取って腰に差した。
 少し屈んで布団の上に座る鈴若の片頬に、手を伸ばしてそっと触れる。
「またいつか、会えるといいが」
 懐紙に目を落としていた鈴若は顔を上げ、その手を突っぱねた。
「もう来んな、この唐変木」
 鈴若の膠も無い物言いに、向坂は一瞬目を見開いた後、吹き出して笑った。そして初めて聞く大らかな声を残して、部屋を出て行った。




 慶応四年五月十五日、江戸上野に於いて旧幕府軍と新政府軍の間で戦闘が勃発する。世に言う『上野戦争』である。
 戦闘はわずか一日で新政府軍の勝利に終わった。江戸から旧幕強硬派の姿は消えたが、戦いの場は北へ北へ、会津から東北諸国、蝦夷地の箱館に及ぶ。そうしてその年の一月から鳥羽・伏見の地で始まった一連の戊辰戦争は、翌年の六月にようやく終結することになる。年号は明治に変わっていた。
 鈴若が勤めていた門前町の陰間茶屋は、上野戦争の後、間もなくして閉められた。最大の贔屓筋である寺院仏閣がその戦闘の際に焼き討ちに遭い焼失。加えて武家も商家も新しい時代の幕開けに生き残ることで忙しく、客足がめっきり遠のいたからだった。
 年季内の色子達は二束三文に近い値での身請けや、衆道宿等に転売されて行った。さすがに一の売れっ子である夕顔は、阿波田屋に大枚で請け出されたが、それが「羨ましい」だの「果報者」だのと言えるのかどうなのか。
 陰間の旬は短かった。豪勢な相手に請け出されたところで、女であれば子を成すことによって立場も保てようが、男の陰間には出来るはずもない。容色の衰えは避けられず、そうなればもうたちまちにお払い箱となってしまうのだった。たいていの場合、行く末は元の商売――つまりは売色の世界に戻って行く。しかし旬も過ぎ、所謂年増の域に入ってしまっては、売れない色子よりも惨めな境遇が待っていた。
 ゆえに鈴若は、大店に請け出されて行く夕顔との最後の会話で、可愛がってもらえる間に今まで習い覚えた三味線や謡、和歌などは続けさせてもらい、後々身を落とさずに済むように精進しろと言いそえた。夕顔は涙を溢れさせて何度も頷いたが、どこまでわかっていただろうか。
 さて鈴若はと言えば、年季明け間近だったこともあり、晴れて貸し借りなしのお役御免となった。店じまいの後片付けをする喜助達の手伝いに残り、店の最後を見届けた。
 喜助は才を買われて吉原のお店(たな)に小番頭として雇われることが決まっていた。「口ぞえしてやるから一緒に来るか」と言ってくれたのを、鈴若は断った。ずっと色の世界で生きてきたから、そこから抜け出したかったのだ。
 堅気の仕事を探すのは難儀したが、どうにか品川宿の旅籠『丸川』で下男の口を見つけることが出来た。結局は同じ客商売と言うことになる。ただ『丸川』は普通の旅籠であったし、下働きとして雇われたため客との直接の接触はなかった。