小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」
かいごさぶらい
かいごさぶらい
novelistID. 16488
新規ユーザー登録
E-MAIL
PASSWORD
次回から自動でログイン

 

作品詳細に戻る

 

傭兵と撃剣

INDEX|1ページ/2ページ|

次のページ
 
古くから親交のある、古武道仲間の先生からの紹介で、外国人が稽古見学に来た。通訳は同流派の門弟でもある某国立大学の教員で、古市という。古市氏は居合いの熱心な研究者でもある。午前中の稽古が終わった頃、古市氏に連れられ見学者の外人が道場に現れた。



「や~、古市先生遠路ご苦労様です。話は伺ってます」通訳をかって出た古市先生とは、顔見知りだ。見学に来た外人を交え握手し、挨拶を交わす。



「カービーさんです」古市先生が、外人を促し紹介した。



「カービー、ト、モウシマス、ドウゾ、ヨロシクオネガイシマス」稽古中の門人数人も座して、挨拶を返す。カービーは腰を折るようにして全員に挨拶した。



「まあ、しばらく、見学してて下さい、後で先生も久しぶりでしょうから、竹斬ってもらいましょうか?」



「やっぱり、現役さんやな~、ガ体が違う」握手したときの手の感触がゴツイ。古市先生は当流の稽古を良くご存じなので、形技のツボは心得ている。竹が飛んでこない、道場出入り口付近の下座に、見学者の外人と古市先生が、並んで、座った。二人は、刀剣袋から本身(真剣)を取り出し、お行儀よく正座していた。門人連中に緊張が、、。そんな空気に構わず。



「英語はわからん、先生に解説の方は、お任せやな」正座している古市先生の側へ行き、その旨耳打ちした。頷く先生に。声をかけた。



「古市先生、どうぞ、足崩してくださいよ」胡坐をかくのは、古流ではごく普通で、無礼にはならない。



「あっ、先生ところはそうでしたね、何時ものクセで、じゃ、ご遠慮なく」と、足を崩し、隣のカービーにも胡坐を勧めた。



「オウ!、イイノデスカ~?」と初めて、カービーは頬を緩めて親しげな声をあげた。道場内の空気が一変し、和んだ。190センチ近い体躯に、二尺八寸(刃長約85センチ)はあると見える刀剣を脇に横たえている。この道場で、一番長い刀でも、二尺三寸七分(刃長約72センチ)止まりだ。刃長に10センチ以上もの差がある。外人の見学者は特段に珍しい分けではない。が、来るのは物見遊山の観光客ばかりだ。門人連中も、そういう手合には慣れている。竹を斬ったら、喜ぶのだ。何故、竹を斬るのかは、彼等にはどうでも良いことである。



「もうちょっと、引きこまな、あかん」声をかける。二段の門人が、座位からの技で右袈裟に失敗した。竹に刀身を当てに行った為に、六分ほどの切り込みが入って、そのまま、道場の防護畳にドスンと衝突。



「はい!」と、門人は切り込みの入った竹を、もう一度、同じ技で。



「イエーイッ」切り込みの入った所を狙った。



「パシーッ」と、音がして、竹が撥ね転がった。寸分違わず、狙い通りに刀身を打ち込んだのだ。



「ウオウ~!、おう!、お見事です、同じところですな~」二人の客が声をあげ、拍手する。入れ替わり、立ち代わり、門人連中が形技をこなして行く。カービーは、上座や左右に斬り飛び、転げ回る竹を観ながら、その都度、古市先生から解説を受けているようだった。頷き、自身からも、何やら聞いている風だ。



「先生、表の形終わりました」師範代が声をかけた。形技が一回りして、小休止となった。古市先生が立ち上り、上座に一礼し、道場の中央に出てきた。



「〇〇先生、胴着に着替えさせて、頂きます」



「どうぞ、着替え室でやって下さい」カービーを連れ、着替え室へ消えた。



「ごっつい人ですね~、先生!」門人の一人が着替え室へ目を投げ、声を漏らした。今日、稽古が始まる前に、門人連中には、古市先生と現役の外人の兵隊さんが、見学に来ることを伝えてあった。物見遊山の観光客ではない。数ヶ月前まで、戦場にいたのだ。門人連中も興味津々だったのである。



「うん、ごっついな!、空手もやってる言うとったね~、巻き藁試斬もやってるやろう」刀剣を携行してきている。次の稽古に備え、門人連中は刀の手入れをしながら、カービーの話題を互いの感想を交えて、言い合った。



「失礼します、シツレイイタシマス」と、着替えた二人が、道場に入って来た。



「はい、どうぞ、こちらえ」一人の門人が、二人を上座へ誘う。



「先生は、もういけるでしょう、じゃー、先にやりますか?」古市先生に声をかけ、竹を用意させた。



「そうですね!、お願いします」と古市先生が。



「はい、有り難う御座います、では。久しぶりですから、斬れないかも知れませんが、、、」言いながら、道場の中央に進み出た。そーっと置かれた試斬竹(高さ約1メートル)から、間合いを計りながら、一間(約2メートル)ほどの位置で立ち止まった。



「ソゥーウリャー!!」独特の気合いを発し、抜刀、抜きつけから、刀身を右に小さく旋回させ、右袈裟懸けに打ち込んだ。刀速も見切りも充分である。引き手も強い。竹は難なく、上部10センチほどが斬り飛ばされていた。



「おう~、うおう~、キレイな切り口や~」門人連中が声を上げる。カービーも、手を叩く。続けて数本の置き竹を試斬。左右の袈裟懸けを、一つの斬り損じもなくこなした。二足一刀である。二歩で、試斬竹に近づき、一刀振るい、斬る。基本の技だが、現代人と昔の人では、歩行方法が異なるので、なかなか、上手くいかないのだ。古市先生は、その基本技を忠実にこなした。人によるが、これが、出来るようになるまで、何年もかかるのだ。



「よう~、斬りはる、腕上げましたな~」正直な感想を投げた。



「いえ、いえ、お恥ずかしい、両袈裟斬るのが精一杯です。有り難うございました」



「その、両袈裟が難しいんですわ、よう稽古したはりますな。え~切り口や!、いや、お見事でした」斬り飛ばされた、竹を手にして、試斬の感想を評した。



「先生、カービーの居合いを見ていただけますか?」古市先生が。



「ほう~、どうぞ、やって下さい、拝見しましょう」下座で座っていたカービーが、古市先生の耳打ちで、立ち上がり、こちらに向かって一礼した。道場の中央に進み、正座。刀礼も様になっている。座位のまま、含み気合を発し、右足を立て抜刀、一歩大きく踏み込み、抜きつけた。立ち上がり数本の形を華麗にこなした。真っ向に振りかぶり打ち下ろすと、刃鳴りがする。逆袈裟、横薙ぎでも震えるような刃鳴りをさせた。大柄で、見栄えがするだけではなかった。(うん、え~居合いや!)。



「念流か?、珍しいな~」呟きを漏らした。門人達からも拍手が起こった。



「どうぞ、竹斬って下さい」新米の門人が、青竹を1本、立てた。と、古市先生が、足早にやってきて。



「〇〇先生!ちょっと、手ほどき、お願いします」巻き藁を斬るのと、青竹では斬り様が異なる。刀の状態にもよるが、刃筋を狂わせ、竹の節にまともに刃が当たると、刀は簡単に刃が欠ける。古市先生の懸念を察した。



「分かりました、藁とはちゃうんでね」自身も帯刀し、手招きして、カービーを呼んだ。二足一刀の動作を。


作品名:傭兵と撃剣 作家名:かいごさぶらい