小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」
タカーシャ
タカーシャ
novelistID. 70952
新規ユーザー登録
E-MAIL
PASSWORD
次回から自動でログイン

 

作品詳細に戻る

 

誰かのせいで終わらせないために、空気と構造を正すという視点

INDEX|1ページ/1ページ|

 
「誰かのせい」で終わらせないために──空気と構造を正すという視点

ハラスメントのニュースが、またひとつ報じられている。
企業で、役所で、議会で──。
こうした不祥事の多くは、最終的に「加害者個人の処分」で幕を引く。

でも、それで終わらせていいのだろうか。

私たちが目を向けたいのは、「なぜそれが起きたのか」。
いや、もっと言えば──
なぜ、それが“止められなかったのか”。

セクハラもパワハラも、誰か一人の悪意だけで起きるものではない。
被害を受けても声を上げられない空気。
見て見ぬふりをする周囲。
相談しても動かない上司。
「やめておけ」とささやかれ、報復を恐れて沈黙する組織の構造。

そう、「個人」の問題ではなく、「空気」と「構造」の問題なのだ。

本当に変えなければならないのは、
その場しのぎの謝罪や処分ではなく、
「なぜ起きたか」を見つめる仕組み。

たとえば、ハラスメントが起きた際には、
外部の専門家による「組織風土監査」を義務づけること。
問題の根が組織にないかを、第三者の目で見直す機会を持つこと。

また、再発を防ぐためには、教育や研修、通報体制を含む整備を、
明確な基準と国の監督のもとで進めていく必要がある。

そして何よりも、通報した人や声を上げた人が守られる社会へ。
報復や不利益を受けることのない、確かな保護制度の法整備が欠かせない。

こうした仕組みを、企業や官庁だけでなく、
政党や議会、議員の事務所にも例外なく適用すること。
それが、信頼される政治の第一歩だと、私は思う。

「誰がやったか」ではなく、
「なぜ止められなかったのか」へ。

今、社会は新たな視点を求めている。
空気と構造を正すことこそが、本当の再発防止。
その一歩を、政治の力で踏み出してほしい。

責任の所在を個人に閉じ込めるのではなく、
責任の仕組みを、社会全体でつくっていくために。