その先にあるもの
人は自然にまかせると、やりたい方向に進んでしまう。
気づけば、なんとなく「好きなほうへ」「楽なほうへ」足が向いている。
それは悪いことではない。
本能や直感に従うことは、生きる力そのものでもある。
けれど──
「やりたいこと」だけで進み続けた先に、いったい何があるのだろう。
しばしば、そこには
「思ったほど楽しくない現実」や
「やりたかったはずなのに、なぜか苦しい日々」が待っている。
それでも、進むことをやめられない。
なぜなら、それが自分で決めた道だから。
たとえその選択が、後で「間違っていた」と思えたとしても、
その道を歩いたこと自体には、意味がある。
そしてある日、ふと立ち止まって考える。
「私は本当に、これがやりたかったのだろうか」
「“やりたい”と思っていたことは、本心だったのだろうか」
その問いは、自分を見つめなおすチャンスになる。
人は時に、やりたいことの中に「逃げたいこと」を隠している。
「挑戦したい」と言いながら、「避けたいこと」から目をそらしている。
「好きなこと」の中に、「認められたい欲求」や「傷を癒したい願い」が
混じっていることもある。
だからこそ、ときには立ち止まって、自分の心と話すことが必要なのだ。
そのまま進むだけでは見えない景色が、そこにはある。
やりたい方向に進むこと。
立ち止まって問い直すこと。
どちらも、生きるうえで大切な“技術”なのだと思う。
やりたいことに夢中になって進んだ先には、
「意外な自分」や「出会いたかった誰か」がいるかもしれない。
「望んでいたのとは違う未来」かもしれないが、
それはあなただけが辿りつけた、あなただけの道のり。
その道の先にあるものは、
歩いた人だけが知る、
かけがえのない風景だ。
『その先にあるもの(後編)――羅針盤を持つということ』
やりたい方向に進み続けるには、
もうひとつ、大切なものがある。
それは、羅針盤だ。
どこに向かっているのか。
なぜそこを目指しているのか。
その答えがなければ、いくら進んでも、
道に迷ったまま走り続けるだけになってしまう。
羅針盤とは、
「自分にとって本当に大切なことは何か」
を教えてくれるもの。
それは他人の価値観ではない。
流行でも、誰かの期待でもない。
自分の内側にある、静かな声に耳を澄ますことで
少しずつ浮かび上がってくる。
たとえば、
「誰かの役に立ちたい」
「小さな幸せを大切にしたい」
「家族と笑っていたい」
「心から自由でいたい」
そのような軸があって初めて、
やりたいことの方向性にも、深さと意味が生まれる。
羅針盤を持っていれば、
迷ったときにも戻れる場所がある。
選びなおす勇気も持てる。
止まることも、進むことも、自分で決められる。
そして何より、
歩いていく先にあるものが──
自分が本当に望んでいた世界である可能性が高くなる。
「やりたい方向」に進むだけでは、
道の果てにあるのは“偶然の未来”。
けれど、
羅針盤を手にして歩くとき、
そこにあるのは“必然の出会い”。
迷いながらでも、揺れながらでもいい。
自分だけの羅針盤を、心に持って歩いていこう。
その先にあるものは、
あなたにしかたどり着けない場所だから。
『その先にあるもの(続編)――灯台になるということ』
羅針盤を持って、自分の道を歩いていく。
迷い、悩み、立ち止まりながらも、
大切なものを見失わずに進んでいく。
そうして人は、少しずつ変わっていく。
ある日ふと気づく。
自分の歩いてきた道が、
誰かの迷いを照らしていることに。
「どうしてそんなにまっすぐ生きられるんですか?」
「あなたの言葉に勇気づけられました」
そんな声が届くとき、
あなたはもう、小さな灯台になっている。
灯台は、動かない。
ただ、そこに在りつづける。
波に飲まれることなく、
嵐の夜も、静かに光を放ちつづける。
誰かに指示を出すわけでも、道を決めてやるわけでもない。
ただ、「自分の軸」で生きている姿が
道に迷う誰かの、目印になる。
羅針盤を持ち、自分の道を信じて歩いていく。
その姿は、やがて他者にとっての光となる。
つまり──
あなたの人生そのものが、誰かの希望になっていく。
そして思う。
生きるとは、
自分の「やりたい」を叶える旅であると同時に、
他者の「生きる力」を照らす灯火になる旅でもあるのだと。
『その先にあるもの(終章)――振り返ると、使命に生きていた』
やりたいことに従い、
ときに迷い、悩みながらも
自分の羅針盤を信じて歩き続ける。
誰かのために何かをしたいと願いながらも
それが「使命」だとは、当の本人は気づかない。
ただ、
「目の前のことにまっすぐでありたい」
「この命を、無駄にしたくない」
そんな思いで日々を重ねていく。
そしてある日、ふと振り返ったとき、
はじめてわかる。
ああ、私は──
使命に生きていたのだ。
誰かに決められた使命ではない。
自分の選んだ道の、その先にあったもの。
損得でも
評価でも
名誉でもなく、
ただ、心が震える方向へ歩いた結果。
それが、使命と呼ばれるものだった。
使命とは、決して重たいものではない。
「このために生まれてきたんだ」
と、大げさに語られるものでもない。
それは、
自分らしく生き抜いたあとに、そっと名前がつくもの。
だから今日も、
はっきりした答えが見えなくてもいい。
迷っていても、揺れていても、かまわない。
ただ、
ほんとうに大切なものを、見失わずに進むこと。
それが、やがてあなたの人生を
「使命の物語」へと変えていく。