小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」
積 緋露雪
積 緋露雪
novelistID. 70534
新規ユーザー登録
E-MAIL
PASSWORD
次回から自動でログイン

 

作品詳細に戻る

 

審問官第二章「杳体」

INDEX|34ページ/43ページ|

次のページ前のページ
 

己を嗤う愚。そして無愛想でしかめっ面をした愚。どちらも賢いと考らむ、それらが鞭打たれるようとも。

現在証明されしものは嘗て、想像するのみもの。
鼠、二十日鼠、狐、兎は、根を見守りし、獅子、虎、馬、象は、果実を見守りし。

水槽は含有す、泉は湧出す
一つの思考は、無限に満つる。
絶えずあなたの心を語る準備をせよ、さすれば或る下卑たものはあなたを避けよう。

信じられしあらゆるものは真実の表象なり。

鷲はそのやうに多くの時を無駄にせず。鷲が群れの教えに屈服する時。

狐は己のために備へる。しかし、「神」は獅子のために備へる。
朝に考へよ、正午に行動せよ、晩に食べよ、夜に寝よ。
あなたに課されしものを蒙る彼はあなたを知る。
犂が言葉に連なるやうに「神」は祈る人に報いし。

 憤怒の虎は馴致されし馬よりも賢し。
 
 動かぬ水より毒を予期せよ。

 あなたは十分以上のものが何かを知らずば、十分なるものを知らぬ。
 愚者の咎めるのを聞き給へ! それは王の題なり。
 
 炎の目、空気の鼻孔、水の口、地の髭。
 
勇気に弱い事は、狡猾な強さになる。
林檎の木は橅にどのように成長するのかを尋ねず、同様に獅子も馬に餌をどのやうに獲得するかを。
感謝に満ちし受領者は豊かな稔を生む。

仮に他者が愚かでなければ、吾等が愚かなり。
美麗なる歓びの魂は決して穢れぬ。

汝が高を見し時汝は霊の一部を見し。汝の頭を上げよ!
芋虫が自身の卵を産み付けし時に最も美しき葉を選びしやうに、祭司は最も美しき歓びの上に呪ひを置きし。

可憐な花を作りし事は時代の労役なり。

この野郎。気を引き締めろ。安寧に祝福あれ。

最も上級な葡萄酒は最も古いものなり、最も良き水は最も新鮮なものなり。
祈る人は犂を引くまじ。賛美は収穫するまじ。
歓びは笑うまじ。哀しみは咽び泣くまじ。

頭は崇高。心臓は悲哀。生殖は美。手と足は釣合ひ。
鳥における空気のやうに若しくは魚における水のやうに、軽蔑すべきものにおける軽蔑なり。
烏はあらゆるものが黒なる事を望み、梟はあらゆるものが白なる事を望む。

充溢は美なり。

仮に獅子が狐に助言されれば、獅子は狡猾なりし。

「改善」は真っすぐな道を造りし、しかし、「改善」なき鉤状の道は、「天才」の道なり。乳母は欲望を押し留めしよりも、揺り籠の中で幼児を殺せ。

人間が自然でない処は不毛なり。

真実は理解されるやうに決して離せず、そして、信ずられず。

十分! 多すぎだ

The ancient Poets animated all sensible objects with Gods or Geniuses, calling them by the names and adorning them with the properties of woods, rivers, mountains, lakes, cities, nations, and whatever their enlarged & numerous senses could percieve.
And particularly they studied the genius of each city & country, placing it under its mental deity;
Till a system was formed, which some took advantage of & enslav'd the vulgar by attempting to realize or abstract the mental deities from their objects: thus began Priesthood;
Choosing forms of worship from poetic tales.
And at length they pronounc'd that the Gods had order'd such things.
Thus men forgot that All deities reside in the human breast.

古の詩人は「神」若しくは「霊」のやうに感得出来る全てに命を吹き込みし、それらは名で呼ばれそしてそれらを木、河、山脈、湖、都市、国、そしてそれら広大無辺で数多ある、感覚が感得出来るものの特性を古の詩人は崇拝す。
そして特に詩人たちは各各の都市と国の霊について研究せし、それを精神の神神と為し。
或る体系が形作られるまで、体系は木木などの物体から精神の神神として実体化若しくは抽象化する事を企てる事で世俗化したものを利用し若しくは隷属化す、かやうに司祭が始まりし。
詩的な話から礼拝の型が選びつつ。
そして遂に詩人たちは「神神」がかやうなものを秩序づけせしと語りし。
かくして人間は人間の胸にあらゆる神神があるのを忘れし。


A Memorable Fancy.
The Prophets Isaiah and Ezekiel dined with me, and I asked them how they dared so roundly to assert that God spake to them; and whether they did not think at the time, that they would be misunderstood, & so be the cause of imposition.
Isaiah answer'd. 'I saw no God, nor heard any, in a finite organical perception; but my senses discover'd the infinite in every thing, and as I was then perswaded, & remain confirm'd, that the voice of honest indignation is the voice of God, I cared not for consequences but wrote.'
Then I asked: 'does a firm perswasion that a thing is so, make it so?'
He replied: 'All poets believe that it does, & in ages of imagination this firm perswasion removed mountains; but many are not capable of a firm perswasion of any thing.'